大分県
10月26日、九重の三俣山へ紅葉を見に出かけた。 自宅を朝5時に出発、途中玖珠町の近くでは濃霧状態だった。 大曲には7時半頃に着いたが満車(当然か?)。 路肩も駐車する余地は残っていなかったので、かなり離れた場所に駐車して登山開始。 8時前の…
競秀峰へ行きたいと思ってから3年。 美夜古の信ちゃんからゲンカイツツジの頃がいいよと聞いていたので、今の体調なら、英彦山は無理でも、ここなら行けるかな?と挑戦してみることにした。 青の洞門を抜けて・・・。 ここから山歩きへ。 サツマイナモリソ…
SさんWさんに誘われて、くじゅうへ。 紅葉も、終わってることだし、雨も残ってるかもと、少し遅めの出発。 牧ノ戸へ着くと、さすがくじゅう、駐車場は満車だった。 紅葉も見当たらない星生山。 きょうは、あそこまで。 肉眼で見ると、かなり圧迫感があった…
日程の都合で、今日の日に三俣山の紅葉を見に出かけた。 ちょっと遅いかもしれないけど、遅すぎることは無いだろうと・・・・。 ミヤマキリシマの花が見れた。 英彦山地も、バッチリ見えていた。 きょうは、黄砂もPMも少ないのだろう。 雲仙岳。 傾山。 リ…
久し振りにヨウラクツツジを見たいと話していたら、扇ケ鼻にも一本有るとの情報を得た。 三俣山では、見たことがあるので、一本のヨウラクツツジを捜しに扇ケ鼻へ・・・。 確か天気予報では、夕方から雨の予報だったと思うが・・・・。 三俣山と由布岳も辛う…
よく眠れないまま、2日の朝を迎えた。 5時、まだ雨は降っていない。 お湯を沸かし、朝食と山登りの準備をしているとポツポツ落ちだした。 スーパーボランティアのお姿も見えた。 山開きの中止は無いようなので6時頃牧ノ戸を出発。 満開のミヤマキリシマを…
5年振りに、くじゅう山開きの前夜祭に参加することにした。 楽しみの抽選会は、なかなか当たらないが、参加しなければ権利もないし・・。 2日の天気予報は雨。 山開きが中止なら、ペナントだけ貰って帰ろうか?などと考えながらの移動。 飯田高原にやって…
朝4時半までに起きれたら由布岳の山開きに行こう・・・!!。 自然に起きるのを期待して目覚ましは、セットしないで寝る。 起きれなかったときは・・・、その時に考えよう!!。 丁度4時半に目覚めた。 朝食と、昼食の準備をして家をスタート(05:20…
先週から計画しては延期していたショウキランを捜しに九重へ出かけた。 いつも通る道は通行止めで、嘉麻市から先も片側交互通行の場所が8か所もあった。 長者原から出発、いい天気ですけど、夕立がこなければいいのだが・・。 オカトラノオ。 ヒメユリ。 ク…
国東の田原山へ 別のグループの後を行くのも何だしで、いつもと逆回りで歩いていると・・ ウラシマソウ う・・、登山路を外したみたい・・ 大きな木の下まで行けば登山路だろう・・と藪漕ぎ 大きな木の下まで来たが、道は無かった。大岩の左手にテープが見え…
くじゅう山の近くの花牟礼山へ行った 山頂近くの福寿草の花が目当てだったが・・・ キスミレ 大分まで来ないと見れないので、今年初です ツクシショウジョウバカマ 鹿食だろうか?、葉が半分無くなってました 花牟礼山頂上 くじゅう山の見える場所で食事をし…
G.T.のY・Tさん、もしかして鶴見岳・由布岳へ行くんじゃなかろうかと、鶴見岳へ・・・ うまく会えればラッキーかと思っていたが、どうも明日のようですね 由布岳の東登山口、反対側が鶴見岳の西登山口 粉雪の中を、作業道を東へと進む 砂防提、ここか…
6月4日の、くじゅう山開きの足跡です 人声で目覚めた時、外を見ると日の出前の由布岳が見えていた、04:30だった 東屋まで来ると、日の出寸前だった、三俣山と指山の鞍部からの日の出だった、05:06 牧ノ戸峠を見下ろすと、車が車道にも止められて…
6月4日、くじゅうの山開きに行ってまいりました 牧ノ戸に24時頃到着、三愛方向の路肩は空いていましたが、牧ノ戸の駐車場は満車、反対側の空地も満車だった その少し下った反対側の空地に運良く1台分のスペースを見つけた 登山口の階段から1・20メー…
由布岳の山開きから2週間が過ぎた、ミヤマキリシマもかなり咲いているだろうと、”とある花”を捜しに・・ 由布岳、登山口から、「また来ました・・」 合野越付近にてミヤマキリシマ ミヤマキリシマ、背景は九重山、今日は青空で、遠くも良く見えていた ミヤ…
