2009-07-01から1ヶ月間の記事一覧

馬見山

前回、御神所岩を通らずに登ってしまったので、今回、逆コースにて挑戦してみた。 登山口に咲いていた花。 ノリウツギ 登山路で見つけた花。 ともに、名前はまだ、不明です。 最後の水場という所の手前から、点々とオオキツネノカミソリが咲いていた。 オオ…

雨後の英彦山ーその2

コオニユリ 岩場では、下向きに咲いていた オトギリソウ ミニ・サイズだったが・・・ アカショウマ クサアジサイ ミズタビラコ 花が一番上まで来ると別の花に見えてしまう リョウブ ヤマアジサイ ノリウツギ セイヨウミヤコグサ トチバニンジン

雨後の英彦山

昨夜は、豪雨、雷で各地で被害が出たようだ。 オオキツネノカミソリが、ボチボチかと思い、心配になって見に行ってみた。 いつもは、飛び石で渡っていたのだが、さすがに靴を履いたままでは無理です。 水は、流れが速く、冷たかった。 鬼杉から上は、登山路…

日食

丁度良く、雲が出ていたので、肉眼でも確認できるほどの、日食でした。 10:27 撮影 お月様みたいにしか見えません。 10:46 撮影 10:47 撮影 ほぼ、ピークの状態です。 雲に隠れていない時は、ピンホール写真機の原理で投影した物を写しました…

オニユりと・・・

子供の頃と比べると、オニユリを余り見なくなった気がする。 オニユリ コオニユリ 花を見ても、背の高さが違うくらいで、見分けが着きませんが、葉の根元に黒いムカゴが有るのが、オニユリとのことです。 蝉の脱皮(クマゼミ) 19:04撮影 19:31撮…

船尾林道

英彦山を予定していたが、出かけようとすると雨が降り出し、他の事をしていると、晴れ間もでるし、再度出かけようとすると、また雨が降り出すといった具合で、足止めの天気でしたので、林道歩きなら、傘をさしてでも歩けると、船尾の林道を歩いてきました。 …

経読岳~犬ヶ岳(7月18日)

登山口の駐車場。 トイレも有り、広い駐車場でした。 30数年振りなので、利用は、今回が初めてです。 ツクシガシワに留まった、カゲロウ カゲロウの成虫は、只産卵の為だけに生きているので、生まれて数時間後~2・3日後には死ぬらしい。 小屋ヶ岳の雄姿…

経読岳~犬ヶ岳で見た花・パート2

イワタバコ 犬ヶ岳にも、イワタバコが有りましたが、花はまだでした。 ナツツバキ 今日は、ナツツバキの落花を、あちこちで見ました。 経読岳~犬ヶ岳って、ナツツバキの大きな木が沢山あるんですね。 タマゴタケ 湯で玉子と思えるような茸? タマゴタケでし…

経読岳~犬ヶ岳で見た花

オオキツネノカミソリ 登山道に入るとすぐに見れます。 暫く進むと、かなりの群生です。 トンボソウ???? 花の咲く前なのか、花後なのか?? ツクシガシワ これも、かなりの群生でした。 シロバナツクシガシワ(仮名だそうです) コバノフユイチゴ オトギ…

古処山で見た花

今日は、期待していた物が見れましたし、オマケもありました。 オマケから・・ ツチアケビ 英彦山で見たものより成長していました。 なんと、花が・・・・咲いています。 そして、実らしき姿も見えます。 仏像の次には、キツネノカミソリが迎えてくれました…

古処山

今日は、たいした雨も降りそうに無いので、急遽、午後の散歩をすることにした。 場所は、古処山。 キャンプ場の奥より登山路へ入る。 古処山の山頂近く、仏像が出迎えてくれる。 毘沙門天??? 三面観音菩薩? 珍しいような気がするが・・・ ガスは、かかっ…

馬見山で見た花

今日も、今のところは、雨の降りそうな気配は無いが・・・ アキノタムラソウ?、、ナツノタムラソウ?? 中間の特色が出ているが・・ 先日の荒曾山で見たアキノタムラソウと比べると面白い。 ミゾホオズキ ゴマノハグサ科ミゾホオズキ属 果実がホオズキに似…

馬見山

午後の散歩で、今日は馬見山、明日は古処山を計画していたが、明日からは、また雨模様のようである。 今回、初めて、キャンプ場方面からのコースを歩いてみた。 風穴 穴の奥から水の流れるような音が聞こえる。 涼しい風が吹き出て、回りももひんやりしてい…

荒曾山で見た花(3・・end)

ブタナ(豚菜) キク科エソコウソリナ属 ヨーロッパ原産、昭和の初めに入国、フランスで、ブタのサラダという俗称で呼ばれていた・・・・ あまり、綺麗な花では無い。 ネジバナ(捩花) ラン科ネジバナ属 モジズリともいう。 白花もあるらしい・・ パセリの…

荒曾山で見た花(2)

これは、全体図から・・ モミジガサだろうか? まだ、花は咲かないようだ。 ヤブカンゾウ 登山口まで、戻ってきています。 後は、林道を歩いて見つけた花です。 エゴノキ この実は、見覚えがあります。 枝の先に着いていた白い物、これは、何でしょうかねぇ?

荒曾山で見た花(1)

まずは、葉っぱから・・・ 花中心です。 少しアップで、 横から、 アキノタムラソウ シソ科アキギリ属 ハルノタムラソウ、ナツノタムラソウもあるらしい。 これも、葉っぱから・・ 花中心で、 別の株、 キンミズヒキ バラ科 ヤブムラサキ

日曜日なのに午後の散歩(荒曾山)

朝から、日が照ったり曇ったりで、雨の降る気配は無いようだ。 こんな時の為に残しておいた、荒曾山へ行くことにした。 以前、熊ヶ畑山の帰り道に偶然見つけた登山口から登ることにしたが、「この先、左上へ」、この先って、どのくらい先なんだろう?と思い…

周防台(平尾台)からの眺め

今日・明日は雨の天気予報。 予定が立たないので、野草の図鑑でも眺めていようかと思っている。 先日(7月9日)の周防台からの風景を・・ 貫山と塔ヶ峯の間に島が見えていた。 男島か、藍島か? 大平山の向こうには、皿倉山・権現山が見える。 北九州空港…