2009-01-01から1年間の記事一覧

裏英彦山(英彦山周回)

昨日から、膝が少し痛むが、歩くのに支障は無い。 今年最後の登山日和?かもしれないので、裏英彦山を歩いてみた。 途中、北岳へのルートや南岳のルートが有るが、誘惑?に負けずに、周回できた。 ただ、籠水峠を過ぎたあたりから、膝の痛みがひどくなって、…

愛宕山と小富士山

昨日の、愛宕山ー大坂山ー小富士を、上高野から写した写真を合成してみました。 ちょっと、荒っぽい出来栄えですが、だいたいのイメージは出ていると思います。 向かって左が小富士、右が愛宕山になります。大坂山は、見えていません。 中央は、310mのピ…

愛宕山ー大坂山ー小富士山

前回と逆コースで、小富士山と愛宕山へ行って来ました。もちろん、大坂山へも足をのばしました。 今回は、香春道の駅には、降りずに、上高野の方へ下ってみました。 天気が心配でしたが、山では、なんとか雨には合わずに済みました。 今回は、GPSなるもの…

真冬の結婚式

今日は、親戚の結婚式に参列してきた。 北九州市の門司区のこんな結婚式場。 入口の彫刻が、おもしろかった。 口に咥えているのは???笛かな?? 中は、教会!! 「すこやかなる時も、病める時も、汝は、この人を愛しますか??」って、片言の日本語で言う…

19日の朝

早朝の雪も、ほぼ融けたので、用事(愚息の送迎)を済ませ、福智山にでも登ろうかいな!!と思っていたら・・・・数分で・・・ 「あっ!!」と、言う間に雪景色に変わってしまった。 結局、何処へも行かず、ダラダラ過ごした。 小さな雪達磨を作ってみたが、…

雪の英彦山

雪が降ると英彦山に登る人がいる。 ついに、私も、その一人になってみた。 彦山駅を過ぎたあたりに、「チェーン要す」の看板が出ていた。 チェーンは、持っているが、装着は、していなかったので、行ける所まで行くことにしたが、 「しゃくなげ荘」の手前か…

初雪

田川の里にも、やっと初雪が降りました。 午前7時頃から降り始め、8時には、もう止んでいました。 見る見る間に、屋根や木の葉が、白くなっていきますが、すぐに融けてしまいました。 でかける前に車のフロントガラスに残っていたのを一枚記念に・・・ 明…

もうすぐクリスマス?

今年も、例年どおり、田川郡大任町の「今任小学校」横の、老人ホームにイルミネーションを見に出かけた。 今日は、例年ほど寒くもなく・・・といっても、そよ風は冷たかったが・・・ゆっくりと見れた気がする。 大勢の見物客が押しかけているが、誰も10分…

英彦山

お葬式の帰り道英彦山を見ると、頂上付近が白くなっている。 雪かな?・・・ 昼食の後で、時間を計算すると、今からでも何とか登れそうと、懐中電灯の確認をし、出かけることにした。 コース 郵便局跡付近の駐車場を14:08にスタート 中岳に15:34に…

晩秋?初冬?

里の秋・・♪ 飯塚市(旧庄内町)で見かけた風景。クヌギ系の茶色い葉が多く、ハゼ等の紅い葉は少なかった。 奥の方には溜池があった・・ 明日・明後日とも、近所の不幸で、出かけられない。 仲人をしてもらった方なので、念入りに弔いたい。 合掌・・・・

実験

何かの裏技で、望遠鏡や双眼鏡とデジカメを組み合わせて、超望遠レンズで撮ったようにできる方法を見たことがある。 月の感じが良かったので、実験してみようとしていたら、いつの間にか、三日月が、ほぼ満月に近くなってしまっていた。 実験だと思い、数枚…

福智山(鳥野神社・鷹取霊園コース)

久し振りの山行き、どこにしようか? 昨日までは、裏英彦山コースや馬見山縦走を考えていたが、早寝したにもかかわらず、何故か寝坊したため、急遽福智山の未踏コースを歩くことにした。 内が磯ダム駐車場の前の鳥野神社から登り始める 銀杏の葉が風に舞い、…

奈良(四日目)

奈良の最終日、もう九州へ帰るだけだ。 朝飯前に散歩をする。 濃霧で、視界があまり効かない。 ここは、生駒駅のすぐ近く。 23日の朝です。 昼前まで、霧が残っていた。 後で地図で確認すると四駅近く歩いていた。 駅間がこちらより近いようです。

奈良(三日目)

早朝、朝飯前に散歩する 大仏殿から、参道を写す。 AM6:40とあって、さすがに人は少ない・・・鹿も少なかった。 同時刻の、大仏殿。 絵葉書のような写真になってしまった・・・。 二月堂への階段。 紅葉が美しかったのだが、夜明け前のため光量不足。 …

奈良(一日目・二日目)

新大阪駅に着いて・・、何しようか? まずは、昼飯だろう!!、どこも客で一杯。とりあえず、喰う。 その後、何しよう??予定は無い!! で、結局向かったのが、なんば花月だった。久し振りに笑った気がする。 二日目は、奈良へ。 奈良市内は、渋滞で車も思…

奈良

生まれて初めて奈良へ行って来ました。 どうしても見ておきたかったのが、採銅所で採れた銅が70~80%も使われているという大仏様でした。 先日の釈迦ヶ岳と同じように、お参りしておきました。 大仏殿の中は暗くて、まともに写真に撮れませんでしたが、…

この気持ちは何だろう?

