馬見・古処山系
山友からナツエビネを見に行きたいと連絡が入った、今頃ならF山の方は終わっているだろうから、嘉穂アルプスへ行くことにした。 タカサゴユリ あちらこちらで咲き出していた。 コキンバイザサ ホオノキ ヒメオトギリ マツカゼソウ ウバユリ うわぁ・・・蛇…
近年古処山へ行った時ギンバイソウの適期を外していたので暑い中遊人の杜から登ってきた。 コキンバイザサ 何故か遊人の杜ではコキンバイザサが見れる。 ヒメオトギリ ギンバイソウ 久し振りに見頃の花を見れた。 オウギカズラ シギンカラマツ 早々と咲いて…
8月の第一日曜ということでHTさんを誘って古処山探検隊に参加してきた。 2日に見られなかった二つの花が見れたらいいなぁ・・・と思いながら・・・。 でもそれらは、見れなかったが、ニシキキンカメムシが見れた。 コキンバイザサ、三輪咲いていた。 ニシ…
古処山へ、ギンバイソウなどを見に行ったのだが・・・・。 叫びの木・・・・、何時名前が付いたのかな?。 タマゴタケ。 ヒノキゴケ(イタチノシッポ)。 コクラン。 ギンバイソウ・・・、まだ早すぎたようだ。 シギンカラマツ。 ナツエビネ。 ナツエビネ。 …
そもそも馬見山へはヒメウラシマソウを見に行くつもりではいたのだが・・・・。 スイカズラ。 ミズタビラコ。 メノマンネングサ・・か?。 ナンゴクウラシマソウ、見頃は過ぎていたが・・。 ウワバミソウ・・?。 フタリシズカ。 トキワハゼ。 ギンリョウソ…
行くか行かないか迷っていたが、雨も上がっているようなので馬見山の山開きに行くことにした。 ほぼ最後尾で遥拝所から出発。 若干水量が多いようだ。 寄添い岩。 林道で追いつくが・・、皆さんは休憩が終わって出発するところだった。 今回は、ブナ尾根コー…
23日に見た花です。 ナギナタコウジュの花芽?。 オオカモメヅルの美。 オオカモメヅル。 アキチョウジ。 これも一ヶ所のみ。 見頃を過ぎたナツエビネ。 アオベンケイの花はまだだった、レイジンソウは、葉も見当たらなかった。 下山路は林道をゆっくりと…
23日に見た花の続きです・・。 アケボノソウ。 最初の渡渉箇所の手前で1本見つけた。 足場が悪かったが、最初の場所だったので撮影。 まだ何処かにあるかもと期待していたが、この場所だけだった。 前は、馬攻に沢山見れたのだが鹿食だろう無くなってしま…
23日、Sさんに誘われて古処山へ・・。 久し振りの山歩き、果たして頂上まで行けるだろうかと心配していたが、最初の内は息切れのような感じだったが、歩き続けるうちに、なんとかペースを取り戻したようで、無事に山頂を踏破できた。 ゲンノショウコ。 遊…
SMさんに誘われて古処山へ花散策に。 今の時期は、あまり無いんだよねぇ・・・と思いながらも・・・・。 適期を過ぎたアキノタムラソウや結実したウバユリ、マツカゼソウなどを見ながら杉の樹林へ、杉林では何も見つからない・・・。 尾根に上がってから、…
山の日ということで、馬見山へカレーを食べに行こう!!。 いつもの駐車地には、土砂が積まれていたので、予定変更で、御神所岩コースで登頂。 寄添岩。 林道の崩壊地、スリル満点?。 羅漢岩、右下に羅漢が数体鎮座していた。 御神所岩。 山頂に到着、目標…
きょうは、古処山探検隊に参加。 総勢、50名を超えていただろう・・・、マスクを着けての山歩き・・・、息苦しい・・・。 遊人の杜から屏山へ・・・、私は屏山はパスして、古処山を探索、一足先にニシキキンカメムシを捜すことにしたが、ここも今年は少な…
山の日はカレーでしょう・・・ということで、アルプス・・へ。 ニシキゴロモ。 山の日のカレー・・・、お弁当持ってるのに・・・、美味しかったのでお替り。 経ケ嶽、雲仙もかすかに見えていた。 英彦山方面。 明るく光る謎の物体・・・UFO?・・は、佐賀…
英彦山へ行くか迷ったが、古処山に行くことにした。 古処山探検隊が、まだ出発前だったので合流。 Hiさんや、英彦山の常連さんたちの顔ぶれも見えた。 尾根コースで上る。 オオキツネノカミソリは、たぶん鹿食で全滅。 唯一花芽を見つけていたのも、花一輪…
ベニシュスラン、ギンバイソウ、オオキツネノカミソリの様子を見に行ってみた。 駐車場で久し振りの信・俊ちゃんに会ったが、リュックを忘れたとのこと、大事な弁当と飲み物は大丈夫だったのだろうか・・・??。 オオキツネノカミソリは、一本だけ花芽を見…