昨年は地震で中止になった由布岳の山開きが今年は催されるので行かなくては! 3時間半くらいしか寝てないので、きょうはきつそうだなぁ・・ 無料駐車場で、取り敢えずトイレを済ませようと・・見ると、トイレが跡形もなく消えていた・・、良く見ると、直ぐ…
檜原山から、今度は英彦山から見えた山、樋桶山へと移動 途中、橋が工事中で右往左往するも何とか登山口に辿り着いた 登山口から、目の前の樋桶山を目指す 午前中とは変わって雲行きが怪しくなっていた 急勾配の登山路 フデリンドウは、まだ開花前だった 急…
前から行きたいと思っていた山、今回、英彦山六峰の続きで檜原山へ行って来ました 梵字鳥居 島木の部分に梵字を数文字確認できました 正平寺 御田祭が近いのか、御輿の掃除中で、御輿が良く見えていました 英彦山神宮と同じく、三基あるようです でもお寺で…
松尾山から下山後、長年後回しになっていた、難読の山一位になったことのある一尺八寸山(みおうやま)へ 時折小雨が落ちていたが、本降りにはならないだろうと、寒かったので一応レインを着用して椎茸林の横から歩き始めた 一尺八寸山登山口 椎茸林を過ぎる…
かなりハードな山と思っていた大障子岩、でも祖母山より低いんだから何とかなるだろうと行ってみました 車中より見えた朝焼け、右端が祖母山、中央やや右が大障子岩 白水登山口、往路4時間、復路3時間の予定だった 小滝から見えた景色 雲の上に九重山地の…
昨日(7月20日)、長者原ー指山ー雨ヶ池ー長者原で見た花と虫たちです ナナフシ、色が同化して緑色をしています カキラン、暗い林の中だったので、別の物かと思いました、水滴が落ちて少しぶれています シライトソウ ママコナ フクオウソウは、開花前でし…
英彦山での会話で指山への道が判らないとYさん達が行っていたので指山へ行くことにした 長者原から出発 指山自然観察路入口 ここからの入り口が判らなかったようだ 沢山のナツツバキの花が落ちていた 指山登山口 指山より由布岳 指山より、万年山の右上に英…
今年の九重のミヤマキリシマは、諦めていたのだが・・ 山友よりまだ見頃との連絡を受け、牧ノ戸より扇ヶ鼻、中岳までを歩いてみた 扇ヶ鼻より久住山方向のミヤマキリシマ 扇ヶ鼻より星生山、天狗、中岳、久住山方面 扇ヶ鼻より英彦山 扇ヶ鼻より阿蘇大橋付近…
先週、登山口で引き返した山、鋸山(田原山)へ再挑戦です 昨年は、雨上がりで花の写真をアップできなかった花をどうしても写したかった 見晴らしの良い場所より、尾根のコースを確認する 大観峰から先の様子 大観峰より八方岳へ向かう 八方岳への痩せ尾根を…
昨年の宿題を片付けようと国東の田原山と津波戸山へ登る予定だったが、朝まで雨が残っていたので、津波戸山を先に登ることにした 登山者用の駐車場から出発、案内の道順に従うことにした 人面木? 急登は、鎖を使って・・・、まだ余裕のようです 反対側の尾…
先日の岳滅鬼山から見えていたと勘違いしていた、大平山へ行くことにした 行きに立ち寄った耶馬溪橋、116mの長さは日本一、8連のアーチは、我が国唯一とのことです 出発地点のふれあいの森、ここまで集合場所より1時間半、夜会議が有るので、ここに1…
厳冬期の暮雨の滝が見てみたい、郷豆腐店で豆腐と蒟蒻を買うを目的に九重の吉部へ 道路の凍結が心配だったが、チェーンを必要としたのは駐車場の坂を下る時だけだった 300円の広~い駐車場を独り占めで出発 登山口付近は、工事車両の関係で圧雪状態だった…
大船山の紅葉を見に行きたいと誘われたので、今水からのコースを設定していたが、道を間違えてしまいガラン台に到着。 予定のコースと大差ないので、そのままガラン台より登ることにした ガラン台より大船山の紅葉を見ながらスタート 入山公墓へ立ち寄る 登…
9月22日、海の見える山、そして九州百名山の一つ、元越山へ行ってきた 小石原まで来て、免許証や財布、そしてカメラを忘れたことに気づき家まで引き返す、1時間のロス・タイム 4時半の出発が、結局5時半の出発になってしまった きょうの阿蘇山、噴煙は…
盆過ぎから、天気が不安定です 今年の九重九湯は、山は無しで、温泉のみを楽しんできました 宝泉寺温泉にて 筌ノ口温泉にて 筋湯温泉にて 最後の楽しみにしていた温泉宿は14時までで、間に合わなかったので、今年も3件で終了しました