岩石山

2025年 第13座目は岩石山(454)

午前中は畑の草取りを3時間、腰が痛くなってきた。 午後より岩石山へ。 登りは、いつもの中央コースで。 追いついて来た方に尋ねると川崎さんは最近登っていないらしい。 途中で、田川市の水道施設の建物が見えた。 奥の方の山は六ケ岳、湯川山も見えている…

岩石山

花(キノコ)の様子見で岩石山へ、きょうは5時起き。 鷲越。 奥の院分岐。 イチヤクソウの花後、以前は足の踏み場も無いほど沢山あったんだけど、数株しか残ってなかった。 帰りに鹿を見たのでやはり鹿食だろう。 岩石山。 獅子岩。 獅子岩からの眺め。 八…

岩石山

岩石山へコクランやイチヤクソウを見に行ったが、コクランはその姿を見つけられなかったし、イチヤクソウは花も蕾も無かった。 岩石城懐古、作曲とあるので歌があったのだろう・・・。 ビロードモウズイカ。 ムラサキシキブ。 緑~~。 木が切られ新しい道が…

岩石山の紅葉

26日は朝から神社の草刈り作業が入っていた。 香春道草の会から紅葉登山会の案内が来ていたが間に合わない。 福智山の荒宿荘での記念品も豚汁にも間に合いそうにない。 ということで紅葉には遅いかもしれないが岩石山へ行くことにした。 添田公園駐車場の…

ウスキキヌガサタケ 他

岩石山のウスキキヌガサタケも出だしたようだ。 一昨日卵が一個あったとの情報を得たので今日の晴天の日を逃す手は無いので行ってみた。 ウスキキヌガサタケ、登山口の直ぐ近くで出ていた。 下山してくる人の話だと、今日は5・6本出ていた・・・、とのこと…

岩石山から英彦山山麓へ

ぼちぼちイチヤクソウあたりが見頃だろうと岩石山へ、それから英彦山まで移動。 ヤブムラサキ。 ムラサキシキブ。 スイカズラ、ここはまだ咲き始め。 キキョウソウ、家の近くでは今年はまだ見ていない。 コナスビ。 イチヤクソウ、一株だけ咲いていた。 絶対…

岩石山

岩石山へコバノミツバツツジを見に行った。 久し振りの岩石山だったが、JRのウオーキングがあってるようで人出が多いように感じた。 不動池の桜。 ヒメハギを見つけた。 スミレを見つけた、コスミレの一種で、花びらの側弁に毛があるのでヒゲコスミレだろ…

岩石山(ウスキキヌガサタケと・・・・)

きょうは、運良く?、まだスカートが出る前のウスキキヌガサタケが一本だけ出ていた。 スカートが全開になるまで、暫く眺めることにした。 ウスキキヌガサタケ(08:37)、まだスカートが出始めたばかり。 ウスキキヌガサタケ(09:11)、かなりスカ…

岩石山(ウスキキヌガサタケ)

昨日の朝、山友から岩石山でウスキキヌガサタケが10本出てると、メールが入った。 メールを見てから出発したんでは遅すぎるので、今日行ってみることにした。 体調を考え、一番楽ちんコースで・・・。 歩きながら、この辺にも出てくれるといいのだが・・と…

ウスキキヌガサタケ

24日、ウスキキヌガサタケが6本出てたと山友からメールが来た。 続けて出ることは無いだろうと、1日空けて行ってみたら・・・。 登っている途中、下って来る方から、5本出てますよと、3人くらいから教えて貰った。 虫に食べられてしまうので、自然と足…

岩石山

雨で予定していた行事が延期になったが、雨は夕方まで持ちそうだったので岩石山へ。 ウスキキヌガサタケの情報が入って来ないので、卵だけでも見つかればと出かけたが、卵も見つからなかったし、汗で、ビショビショになってしまった。 小鹿が一頭・・・・、…

岩石山(ネジキ)

昼から雨らしいので、岩石山へ。 ヤマツツジが綺麗。 ヤマツツジ・ロード。 ネジキ。 ネズミモチ。 ソヨゴ。 実が残っていた。 ナツハゼ。 スイカズラ。 ヤマツツジ、満開。 ヤマツツジと獅子岩。 イチヤクソウは、まだ。 ヤマボウシ。 蒸し暑く、いつの間に…

岩石山(コバノミツバツツジ)

岩石山でツツジが咲き始めたと聞いていたので行ってみることにしたが、果たしてコバノミツバツツジだったのか、ヤマツツジだったのか、あるいは平戸ツツジだったのかと心配になった。 添田公園の枝垂れ桜を見ながら進む。 八重桜も見頃。 新緑の綺麗な時期に…

岩石山(シキミが満開)

初めて作った白菜が口に入る前に頭立ちし始めた。 水菜や大根は、とっくに頭立ちしている。 この分だと、高菜も危ないなぁと、夕方から取り入れる予定で、岩石山へ。 カタツムリ並に、ゆっくり登ろう・・。 ドウダンのトンネル、花はまだですけど・・・。 ジ…

岩石山

2018年最後の山は、添田町の岩石山へ。 除夜祭、元旦祭の準備でしょうね、煙が凄かった。 やっぱり、青空が、いいですね。 添田町。 三郡山や英彦山は、雲の中でした。 標識が、新しくなっていました。 岩石山、頂上も。 八畳岩に着くと、英彦山の上の方…