先週の月曜日、馬見山に誘われたが、仕事で行けなかったので、今日は、雨も無さそうなので一人出かけてきました。 馬見山・・、山小屋が出来てから、一度も行って無かった。 どんな、小屋だろう?。と、期待して登る。 ホコリタケ。 ストックで触ると、胞子…
姪が遊びに来ていたので帰宅してから山へ、捜し物に出かけた。 ツチアケビ、前回通過した時は、この辺にもあったけどと、ちょっと見ただけで、見落としていた。 珊瑚みたいなキノコ。 カエンタケ。 早咲きのジンジソウが咲き出していた。 キンミズヒキ。 ツ…
出遅れたけど、一応見ておかないと悔いが残りそうなので古処山へ、カリガネソウなどを見に出かけた。 登山路、前回来た時よりも、荒れてました。 ミゾソバ。 ボタンヅル。 カリガネソウ。 カリガネソウ。 カリガネソウ。 まだ沢山の蕾が残ってます。 ヤマジ…
Y海さんを誘って古処山へ、オオキツネノカミソリを見に行った。 遊人の杜からスタート。いつもに無く駐車場に車が多かった。受付では12組目だった。 オオキツネノカミソリ、咲いてはいるが、何となく寂しい、良く見ると花芽を鹿に食べられているようだっ…
昨年7月の豪雨災害で御神所岩コースも荒れていると聞いていたので検証に行ってみた いつもの三叉路から出発、珍しく満車でした 鮭孵化場の登山口 風穴 寄添岩 林道出会、想定内の時間だった ブナ尾根コースの登山口をスルー 荒れていた林道が良くなっていた…
我が家のシュウメイギクが咲き出したので、古処山もボチボチかと思い出かけた。 下山まで雨が降らなければいいがと思っていたが、駐車場で既に小雨だった。 時すでに遅し、中身のないアケビ、来年が楽しみ(遊人の杜手前にて) センブリ(遊人の杜にて)、キ…
ダイモンジソウの次はジンジソウ さて、どの山へ行こうかと迷ったが、アオベンケイやレイジンソウも期待できるので古処山へ行くことにした 古処山登山口(遊人の杜)、柱は何時建ったのかな? ジンジソウの花を捜していると、いきなりニシキキンカメムシが見…
カリガネソウを見に古処山へ出かけた、運が良ければスズムシバナも見れるかもと・・ カリガネソウ(A地点)、こんな近くにもあったんですね(昨年は無かったと思うが) カリガネソウ(C地点)、B地点はスルー、D地点は、まだ蕾だけだった カリガネソウ(…
古処山のナツエビネを見に行ったが、いつもの遊人の杜からではなく三叉路からの出発とした 林道の登山口、水筒の忘れ物(落とし物)が、ぶら下がっています マツカゼソウ キジョラン、蕾が出来ていました 石橋の手前で流木が詰まって土砂が水路を埋め、新し…
お盆が近づいたので墓の草刈りもしないといけないし、来るか来ないか判らない台風5号に備えての準備もしないといけないが・・、取り敢えず古処山へオオキツネノカミソリなどの花の様子伺いに出かけた 遊人の杜から前回と同じようなコースで歩いた ウバユリ…
古処山の状況を見てきて欲しいとYさんに頼まれたのと、いつもの花や虫が気になるので古処山へ、天気が心配だったが、下山するまで持ちこたえた 登山路は、ほぼ問題無しでしたが、沢は幾分か荒れていたようでした(遊人の杜からの周回コース) 古処山、山頂…
昨日の馬見山~古処山縦走で見かけた花たち・・ シャガ マムシグサ コショウノキ サバノオ、すでに鯖の尻尾が出来上がっていました シロバナネコノメソウ ツクシショウジョウバカマ ??、これは何だろう?? コガネネコノメソウ ずっと前からハシリドコロだ…
ハシリドコロが開いているだろうと、馬見山からの縦走で古処山地へ歩いてみました ハシリドコロ、予想通りにいっぺんに開いたようです ハシリドコロ ハシリドコロ 馬見山登山口、山がすっきりして見えた、間伐がされたせいだろう 「日本山岳遺産認定」の碑が…
英彦山でハシリドコロが見れなかったので古処山ならと思っていると 土日の天気が良くないようだが、金曜日の昼からは雨も上がりそうなので行ってみたが・・ 霧で霞む遊人の杜を出発 急登を登り 更に急登を登り 更に急登を登って、ここで約30分だった 尾根…
毎年恒例?の古処山のカリガネソウ、スズムシバナの確認登山へ出かけた 秋月の登山者用駐車場より出発 五合目、林道は通れるようだ 丑岩付近の崩壊地 雲仙が見えていた 由布岳も見えていた、九重も霞んでいたが確認できた 古処山頂に道標が増えている、間違…