不思議だった。 何故か、銀杏の落葉に、お雛様が似合っている。 誰が置いたのだろう? あぁ、不法投棄か!!って、気付くまでに、時間がかかった。 祝ってもらったはずの娘さんも、これじゃぁね!! どこかに供養してくれる、お寺があったと思うが・・ しか…

小富士と愛宕山

明日の、香春「道の駅」からの「小富士・愛宕山ルート開発記念登山会」に参加できないため(隣組の食事会がある)、今日、行ってみました。 香春道の駅から小富士だと思う・・ 登山口は右手に、すぐに見つけることができたため、車は一般客の迷惑にならない…

護摩焚き(高住神社)  11月3日

10日ほど、経ってしまいましたが、3日に英彦山、高住神社で見た護摩焚きの様子です。 私が高住神社の駐車場に到着した頃には、茶店の前で、経?をあげていた。 12:19 望雲台へ登る予定だったが、13時から護摩焚きが始まるとのことで、暫く待つこと…

御前岳~釈迦ヶ岳

福岡県で一番高い山と聞くと、何故か「英彦山」という答が返ってくる。筑豊で質問するからかもしれないが、私も以前は、そう思っていた。 その、釈迦ヶ岳(1230m)へのコースは、矢部側からのルートは、よく見るが、登山口まで、家からだと遠い。田代か…

鷹ノ巣山

26日からひいていた風邪が完全には抜け切っていないが、英彦山の鷹ノ巣山へ足を運んでみた。避難ルートが、どこへ通じているのかが気になってしょうがなかったのだ。 前回の登頂で第44カーブへのルートが有るというのが判ったので、そこから登ることにし…

田川たんこう節まつり

昨日は、法事で動けず。 今日は、雨で、予定していた、小富士・愛宕山ルート開発記念登山会が延期になった。 今年になって、土日とも山に行かなかったのは、初めてじゃなかろうか? 茶花 サザンカも咲き出したみたいだ。 たんこう節まつりでの抽選会、左は哀…

きょうは、香春岳

午前中の用事が早めに終わったので香春岳へ行ってみた 五徳峠からの道が草刈されていた。 草も花も無く、ただ歩くのみ・・ 頂上まで35分くらいで着いてしまった(前回の半分の時間) 二の岳と三の岳の鞍部も、綺麗に草刈がされていた。 歩きやすいけど、花…

黒岳の紅葉

10月24日の黒岳での紅葉です 登山路で見た紅葉です 大船の中腹 天狗より高塚山 高塚山 高塚山より大船山 高塚山より平治山・三俣山 高塚山より由布岳・鶴見岳 高塚山より天狗 下山時、大船山 ソババッケにて

高塚山(黒岳)

先週予定変更した、黒岳へ、きょう行って来ました。 男池から風穴経由で高塚山・白水鉱泉へ下る予定だったが、2時間も寝坊したため、高塚山までのピストンに変更した。 往路:紅葉と高塚山 登山的には、最適の紅葉でした。 1000mから1400mくらい…

稲刈り後の田圃の畔で見た花

今日は、飯塚の八木山地区で、刈り入れの終わった田圃の畔で見つけた花を投稿します。 T かなり群生していた U 秋の田に咲く、桜ですね。 V W X Y VWXYは、初めて見た花のようです。名前を調べるのに時間が、かかりそうです。 天気予報では、明日…

道端の花(宮田町)(21日)

昨日、宮若市の宮田町に出かけた時に、道端に咲いていた花たちを写してみました。 道端や田圃の畔で、見つけました。 別に、珍しくも無い花かもしれませんが、一生懸命咲いているのでしょう。 名前は調べずに写真のみの投稿ですが・・・ A B C D E F …

鷹ノ巣山(薬師峠~野峠)

九重の黒岳へ行く予定だったが、急遽、センダイソウを求めて、鷹ノ巣山に行くことにした。 結果は、R500脇で、かろうじてジンジソウを一本見つけただけに終わった。 二の岳と三の岳の間で見た紅葉 三の岳の取付き点 前回登った後で、ロープが外されてい…

添田ふるさと祭

山から早くに下山したので添田まで直行(英彦山も添田町だけど・・)した。 会場では、丁度、中国雑技団の芸が行われていた。 円筒三段の時は逆立ちも披露していた。 武者行列まで、休憩を兼ねて待つことにした。 綺麗なお姉さんの武者姿・・ 以前のように、…

金田山笠

予定通りに、金田の山笠を見に出かけた。 昨年より大きくなっている? 13mくらいはありそうだ。(15mは無いと見た) しかし、でかい!! 人形の兜には「愛」の文字が・・・・ この武将の名前・・なんだったかなぁ??←直江兼続とのことです 帰りに「ド…