鹿

久し振りに良い天気だったので、午前中は畑仕事で汗を流した。 午後、時間が出来たので、岩石山へ花見に出かけたが・・・。 少し早すぎたようだった。 今年は、まだぬくすぎるようだ。 (だから、台風も多いのだろう) ママコナ。 不動池の「六角堂」だっけ…

岩石山へ

あれから一年、今年もよく降りました。30数年来の豪雨でしょうか・・。 (6日)近くの大型スーパーの前の道も冠水して、危うく帰宅困難者になるところでした。 いつも通る英彦山への道も、土砂崩れで通行止めになっている所があるようですので、岩石山へ…

岩石山+古処山

5月下旬に予定していたが雨で中止した岩石山と古処山を一日で歩いてきました。 コスナビ、何処にでも有るのかな?。 ヤブムラサキ。 コシダ、2倍2倍になっているので判り易い、縁起がいいのかも?、登山路の反対側にはウラジロが一杯でした。 コシアブラ…

岩石山(コバノミツバツツジ)

岩石山のコバノミツバツツジが満開ですよとのことで、用事を済ませ、雨も止ませて?、午後から岩石山へ・・ 添田公園の八重桜、今が見頃なのでは? ドウダンツツジ ギンリョウソウ コバノミツバツツジ コバノミツバツツジ ザイフリボク コバノミツバツツジ …

岩石山(シキミ)

有給で、ある山を計画していたが・・・、雨・・・、有給の取り消しも考えたが、雨の日でも傘をさして登れる岩石山に行くことに。 満開の河津桜。傘をさして下って来る登山者を3人見た。やはり雨の日は少ないようです。 添田町の上空に雲海が出来ていた。 鷲…

岩石山

英彦山を予定していたが、昼から雨の予報だったので、紅梅が綺麗だと聞いた岩石山へ行くことにした 紅梅 紅梅 紅梅 奥の院から英彦山、とうとう2月は一度も英彦山へ行かなかった 八畳岩から英彦山 鷲越で下った、雨が落ちて来そうな気配だった 桜も咲いてい…

岩石山へ

馬見山へ行くつもりで家を出たが、時間が遅かったので明日行くつもりだった岩石山へ変更 添田公園の駐車場には沢山の車が停まっていたが、登山者には数人しか会わなかった 奥の院に到着、厚着をしていたからか、今日は暑かった pm2.5か?、きょうの視界…

岩石山から大任道の駅の花火見物

添田町の花火に続いて、大任道の駅の花火を岩石山から見ることにした 夕陽も見たいと思っていたが、自宅から見た空は曇っていたので、たぶん見れないと思い出発を遅くした 岩石山展望台付近から日没前の空、いつの間にか晴れ上がっていた 乙女岩分岐にて日没…

岩石山から添田町の花火見物

添田町の花火大会、岩石山からだと、どんな風に見えるのか気になっていたが・・ PM6:30から登り始めたが、日没(19:09頃)には、間に合わなかった 花火会場の様子、肉眼では人出が少ないなぁと思っていたが写真には結構写っていました 豪雨災害の…

岩石山へ

4日に通り過ぎた台風3号は、大した影響も無かったが、その後が良くなかった 前線を引っ張り込んだ影響で、東峰村や朝倉市、日田市に豪雨をもたらした 被害にあわれた方々には、言葉も見つからない 東峰村の親類の無事が確認できたのは、金曜日だったが、未…

岩石山(コバノミツバツツジが満開)

きょうは、病院にも行かないといけないし、畑仕事も有るので、近場の岩石山と決めていた コバノミツバツツジが見頃だろう・・・ タイリンアオイの花を見つけた、幸先が良い ギンリョウソウも沢山咲いている 紅葉のトンネルが見れる場所へ回り道、ドウダンツ…

岩石山(夕陽)

きょうは一日骨休みをするつもりだったが・・、午前中は畑仕事・・、午後から岩石山へ夕陽を見に行くことにした 先日の赤英彦山が見れるかも?と期待したが・・・ 梅の咲いた添田公園から出発、桜は未だのようであった ソウシチョウ 奥の院では十五の乙女た…

岩石山(H28最後の日の出)

2016年、登り納めで岩石山へ、今年最後の日の出を見に行くことにした 今朝は4時半に起床、目覚ましよりも先に起きれました 添田公園を出発、暫く上って添田町の夜景を見ながら休憩 奥の院に着いた時には、下界も明るくなっていた 山頂からだと日の出方…

岩石山の紅葉は・・

岩石山(添田公園)へ紅葉の様子を見に出かけた 天満宮から出発 紅葉には少し遅かったかも・・ 高住神社の裏で、可愛い顔の不動様 不動池、池の右手の紅葉は、既に終わっていた 車道を歩く モミジ 添田町から金国山 岩石山頂上まで、あと少し 八畳岩へと移動…

岩石山のウスキキヌガサタケと英彦山のウチョウラン

昨日見たウスキキヌガサタケの玉子の開花を期待して、岩石山へ 昨日見た玉子は踏まれたかで、潰れていたが、少し上の方に2本出ていた 08:42頃のウスキキヌガサタケ(A) 同時刻のウスキキヌガサタケ(B) スカートが出るまで間があると思い八畳岩ま…