2020-01-01から1年間の記事一覧
何か冬の物が見れないかなぁと英彦山へ。 ヤマガラだったのか?。 青空が美しい。 しかし・・・、目の前に蜘蛛の子(または糸屑)がちらついているように見える、病気かなぁ・・?。 片目づつ閉じてみると、左目には、ビーズを散りばめたような物も見えてい…
約1ケ月振りに英彦山へ。 別所駐車場、紅葉の頃は8時頃でも満車だったらしい、平時に戻った感じ。 KTさんと一緒に歩く。 風が吹くと耳が冷たく感じるようになった、約3℃。 ちらっと残っていた紅葉。 中岳休憩所、風を避けて南側で昼食。 表参道で下山。
SさんWさんに誘われて、くじゅうへ。 紅葉も、終わってることだし、雨も残ってるかもと、少し遅めの出発。 牧ノ戸へ着くと、さすがくじゅう、駐車場は満車だった。 紅葉も見当たらない星生山。 きょうは、あそこまで。 肉眼で見ると、かなり圧迫感があった…
久し振りに英彦山へ。 9時過ぎには、別所駐車場は満車になっていたので、野営場駐車場からの出発。 まずは、別院の紅葉を見てから。 キッコウハグマ、咲いてたのは一輪だけ、今年は閉鎖花が多かった。 紅葉(スキー場の上付近)。 紅葉。 紅葉。 紅葉。 紅…
土曜日とは別の場所へ、ツメレンゲを見に行った。 エイリアン?の花後、捜していた場所から僅かにずれていた。 もう今年は花は無理みたい、来年かぁ・・・。 ツメレンゲ、丁度見頃?。 ここは、英彦山では早い方です、今年は、沢山出てます。 ツメレンゲ。 …
久し振りのWさんと英彦山を歩くことになった。 なら、センダシソウは外せない。 少し早いだろうけど、ツメレンゲの花が気になる。 「明け方には雨が上がる」との予報は、少しだけ遅れているようだが、大丈夫だろう・・・。 タカネハンショウヅル、翁になっ…
まだ、ウメバチソウは見れるかな?と、YT山へ。 日曜日の草刈り作業での無理な体制の影響か?、足が重い。 ヤマハッカ。 ヒキオコシ、写し難い花だなぁ・・・。 ツリフネソウが、いっぱい。 陸自のヘリだろうか?、暫く飛び回っていた。 センブリ、きょう…
土曜日に見たセンダイソウが見頃になっているはずと英彦山へ。 ジンジソウ、土のほとんどない岩場に咲いていた。 センダイソウ、咲き始め。 センダイソウ、なんか寂しい感じ。 センダイソウ、丁度見頃になっていました。 紅葉もボチボチと始まってました。 …
そろそろセンダイソウも咲き始めてるかな・・?、とういう訳で英彦山へ。 タカネハンショウヅル。 サラシナシヨウマ、ここは、鹿食で全滅したかと思っていたが3株ほど残っていて、咲き出したようだ。 アキノキリンソウ、彼方此方で咲き出したようだ。 ジン…
ぼちぼち英彦山のジンジソウも咲いてるかな?・・。 ナンバンハコベ、辛うじて残ってるようです。 来年も見れるかどうか・・・??。 先日見たのが、開いてました。 ということは・・・、花はいつの間にか終わってたのか???。 ツルニンジン。 アキチョウ…
きょうも、エイリアンを捜してみたが、まだまだのようであった。 奉幣殿では、ペンキの塗り替え作業が開始されたばかりだった。 帰りに見た時は、終わっているように見受けられたが、明日もう一度上塗りをするとのことだった。 休憩広場に到着すると、SG小…
ぼちぼち良いかなぁとエイリアンを捜しに英彦山へ・・・。 前回までに見つけておいた12ポイントを全て回ってみたが、見つけられなかった。 まだまだ出てくるのは先のようである。 何故かまだ残っていた・・・、今年は雪が少なかったということだろう・・・…
鷹ノ巣山へダイモンジソウを見に行った。 台風で?、大木が倒され、三ノ岳が良く見える場所があった(一ノ岳迂回路)。 ピンク色のキノコ。 アオベンケイも咲き始めたようだ。 ダイモンジソウ、もう少し早く来ても良かったかな?。 ダイモンジソウ。 ソバナ…
SMさんに誘われて古処山へ花散策に。 今の時期は、あまり無いんだよねぇ・・・と思いながらも・・・・。 適期を過ぎたアキノタムラソウや結実したウバユリ、マツカゼソウなどを見ながら杉の樹林へ、杉林では何も見つからない・・・。 尾根に上がってから、…
明日こそは、英彦山へ行こうと思って寝るのだが・・・。 朝になると、天気悪そうだとか、体調不良みたいだとかで、まぁ明日でもいいかって・・・。 台風も続けて来たしで、いつの間にか9月も中旬になってしまった。 ウスキキヌガサタケ。 英彦山にも出るこ…
