脊振山系
どの山も山頂付近には雲がかかっていたが、雨が降るとは思わなかったので登山口へ。 小雨だったが樹林帯に入れば濡れないだろうと安易な気持ちで歩き出した。 登山路の左側にオオキツネノカミソリを見つけた。 ヤブコウジ。 登山路の右側にオオキツネノカミ…
一週間前に見た白っぽいトリカブト、まだ咲いているだろうか? キツリフネも、まだ咲いているだろうか? と、天気予報を信じて山へ・・・。 午後から回復するとの予想も大きく外れ、時々小雨の天気だった。 サラシナショウマ、あちこちで咲いていた。 ツワブ…
井原山(いわらやま)へ出かけた。 途中で、カメラを忘れたことに気付いたが、まぁいいっか・・たまには・・・。 と、そのまま車を走らせた。 野河内渓谷から歩くことも考えていたが、出発時間が遅いこともあり、水無登山口から歩くつもりだったが・・・。 …
とある山へ、クサヤツデを見に行った。 昨日が、フライングだったので、今日もか・・??と心配していたが、無事に花を見れた。 クサヤツデ。 黄色の彼岸花??、正式名称は・・??。 ツリフネソウ。 ミゾソバ。 白花のミゾソバ。 ゲンノショウコ。 ヤマジ…
脊振山地へ、スズコウジュの花を見に出かけた ツリフネソウ、沢山咲いていました ツルニンジン ノササゲ(キツネササゲ) ヤマジノホトトギス ヤマホトトギス レイジンソウ、花期には少し早かったようですが、沢山ありました アキノウナギツカミ(?)、触っ…
馬見山や英彦山でサバノオは見たが、未見のトウゴクサバノオに会いに井原山へ行ってみることにした 水無鍾乳洞登山口から出発・・ 二・三歩歩いたと思ったら、いきなりイチリンソウに足止めされた コチャルメルソウやニリンソウも道沿いに沢山咲いていて、そ…
4月29日、傾山の山開き・・・なのだが、中九州の地震の関係で、主催者は登山の自粛を呼びかけるとのこと。 50回記念のバンダナは、頂きたいが、登山を諦めるとなると・・ 近場の、井原山の山開きに行くことにした(昨年も金山の山開きに行ってますが・…
三郡山・宝満山の登山口を通り過ぎ、四王寺山の登山口を通り過ぎ、油山の裏側を抜け、金山の登山口を通り過ぎ、高祖山を見つつ、可那山を見ながら、井原山や雷山の登山口を通り過ぎ、二丈岳の登山口も通り過ぎて、十坊山・浮嶽の登山口まで移動 向こう側は佐…
11月25日、御手水の滝キャンプ場より石谷山を経て九千部山へのコースを予定していた 天気予報では、傘マークは、出ていたが、降っても大降りにはならないだろうと決行することにした 御手水の滝キャンプ場駐車場より出発 サツマイナモリが咲いていた キ…
29日は、あちこちで山開きが行われている 傾山へ行きたかったが、前日の夜遅くまで祭りの行事が有るし、 今日も夕方に行事が有るので、何処か近くでと捜していると 井原山(今年は雷山)や金山でも昨年から山開きが行われているようだ 金山なら日帰りでも…
脊振山系の東端、先週の四王寺山の続きとして、基山(基肄城跡)へ行って来ました。 車を止めた場所の近くにも水門が有りましたが、これは基肄城とは関係ないようです。 登山口からは、ブロックや枕木の階段が続きますが、綺麗に掃かれていましたので、とて…
脊振山系での未踏の山、金山へ行ってきました。 どうせ行くなら、レイジンソウの時期が、いいだろうと考えていましたが、まだ早いのか?、もう遅いのか?、今年の情報は出ていないようです。 コースは、花乱の滝コースで登り、坊主ヶ滝コースで下り、林道で…
昨日の脊振山で見た花を調べていると、夏の花、秋の花、そして春の花もあって、名前が、なかなか判らず調べているうちに夜更かし、更に朝寝坊、目が覚めると、すでに気温は30℃を越えている。更に調べているうちに、もうお昼前になって、今日の予定は立たな…
ガイド本なら、この時期に脊振山の登山は適期ではないが、特に行きたい山が見つからなかったので行ってみた 本のコースとは、逆のルートで歩いたが、正解だったようだ 車谷コースでは、考えてもいなかったオオキツネノカミソリを見れたし、他にも少々有った…
脊振山へ行こうと考えていたが、この時期、どうせ行くなら、今が花期のオオキツネノカミソリのある、井原山へ行こうと変更になりました。 ついでに、雷山も踏破しておこう(体力&時間が残っていればの話) 朝、5時起き、しかし、食事やらで、出発が7時を…
本日、ついに脊振山系の初デビューをしてきました。 初の山は、九千部山ですが、ついでに石谷山も初登頂してきました。 同じ福岡県なのに、頂上まで車で行けるので面白味が無いなどとなかなか行かなかった山ばかりですので、今後、ピーク・ハントの対象にし…