独人凧揚げ㉚

六角凧(新潟県三条)が出来上がったので揚げに行ってみた。

うまく揚がらなくて尻尾を付けてみたりしたがだめだった。

縦骨を女竹からもっと細い竹に変えてみた。

縦骨の重さを計ってみると女竹の時は40gあったが、細い竹では10g以下だった。

 

六角凧(新潟県三条)。

 

尻尾無しで揚がっています(矢印の場所)。

 

凧を下ろして片付けます。

赤いクラフトテープ(ガムテープ)の所は破れたので二重に補強しています。

 

縦骨を外します。

 

縦骨を外しました。

 

くるっくるっと丸めて持ち運べます。

 

もう一回り小さく作ったら・・・リュックに入れて山に持って行ける・・・かな?。

 

独人凧揚げ㉙

播州角凧(兵庫県明石)。

他の角凧と何処が違うのだろう、骨が細いということくらいかな?・・・。

風とのバランスで尻尾を付けた方が安定していた。

 

矢印の所まで、かなり高く揚がっている。

 

一方、鬼凧の方は、風力と凧の重さが釣り合わず揚がらなかった。

 

鬼凧。

手で持った感じでは軽くて揚がりそうだったんだけど・・・、縦骨が重いのかな?。

 

散歩中に見た花(7月5日)

畑の水やりの為に風呂の水をタンクに移しているとき、こぼれた水を飲みに蝶が来ていた。

 

ミヤマカラスアゲハだろうか?・・・・。

 

羽を広げてくれると綺麗な色がもっと見えるんだろうけど・・・。

 

散歩中に見た花(7月3日~5日)

スベリヒユの花が咲いていた

 

ヤブカンゾウ、これは咲いたばかりの花。

 

スベリヒユ、3日に咲いているのを見つけた、あとで写真を撮ろうとしたら萎んでいた。           
4日も既に萎んだ後だったので5日に撮影。