2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
毎年恒例?の古処山のカリガネソウ、スズムシバナの確認登山へ出かけた 秋月の登山者用駐車場より出発 五合目、林道は通れるようだ 丑岩付近の崩壊地 雲仙が見えていた 由布岳も見えていた、九重も霞んでいたが確認できた 古処山頂に道標が増えている、間違…
前回に続き、香春町の山を歩いてみた 金辺峠の金辺隧道(旧金辺トンネル)から出発、当初の予定では、赤牟田の辻までだったが、途中の寄り道で時間がかかったので、金満山までの往復となったが、帰りには滝の連続を見ることができた 金辺隧道、使われていな…
二度と行きたくない山と思っていたのですが・・、前回は金辺峠から三角点の往復だったので、今回は、五反田から尾根道で行って見ることにしました、藪が酷くなければ金辺峠に下りるつもりでしたが・・・ 出発点から見た竜ヶ鼻 バス停方向へ戻り、横断歩道を…
鷹ノ巣山のソバナの様子を見に行った、まだ咲いているだろうか?、不安もあったが数株の花を見ることができた 駐車場から望雲台、きょうは良く見えていた 薬師峠付近の鷹ノ巣山登山口 ロープで岩場を登る 岩場に咲いていた、サイコクイワギボウシ 更にロープ…
花の開花時期が例年よりも早くなっているので、もう遅いかも?と思いつつも英彦山へ 別所駐車場から奉幣殿を通らずに歩荷道で上宮へ、ケルンの谷へ下って、裏英彦山から一本杉へ、豊前坊へ下って駐車場へと戻った 上宮より、見えていないが阿蘇山方向 ケルン…
ぼちぼちシュスランも開花しているはずと、岳滅鬼岳へ行くことにした 男魂の滝、きょうはこの滝の沢を登り詰めるコースで歩くことにした 二俣になった所で、右の沢、沢というより土砂崩れのようだった、倒木が痛々しい 左側の沢を進む、材木切り出し用の古い…
裏英彦山を歩く予定だったが、寝る前につけたラジオからオリンピックの卓球の実況放送が流れていたので、つい聞き入ってしまい、終りまで聞いてしまった。 寝起きがすっきりしないまま時間が経って行ったので、予定を変更して平尾台へ行くことにした まずは…
11日の山の日の昼食時の会話で、英彦山のソバナの話が出た 四王寺の滝の・・・、窟の・・・・、間違って行く沢の・・・、会話はうろ覚えだが、何回か通った場所のようである 英彦山のソバナの場所は、大まかに2か所知っているが、その場所は未確認だった …
お盆のお供えで南瓜を収穫しようとして、(すでに渇水で蔓は枯れていたが)木の上の方に南瓜が見えたので採ろうと蔓を引っ張っていると、右手が熱っちい! 足長蜂だった、スズメバチでなくて良かったというのが、最初の気持ちだった アシナガバチに刺される…
山の日が制定されて初の祝日、イベントや記念品もあるそうなので英彦山へ 花のポイントの都合や、山頂での記念品配布の時間(11:30)もあるので、きょうは、野営場からモアイ像コースで登った 北西の尾根は、藪漕ぎ状態、この次は、大鎌でも持ってこよ…
キレンゲショウマを見に行った。 昨年と同じ白岩山の登山口のごぼう畑登山口からの出発だが、同じコースでは面白くないので、未踏の小川岳へ行くことにした。 根子岳の天狗峰が地震で壊れたらしい。 ごぼう畑登山口、一番乗りだった(他に登山者は、いなかっ…
区の草刈り作業中に、エアークリーナの蓋が行方不明に・・、そのまま使っていたら、今度は、エンジンと竿をつなぐボルトが行方不明になって、操作不能になってしまった 買ってから20年前後、年に数時間も使わないが、やはり無いと困る。 買い替えるとなる…
古処山のナツエビネに続き、福智山のナツエビネを見に行った 七重の滝コースで上がる、一の滝の上部に人影が!、沢登りだろうか? 五の滝 七の滝 福智山頂上付近にて、空は青空、雨の心配は無いようだが・・ 同じ帽子を被った団体がいた。NHKの記者という…
古処山へナツエビネの花の様子を見に行った ナツエビネ、期待通りに咲いていた オオキツネノカミソリ、ここは例年通り、若干株が増えたかな? オオキツネノカミソリ、少し左上に上がった所は、見頃を過ぎていた 秋月側は、数も減って花も終わりに近かった、…