8月も後3日、英彦山へ・・・。 (ちなみに今日は、29日で肉の日だとか・・・、829だから馬肉でしょうに!!) キカラスウリ。 ゲンノショウコ、白花は・・・見つからなかった。 ツリフネソウ、捜して捜して・・・、やっと1輪だけ見つけた。 ツチアケ…
一昨日、ラジオでサギソウが見頃だと言ってたので、行ってみることにした。 昨日は暑くて行く気になれなかったが、今日は、陽射しも弱く、風も有って台上は涼しかった。 ヒキヨモギ、まだ残っていた。 ノヒメユリ、まだ少し残っていた。 キキョウ、まだ花盛…
数年振りにマネキグサを見に行くことにした。 たぶん咲いてるだろうと思っていたが、僅か数輪だけだった。 マネキグサ。 マネキグサ。 マネキグサ。 マネキグサ。 何故か、蕾も少なかったなぁ・・・。
丁度昨年と同じ日になるが、福智山へ、ナツエビネの花を見に行った。 きょうは、久し振りに筑豊新道を歩いてみた。 ミヤマカワトンボ?。 ヤマジノホトトギス。 サワヒヨドリ。 ナツエビネ、少し遅かったかな・・・。 昨年も、そうだったような・・・・・。 …
お盆だけど・・・、鷹ノ巣山へ、ソバナの様子伺いに・・・・。 まだ早すぎるかな?・・・、との心配も・・・無用だった。 ソバナ、もうだいぶ前から咲いてたみたい・・・・。 ソバナ。 サイコクイワギボウシも、今が盛りのようであった。
山の日ということで、馬見山へカレーを食べに行こう!!。 いつもの駐車地には、土砂が積まれていたので、予定変更で、御神所岩コースで登頂。 寄添岩。 林道の崩壊地、スリル満点?。 羅漢岩、右下に羅漢が数体鎮座していた。 御神所岩。 山頂に到着、目標…
家のトイレは簡易水洗。 最近、汲み取りの量が多いと言われた。 大雨で水が入ったんじゃなかろうか?と言われたが、それは無いだろう。 気を付けて見ると、タンクの水がいつもポトポトと音がしている。 元栓を締めて様子を見るとフロートバルブの下まで減っ…
数か月前、久し振りに眺めた香春岳が、また低くなっていた。。 外壁を削りだしたのだろう・・・。 ニノ岳山頂付近から一ノ岳。 上から見た分では、あまり変わってないようだが・・・・。 11:45にサイレンが鳴って発破音が聞こえた、12:00丁度にも…
きょうは、古処山探検隊に参加。 総勢、50名を超えていただろう・・・、マスクを着けての山歩き・・・、息苦しい・・・。 遊人の杜から屏山へ・・・、私は屏山はパスして、古処山を探索、一足先にニシキキンカメムシを捜すことにしたが、ここも今年は少な…
天気も悪いし、体調もよろしくないし、コロナもますますだし・・。 でも、7月も最後なので久し振りに英彦山へ・・・。 英彦山神宮では、茅の輪を作成中だった。 下津宮には、新しい置物が・・・・。 ヤマホトトギスが咲いていた。 ヤマホトトギス、本日2本…
まだ何処かに、オオキツネノカミソリが残っているんじゃなかろうかと、淡い期待を胸に英彦山へ。 でも、それ程、鹿の食欲は甘くなかった。 目星をつけていた場所、数ヶ所を周ったが、皆無だった、まだ早すぎたのかもしれないけど・・・。 イワタバコ、この場…
きょうは、運良く?、まだスカートが出る前のウスキキヌガサタケが一本だけ出ていた。 スカートが全開になるまで、暫く眺めることにした。 ウスキキヌガサタケ(08:37)、まだスカートが出始めたばかり。 ウスキキヌガサタケ(09:11)、かなりスカ…
昨日の朝、山友から岩石山でウスキキヌガサタケが10本出てると、メールが入った。 メールを見てから出発したんでは遅すぎるので、今日行ってみることにした。 体調を考え、一番楽ちんコースで・・・。 歩きながら、この辺にも出てくれるといいのだが・・と…
こんな天気だし・・・、コロナもまだまだだし・・・、こんな体調だし・・・。 ということで、家の近くにあるウマノスズクサを見にいってみた。 ウマノスズクサ。 キヌガサタケやウスキキヌガサタケも、ぼちぼち出てるだろうか?。 ウマノスズクサ。 ウマノス…
ウチョウランやバイカツツジが咲いてるんじゃなかろうか?と英彦山へ。 午後からの天気は回復の予報だが、行く時は、雨が降っていた。 クモキリソウ、ここは毎年増えたり減ったりで、全然増えない。 ヤマアジサイ。 ミヤマハハソ、数輪咲いていた。 ウチョウ…