2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

井原山~雷山

脊振山へ行こうと考えていたが、この時期、どうせ行くなら、今が花期のオオキツネノカミソリのある、井原山へ行こうと変更になりました。 ついでに、雷山も踏破しておこう(体力&時間が残っていればの話) 朝、5時起き、しかし、食事やらで、出発が7時を…

風師山

人間ドックの病室からは、チャチャ・タウンの観覧車が見えていた 待ち時間は、ウトウトしていたので、夜は眠れなかった ドックが終わって、そのまま帰るのも、もったいない 去年も、そう思っていたが、土砂降りの雨で、簡単にギブ・アップした(小文字山・足…

三時草(ハゼラン)

仕事の帰り道で三時草の花が咲いているのが目に留まった ハゼラン(三時草) 三時頃から咲き出すそうです 明々後日の朝にでも、咲いていないのを確認しようかなぁ・・?? 明日、明後日は、人間ドックに入ってきます。 今晩の鰻は、お預けです。

今日のキヌガサタケ

朝から、行政区の野良仕事で、汗だくになる。 毎年のことだが、この時期の草刈は、厳しい。 10時過ぎに終了したので、キヌガサタケの様子を見に行ってみた。 以前見つけておいた一番上の卵が開いたようだが、時間が遅いので・・・ これは一体どうなってい…

九千部山

本日、ついに脊振山系の初デビューをしてきました。 初の山は、九千部山ですが、ついでに石谷山も初登頂してきました。 同じ福岡県なのに、頂上まで車で行けるので面白味が無いなどとなかなか行かなかった山ばかりですので、今後、ピーク・ハントの対象にし…

クマゼミの羽化

夕食を終え、外に出ると、クマゼミが孵化をしていた。 頭だけが出てきたものや、まだ幼虫のままのものなど、色んな形態を見ることができた 後述・・タイトルで孵化としていましたが、羽化に訂正しました(Zさん、ご教授ありがとうございました)

タシロラン

去る7月10日、立花山~三日月山で見た植物を、縦走路にあったツチアケビの写真にまちがいないと、ツチアケビと思っていたが、先日、福岡県では珍しい(県下で三箇所のみ発見(福智山を含む)2002年当時)、タシロラン(ラン科)だと判明したので、再…

香春岳

キヌガサタケの生育も気になるし、夕立や雷は嫌だしといことで、香春岳へスズサイコの開花を見に、ちょっと早起きして、行こうと決めた(昨夜) 五徳側から五徳峠を目指したが、通行止めで通れない 採銅所側へ廻ったが、こちらも通行止め!!、行ける場所ま…

今日の、キヌガサタケ

我家の、山間の畑(ここ4年間は、荒れ放題)へ行く途中で見れるキヌガサタケ 今年は、沢山見れそうだが、昨日の卵の一つが開花?していた 場所が悪いので、横向きに出てきていた 午前09:42 遅い朝食や雑用を済ませ、再訪してみると・・・ 午前11:0…

キヌガサタケ

暑いですねぇ!!今日の部屋の温度は、32度・・ 夕立・雷が恐くて、何処へも行く気になれず、家で雑用(庭木の剪定や溝掃除など)を片付ける。 タケノコが出ていないかと、様子を見に行くが、一個も見つからず、その代わりに・・・ キヌガサタケの出始めに…

古処山と

大雨の後なので、道路状況が不安でしたが、案の定、一番の近道は、土砂崩れで、通行止めでした。しかたなく、戻って、国道を進みました。 登山路も、沢と道の区別がつきません 尾根も、急坂が落葉で滑って危険!!でした 苔むした岩、ここまで来れば、息切れ…

岩石山と

連休初日は、まず近場の岩石山へウスキキヌガサタケの情報取得へ行って来ました 赤村側の登山口より登りました このチョーク・ストーンと 前回は、迂回した「針の耳」?を通るためです 腹ばいになって、やっと通過できました 低山にしては珍しく、梯子が設置…

倉木山とその麓で見た花(8日)

8日に倉木山およびその麓で見た花たちの残りです、まだあるけど名前が判りません クララ 倉木山の登山口付近にて ヤマホタルブクロ これも登山口から少し上がった所で シモツケソウ 倉木山頂上の近くだったかな? 木だったら、シモツケ 草だったら、シモツ…

ヤマホトトギス

去る、8日、倉木山の復路、山麓コースで見た花です ヤマホトトギス 登山路の一箇所だけ、道の両側に咲いていました これは、北側 こちらは、南側、日陰の方でした。

ワタナベソウ

去る8日に倉木山の復路、山麓コースで見た花です ワタナベソウ・・・名前が判明するまで時間がかかりました ワタナベソウ 登山路脇に、沢山、群生していました あまり、パットしない花ですが、他ではあまり見れない花のようです

ノハナショウブ

去る、8日に倉木山で見た花、ノハナショウブ・・倉木山の山頂付近で咲いていた 先ほどから外では、ますます風が強く吹いて、台風のような音がしている

立花山~三日月山

城山でウスキキヌガサタケを見た後なので、ピーク・ハントだけでいいと思っていたのですが・・ 駐車場が、満杯のため、次の駐車場からスタートしました 駐車場にて 1,240mなら1時間は、かからないだろう・・・ 途中、下ってくる人に沢山会う 屏風岩、…

城山=ウスキキヌガサタケ

八木山バイパスが、無料になったら、ニュウ・ピーク・ゲットで、手始めに立花山へ行こうと決めていた。その前に、城山のウスキキヌガサタケの情報しだいでは、城山にも登ってみよう。 ということで、まずは城山へ向かいました。 下りて来る人に尋ねると、「…

スズサイコ

ヒメユリを映すのにも少し飽きてきたので、どこかにスズサイコが有るはずと、捜してみた。 以外にも、駐車場から近い場所に有ったので、びっくり・・ 最初の株を見つけたときは、まだ開いていなかった(15:40) 時間つぶしに、もう一度上まで、ヒメユリ…

ユウスゲ(キスゲ)

ヒメユリと同じ場所で見た花、ユウスゲ(キスゲ) 初めて見たのかは定かじゃないが、写真に撮るのは初めてだろう 現地に着いたときに、咲いている株は無かったが、ヒメユリの写真を撮っている間に咲き出した こんな所から・・ こんな場所や・・ このあたりま…

ヒメユリ

7月8日の目的だった花、ヒメユリです 雲がなければ、由布岳がバックに写っている 下調べで、雌しべが無いのがあるということだったが、これは確かに雌しべが無いようだ 目立つ色なのに、こんな藪の中で遠くからは見えない

倉木山(ヒメユリを捜しに)

昨年から、7月の中旬は、未見のヒメユリを見に行こうと予定していたが、早々にくじゅう花公園のHPや、他のブログでUPされていたのと、週末の天気があてにならないので、暇を貰って花捜しへ今日、行って見ました。 由布岳の麓か倉木山の麓にあるだろう、…

ボールペン(水性)の再生

先日、あまり使ってなかった水性のボールペンを使おうとしたら、風邪を引いて字が書けない。 油性なら、ライターでボールをあぶって、同じ方向へ繰り返しボールが転がるようにすると、復活することがあるが、水性だと、そうはいかないだろうから、捨てるしか…

城山(ウスキキヌガサタケを捜しに)

地元でキヌガサタケを見たので、城山のウスキキヌガサタケが、気にかかる。 情報網を持たないので、単独乗り込むことにした。 会う人・会う人が、「見つかりましたか?」というのが、今時の、ここの挨拶です。 「見つかりません」というのが返事です。 唯一…