2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧

位登八幡神社神幸祭(二日目)

神幸祭の二日目です 御神輿を手前に設置し、参り易くします。 この後、交代でお上りの時間まで留守番です。 お旅所に山笠が戻ってきました。 女の子たちの踊りが披露されます・・(男の子が一名混ざっていました) 踊りが終わると、祭典が始まりました 獅子…

位登八幡神社神幸祭初日

神幸祭の初日を向かえました、お宮へ行き祭りの準備をします。 アツミゲシ 全部駆除したはずなのですが、種が残っていたようで、また今年も花が見れました (お宮へ行く途中にて撮影) お宮での、宮総代としての最初の仕事は、お神輿を倉庫から出すことです …

平尾台(ホタルカズラpart2)

先日歩いたコースが、コース設定の誤りだったようなので、午後天気の回復を待って、再訪してみました。 あそこから歩き始めました 天気は良いが風が強かった 何かの動物に見える岩 鯨岩? 色んな名前が付いていそうだ・・ こちらにも名前の付いた岩が、ある…

獅子習し(五日目)

位登八幡神社の獅子習しも五日目になりました。 Sさん宅を出発し、五件目のお宅へ向かいます。 男の子は、雌獅子に、女の子は、雄獅子に頭を噛んでもらうと縁起が良いとされています。 Sさん宅を発つ前に、もう一度獅子を回します。

獅子習し(四日目)

位登八幡神社の獅子習しも四日目です。きょうは、Sさん宅(昨日とは別のお宅)での獅子習しです 雨模様の天気のため、倉庫の中での獅子舞です 獅子習しが無事終わると、なおらい(神前に奉納されたご馳走をいただくこと)が始まります 神幸祭本番まで、あと…

獅子習し(三日目)

位登八幡神社の神幸祭の獅子習し、今日は三日目です 本日は、Sさん宅にて獅子習しが行われました 最初に子獅子の舞いです 練習の成果が出て、舞いも上手になっています 大人の獅子の習しです メンバー交代しての習しです あと二日ほど習しをして、土曜日か…

平尾台(ホタルカズラ)

天気予報では、「暴風雨」という恐ろしい予報が出ていたが・・・午後から霧も晴れるだろうと平尾台へ、最低でもオキナグサ、最高でホタルカズラをと出かけてみました オキナグサ 今年初見 ホタルカズラ 初見、見れたのは、この株のみでした。ルート設定を間…

烏尾峠~関の山

週末の天気が悪くなりそうなので、予定を繰り上げ、烏尾峠から関の山へと蕨を求めて歩いてきました。(蕨は思ったほど生えていませんでした) 予定通り、一時間弱で大山に到着 以前来た時よりも見晴が良くなっているように感じた 201号線と「おじゅごんち…

馬見山(山開き)~屏山

予定通り、馬見山の山開きに出かけた 集合場所の桜、三度目の正直で晴天に恵まれた 来る途中で枝垂桜を見る予定だったが、花は終わっているようだった 9時、主催者からの挨拶を受ける すでに出発したグループもあったが、この時点で50人くらいいたようだ …

英彦山(神幸祭お下り)

きょうは、英彦山神宮の神幸祭のお下りということで、予定通り英彦山へ・・ 他の目的は、先日教えてもらったハシリドコロを捜すことと、英彦山のゲンカイツツジ、守静坊の枝垂れ桜etc. とりあえず守静坊の枝垂れ桜を見に行くが、天気が良くなくパッとしない …

虎尾桜&源平桜(福智町)

明日は、また雨ということと、土日は英彦山の神幸祭ということで、今日の午後、虎尾桜を見に行ってみました 白糸の滝から歩くことにしました 途中左手の道に入ると岩の上から上野の里が見下ろせました 本道の右手の岩から源平桜かと思われる桜の木が見えてい…

千女房のヤマザクラ&愛宕山(香春道草の会)

昨日の新聞に香春道草の会の山開きの記事が載っていた 9時受付10時出発ということで、先に千女房のヤマザクラを見てから行くことにした 千女房のヤマザクラ 花の時期に訪れるのは初めてのことです 車両は進入禁止、近くの駐車場(無料)に停めます 千女房…

三陀山(ハシリドコロ)

先週に続き彦水川シリーズで、三陀山へ行ってきました 位登の山男さんも行くというので、二人連れです 野峠ー三陀山ー彦水川支流ー鷹ノ巣山三の岳ー野峠といったコースです 目当ての花は、見つかったでしょうか? 野峠の犬ケ岳の登山口からの出発です 取り付…

鷹ノ巣山(彦水川から)

以前より後回しになっていた彦水川からの鷹ノ巣山へのルートを歩いてきました 予定していたルート通りにはいきませんでしたが、無事歩き通すことができました 目当ての花は目に留まりませんでしたが、オオキツネノカミソリ(葉)の群生を沢山見ることができ…