2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧
今年も残すところ2か月となりました 捜し歩いて、やっと見つけたマネキグサです マネキグサ(別名ヤマキセワタ)、キセワタに似てるとは思いませんでした、どちらかというとヤマジオウに似ているようです マネキグサ、撮影地:九州北部 マネキグサ マネキグ…
かなりハードな山と思っていた大障子岩、でも祖母山より低いんだから何とかなるだろうと行ってみました 車中より見えた朝焼け、右端が祖母山、中央やや右が大障子岩 白水登山口、往路4時間、復路3時間の予定だった 小滝から見えた景色 雲の上に九重山地の…
鷹ノ巣山のツメレンゲを見に行ったのだが、花には遅すぎたが、ボチボチの紅葉を見ることができた サラシナショウマ、某峠付近にて・・ 豊前坊の鳥居では紅葉が見れたが、モミジは、まだ青々していた 以下、鷹ノ巣山の紅葉です - - - - - 三の鷹巣の岩場を登…
大船山の紅葉を見に行こうと、5時に出発 が、既に雨模様、昨日の天気予報と違っている・・ 登山口まで2時間以上かかるので、とりあえず車を走らせるが 黒川温泉を過ぎても、雨足は強いし霧は濃いので、牧ノ戸登山口へ移動 牧ノ戸登山口の様子 既に沢山の車…
小雨が降っているが、昼前には止むだろうと、ツメレンゲ、キッコウハグマ、センダイソウの花の状況を見に英彦山へ 別所駐車場で「ららら♪山びより」のyumiさんと「~くじゅうを山歩~」のsanpoさんに会い同行することにした まずは玉屋神社へ、苔の…
前回の平尾台より足掛け10日経ったので、ムラサキセンブリも咲いているだろうと出かけてみました 大平山を通過 草刈りのされた防火帯、歩きやすいと同行者が喜んでいました 登山路、ガスが出ています 貫山頂近くから草が焼かれていました 貫山頂、時折ガス…
英彦山へジンジソウを見に行った、ついででツメレンゲの様子を見に行くと開花していた 表参道の階段を上がる、少しだが紅葉気分も味わえた 奉幣殿まで上がって、四王寺の滝へ行ってみようと・・・、特にコースを決めていなかったので、その時の気分で歩いて…
よくよく考えると、一番最初にタカクマヒキオコシを見たのは宝満山だった 当時(2010年9月)は、ネットで検索しても宝満山=タカクマヒキオコシでは、ヒットしなかったので、自信がなかったのだが、写真を引っ張りだして見ると、タカクマヒキオコシに間…
朝6時、目が覚めた、ご飯のスイッチを入れ、ラジオでも聞きながら横になっていよう・・が眠ってしまったようだ 次に眼が覚めた時は9時を過ぎていた、平尾台のラクダ山にでも行くかな・・ (ムラサキセンブリやツメレンゲには少し早すぎるだろうと、昨夜か…
今年はまだウメバチソウを見ていない、時期的に遅いかもなぁ~と思いつつも、焼立山・赤牟田の辻へ行ってみることにした ツリフネソウ センブリ、例年だと、良く捜さないと見つからないが、今年は丁度見頃でした ヤマハッカ ツルリンドウ ウメバチソウ、心配…
台風18号の強風でサッシの扉がドタン・バタンと開いたり閉まったりしている タキロンもバタ・バタ音を立てていた 扉を調べると、ロック(ラッチ)が中途半端な状態で完全に閉まっていなかったようだ 詳しい方や経験者なら5分もかからずに直せたのだろうが…
「英彦山・犬ヶ岳山地の自然と植物」を見ると英彦山(犬ヶ岳を含む)にもタカクマヒキオコシがあるようだ ただ、写真の日付を見ると1997・10・12となっている 19年も前の写真なので、まだ鹿害の出る前のことだろう 本場、高隅山(御岳)でタカクマ…