2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
香春岳にムラサキが有るらしいので行ってみたが見つからなかった。 ハナミョウガ、駐車地付近に一杯有った。 ヤマハタザオ、草刈りで一回切られているようだった。 風がやや強く写すのに時間を要した。 ハナウド。 ハナウド。 タツナミソウ。 イボタノキ・・…
昨日は咲いていなかったウマノスズクサが今日は咲いていた。 ウマノスズクサ(蕾)。 ウマノスズクサ、今年の一番花。 キダチニンドウも咲いていた。 念のためスイカズラも撮影。 花のつけねに小葉が有る。 ネズミモチ。 ネジキは、前から咲いていた。 ウツ…
英彦山の山開きということで、久し振りにベニドウダンを見たくなった。 ヒコサンヒメシャラやオオヤマレンゲは当然見れるものと思っていたのだが・・・。 過日歩いた、二股岳や不動岩、きょうは黄砂だろうか霞んでいる。 シモツケ。 鷹巣駐車場も今日は流石…
KAさんがハナミョウガの花を見たことがないというので大法山地へ見に行った。 大法山天慎寺から出発。 コガクウツギ。 ハナミョウガ。 岩の上に・・・誰の像だろう?・・・。 鐘楼。 大きな岩にはお経が彫られていた。 ハナミョウガ。 大法山(232m)…
19日の散歩中にウツボグサが咲いていたので、きょう写してきた。 ウツボグサ、例年写す場所ではまだ見当たらなかった。 セイヨウヒキヨモギ。 スイカズラ。 キダチニンドウ、珍しく草刈りがされていて、殆ど刈られていた。 今朝Cちゃんから、こんなのがあ…
もともと大谷のバス停付近にあったという国境石を猪膝へ見に行った。 猪膝の道標。 猪膝の道標。 国境石、家の人に断わって庭に入らせてもらい撮影。 国境石、「従是西筑前国」は読めるが、反対側のおそらく「従是東豊前国」は風化していて全く読めなかった…
小石原には沢山の国境石があるとのことで、Cちゃんを誘って行ってみた。 東峰村 小石原 原から、これから歩く不動岩や二股岳、地元ではカイ山と呼んでいるようだった。 芝峠を目指し車道を歩く。 芝峠、少し添田町へ下った所(材木が積んでいた)から取付い…
朝、布団を干そうとすると太陽の周りだけ雲がかかっていて虹のようなものが見えていた。 彩雲という名前だったか?・・・。 午後から川渡り神幸祭を見に行った。 稲荷町の獅子舞。 人出は思っていたほど多くなかった感じ。 Haraさんの顔が見える。 畑の水や…
暫くは山へは行けなくなったというWさんと牛斬山へ行った。 五徳峠には一番乗り・・・他に車は停まっていなかった。 五徳峠から出発。 ガメン葉(サルトリイバラ)。 ガメン葉餅が食べたくなった・・・、明日伊田の川渡神幸祭で食べれるかなぁ・・・?。 ロ…
下の城・金国山・三高山・摺鉢山と国境石を見てきたが、旧烏尾峠の国境石はまだ見ていなかったのでCちゃんを誘って午後から烏尾峠から日王山へ歩くことにしていた。 夜間の強風で畑のエンドウの竹が根元から折れて倒れていたので午前中は、その手入れをした…
下の城、金国山、三高山と国境石を見て来たので、距離からすると摺鉢山(帝王山)にも国境石が有るのではなかろうかと行ってみた。 ここから取付く。 九電階段を上がる。 最初の鉄塔は下を通って直進。 次の鉄塔の手前で右折。 次の鉄塔は右後方へ。 鉄塔の…
11日夕食を済ませ、糸田の祇園祭の山車を見に行った。 (山車の字をあてていますが糸田のヤマは、担ぎヤマですので車輪は無いです。地元を周る時は車輪をつけているようですが・・・) ((私の思い込みで、実際は曳山も混在しているようでした)) 旧糸田…
午後の散歩で大法山地を歩いてきた。 大法山公園の駐車場から出発。(20台くらい駐車可、トイレ有) 天慎寺の境内へ。 遊歩道の案内に従い階段を上がる。 山寺・・・って感じの鐘楼。 自然石の庭。 仏像が見えた。 仏像。 少し戻って、ここから遊歩道へ。 …
昨日高倉でハナミョウガの花を見たので、金国の林道ではどうなのか様子を見に。 キノコ。 ノイバラ、良い香りがしていた。 ハナミョウガ、あちこちにあるんだけど、花はまだだった。 カノコソウ。 エゴノキ。 トキワツユクサ(ノハカタカラクサ=野博多唐草…
高倉峠越えで位登(田川市)から高倉(飯塚市・旧庄内町)まで歩いてみた。 下位登の道標。 ここから尾根伝いに登り高倉峠へ。 高倉峠付近、これより西側へ下る。 高倉川の源流か?、これより沢の右岸を下る。 地形図では溜池があるようになっているが、現在…
キンラン・ギンランがその後どうなっているかを見に行ったら・・・、シュンランを見つけた。 ナヨクサフジ。 ギンラン。 昨年は花の有る内に無くなっていたが、今年は無事だった。 ジエビネ。 キンラン、花は終わっていたが株は残っていた。 桐。 ユキノシタ…
ちょっとした宿題を片付けに金国山へ行ってきた。 きょうは、ここから。 金国山、草が少しだけ伸びていた。 西側の景色、黄砂だろうか少し霞んでいた。 東側の景色、お祭りの獅子舞の太鼓の音が聞こえていた。 祠。 古い鉾、最近は収める人もいないようだ。
天気もいいし、英彦山へ、サルメンエビネを見に行こう!。 川崎町のde愛、沢山の車が停まっていた、テントも沢山並んでいて、催しがあってるみたいだった。 英彦山の落合では神幸祭の山笠が出ていた。 カヤラン。 カヤラン。 カヤラン、丁度見頃だったよう…
キエビネを前に見たことが有る場所へ(といっても45年くらい前の話だが)捜しに行ってみた。 ハナミョウガ。 ギンリョウソウ。 エビネラン。 エビネラン。 エビネラン。 キエビネ。 アザミ。 ナルコユリ。 コクラン。 場所を変えて・・・・ サイハイラン。