2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧
計画していた山があったが、天候不安定のため、近場の牛斬山へ行ってみた 五徳峠から出発、香春岳の登山口に人工物が新たにできているようだ 峠の道標が新しくなっていた 牛斬山に到着、香春岳と大坂山が見えているが、英彦山は見えていなかった 龍ヶ鼻と平…
檜原山、樋桶山からの帰り道、岩屋公園へゲンカイツツジの開花状況を確かめに立ち寄った ニリンソウ、一輪のみ咲いていた 首無地蔵のゲンカイツツジ、蕾が目立っていた やはり今年は花の開花が遅れているようだ 五百羅漢などは、社殿の屋根の工事のため通行…
檜原山から、今度は英彦山から見えた山、樋桶山へと移動 途中、橋が工事中で右往左往するも何とか登山口に辿り着いた 登山口から、目の前の樋桶山を目指す 午前中とは変わって雲行きが怪しくなっていた 急勾配の登山路 フデリンドウは、まだ開花前だった 急…
前から行きたいと思っていた山、今回、英彦山六峰の続きで檜原山へ行って来ました 梵字鳥居 島木の部分に梵字を数文字確認できました 正平寺 御田祭が近いのか、御輿の掃除中で、御輿が良く見えていました 英彦山神宮と同じく、三基あるようです でもお寺で…
松尾山から下山後、長年後回しになっていた、難読の山一位になったことのある一尺八寸山(みおうやま)へ 時折小雨が落ちていたが、本降りにはならないだろうと、寒かったので一応レインを着用して椎茸林の横から歩き始めた 一尺八寸山登山口 椎茸林を過ぎる…
松尾山は英彦山六峰の山で、以前から行きたいと言われていたのだが、歩き甲斐がないかと後回しにしていたのだが、体調を計るために行ってみることにした 駐車場が有ったので少し手前だが、ここから歩くことにした 三界万霊塔、これが見れたので手前から歩い…
まだ気が早いとは思いつつも、蕨の状態が気になり、愛宕山へ行ってみた 愛宕山まで蕨は一本も無し、時間が早かったので大坂山まで足を延ばすことにしたが、 途中で大勢の登山者と会ったので、大坂山の手前の薬師の頭までとした 展望台からセメント工場、煙突…
昼前後から雨になるという天気予報だった 簡単に行ける山ということで竹の尾山へ行くことにした 今回はサンビレッジ茜スキー場からスタートすることにした (前回は、しゃくなげ園からだった) 目指す竹の尾山が見えている(右側の鉄塔) このコースは、途中…
毎年恒例?の岳滅鬼山へ、ミスミソウに会いに行って来ました コースは、深倉園地~沢~岳滅鬼山~沢~深倉園地です 歓喜の滝の上流で渡渉 沢を詰めます 滝は登れないので迂回しますが、このルートの一番の難所です 今回は途中から尾根道へエスケープしました…
久留米市の明星山から白金山へ縦走コースを歩いてきました 一ノ瀬親水公園駐車場から出発、登山口からは遠いが周回するので問題ない 「幸の橋」を渡る 橋を渡った所に山のコース図がありました この時は「尾根コース」を歩こうと思っていましたが・・・ 登山…
前回、船の時間を間違って行きそこなった宗像大島へ 今回は、大島オルレのコースを歩くことにした フェリー「おおしま」で大島へ 前回歩いた地の島 大島港へ到着、正面に宗像大社中津宮の鳥居、上方に山頂が見えている 宗像大社中津宮の鳥居、皇族下乗と読め…
予定していた山が中止になり、昨日見た行者堂下方のツララや行者の滝が気になったので連ちゃんだが英彦山へ・・ そういえば、今日は第一日曜日だから行者さん達にも会えるかも・・? 行者の滝取付き手前でホソバナコバイモを見つけた、開花まで数日かな? 行…
きょうは約束が無かったので英彦山へ 別所駐車場を通過しようとしたら、Kさんの姿が・・、一緒に歩くことにした 兎がいるというので見ると・・・、確かに兎に見える スキー場の様子、きょうは鹿は見なかったなぁ・・ 今年初の豊前坊へ、Fさんよりコーヒー…
毎年恒例の山田梅林公園へ観梅??へ 一応、梅の花を見て・・・ 恒例の、梅の餅とうどんを頂く、お土産に梅の餅と山田饅頭・・・ 梅の花が青空に美しい 白梅 紅梅(ややピンク系) 紅梅 家の中はまだ寒いが、陽向は暑いくらいだった
福岡県の県南の山、清水山(地元ではキヨミッツァンと呼んでいるらしい)に行って来ました トイレの有る駐車場から出発 五百羅漢、数えてはいないが、500くらいは有りそうだった 仁王門 清水寺なのに鳥居が・・・ 楼門 清水寺に有った雉車 三重の塔 乳父…