2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧
土曜日頃から、蛍が飛び出したようだ。 町の花壇では、紫陽花も咲き出した。 野には、ヒルガオの花を見つけた。 昨日、英彦山で見た花です。 タニギキョウ 小さいので、なかなかピントが合わない、風で揺れて、没になった写真が殆どだった。 ジシバリ カタバ…
きょうは、「第45回英彦山山開き」の日です。 山開きとあって、いつもより登山者が多いです。 11時頃、神事が始まったようです。 昨年よりも多そうとの話し声が聞こえていましたが、遠方に見える万年山では、口蹄疫の関係で山開きが中止になったと聞いて…
先週と逆のコースで歩いてみました。 今回は、こもれび別れから下ってルート確認を兼ねています。 一箇所、山桜?の倒木で歩き難い所が有りました。 坊主大岩は、前回、気が付かずに通り過ぎていました。 往路は、直進し、復路は渡渉して戻っています。 前回…
仕事で、赤村、津野、英彦山方面のパトロールに出かけたついでに、見た花を・・・ 添田町津野の油木ダム 万・満杯の状態です。当分、節水や断水の心配は無用のようです。 ホタルブクロが咲いていました。 ボチボチ、蛍も出てくる頃かも・・・?? コガクウツ…
投稿が遅れましたが、22日に近所の道端で見た花です。 ニゲラ 毎年、この辺のどこかで咲いているようだ。 アカバナユウゲショウ これも、毎年、同じ所で見る アメリカフウロ 名前不明の花 背丈は、約10cmくらい、葉は細い、花は翌日には、しぼんでいた…
今日は、朝から、お宮掃除や、川(どぶ)掃除など、朝から日頃使わない筋肉を使ってしまったが、昼前から、後藤寺のお祭に出かけてみた。 目当ては、女神輿・・・・ 12時頃、お祭広場(田川後藤寺駅前)を、お神輿が出発。 生憎の空模様で、出店も、暇そう…
キンラン 先日、蕾だったものは、ほとんど開花していた。 開花していたものは、花が終わっていた。 ハナミョウガ 開花は、まだ先のようです。 イチヤクソウ 開花まで、もう少しでしょうか? この、すぐ横にマムシが、とぐろを巻いていました。 開花していた…
土日は、天気が良くないようなので、休日返上??、仕事返上で、山に出かけてみた。 再度、フ〇〇〇ソウの捜索と他の花の開花状況の確認、そして「こもれび渓谷」の初歩きを兼ねてみた。 登山口の約150m上に、登山者用の駐車場があった。3~4台は、停…
近頃、遠賀川の土手に見慣れぬ花が目に付く、どうも帰化植物のようだ。 群生している、川の土手に多いようだ。 会社のOBのZさんに尋ね、セイヨウヒキヨモギと判明した。 少し、後ピンでした。 先日、香春町の採銅所で見かけた花も(平尾台でも花後を見た…
去る14日、仕事を終え家に帰ると、お袋が、「今日、保健所と、税務署が来た」と言う。 何のことか、さっぱり判らない。 近所の畑に栽培禁止のケシの花が咲いているので、持ち主を捜していたそうだ。 あの畑は、Yさんが作っていたが、最近は、体調でも崩し…
ナルコユリ 道沿いの田圃では、苗代作りが始まっていた。 エビネ エビネを見ると何となく、「よくぞ、ご無事で!!」と思う、一時のエビネブームの時に乱獲され、無くなってしまった場所もあるので・・ 花は、まだだったが、独特の葉の模様から、イチヤクソ…
久し振りに見たキンラン、まだ時期的に早いのかと思ってたら・・・ キンランなのか、ギンランなのか判断がつきませんが、硬そうな葉から、キンランだと思われます。 少し木漏れ日の当たる所では、蕾が生長していました。 日当たりの良い所では、花が開き始め…
とある花、フ〇〇〇ソウが咲いているのじゃなかろうか?、まだ早いか? 兎に角、行ってみよう・・・・ということで、金満尾根から赤牟田の辻、牛斬山へのコースを計画し、見つからなかった時、かつ体力・時間に余裕が有れば、香春岳まで足を延ばしてみるのも…
川渡り神幸祭が、始まりました。 長期予報で雨が心配されていたのですが、二日間とも晴天に恵まれそうです。 今年は、ゆっくり家を出たのですが、獅子舞には、充分間に合いました。 午後3時すぎに始まるようです。 前もって情報を得ていたのですが、今年は…
5月8日・5月9日に倉木山縦走・由布岳付近で見つけた花達です。 歩き出して最初に目に留まったのがコイツ・・・・、カラスビシャクでしょうか? そして、ピンクっぽいスミレ アケボノスミレか??? 地元では見れない、キスミレも一年振りに見ます。 ジロ…
昨年ジャケツイバラが咲いていた場所を、ここ2・3日、気をつけて見ていたら、いよいよ咲き出したようです。 ジャケツイバラ 今から、開くのでしょうか・・ まだ、開き切っていないようです・・ 全開でしょうか・・ すぐ近くには、ミヤコグサも咲いていまし…
9日の山開きの写真です。 朝食は、昨日、倉木山の下りで採取したワラビの味噌汁と、炊き込みご飯・・・野営で、御飯を炊くのは久し振りでしたが、なんとか食べられるようです。 山開きの記念品(黒い帽子)を貰うため並ぶ、長蛇の人たち 記念品を貰って、登…
8日に縦走した、雨乞岳~黒岩山~倉木山の写真です。 ゲートが閉まっています。 ここに車を邪魔にならないように停めて、出発地としました。 コンクリートの道路ですが、新緑を楽しみながら歩けました。 三差路を直進し、次の三差路の右手に登山口が有りま…
由布岳の山開きに参加してきました。 昨年までは、当日の早朝に出発していましたが、今年は、前日に、何処か近くの山に行ってみようと、雨乞岳・黒岩山・倉木山の縦走を、やってみました。 8日のルートです。 鞍部から1044mピークまでは、登山路がわか…
昨日、英彦山にて見た花達です。 ヤマルリソウでいいのだろうか? こんな色は見たこと無い!! ムラサキサギゴケ 鳥が舞っている様に見えた ナルコユリ シラユキゲシ 一瞬、シュウメイギクかと思った・・ カイジンドウ 奉幣殿社務所と八重山桜 フタリシズカ …
先日の、傾山や祖母山の疲れが抜け切っていないが、気になる花があるため、英彦山周遊へ行ってみた。 クリンソウの確認と、シャクナゲの開花状況、ヤマシャクヤクは開いているか?、ヒカゲツツジの写真の撮り直し、ラショウモンカズラの開花状況など、楽しみ…
祖母山の山開きに行って来ました。 昨年は尾平から登ったので、今回は神原の登山口からにしました。 夜も暖かで、窓を開けたままで眠れましたが、日中は、暑さを感じるほどでした。 1700m越えの山で、そうですから下界は、さぞかし暑かったことでしょう…
〇△◇山のヤマシャクヤクが咲いているのか気になる・・ 今日は、明日の祖母山のため、体力温存型で、少なめに歩いてみた。 鯖の尾っぽができていた サバノオ まともに写真にできたのは、今回が初??? (昨年は、風が強すぎて絵にならなかった) ラショウモ…
福智山~牛斬山縦走のエスケープ路の確認と、縦走の途中で、オキナグサを見たことがあるとの情報の確認のため、焼立山を第一目的地に行ってみた。 焼立山は、縦走の途中の一座という認識であったが、登山口を変えれば立派な山?のようです。 時間が余ったの…