熊本県
ニコニコさんの阿蘇山の写真を見て、私も行ってみたくなりました。 西部劇に出てきそうな景色です。 ハイ・ヌーンの曲が合いそうです。 馬に乗って走ったら気持ちいいだろうなぁ・・・(馬には乗ったこと無いけど・・)。 地層。 烏帽子岳の左側に雲仙岳が見…
3年振り?に仰烏帽子山へ福寿草を見に出かけた 今回は、第二登山口から出発。 何とか、夏タイヤでも上がれる状態になっていました。駐車場は半分以上埋まっていた。 雲一つ見えない青空が気持ち良い。 仏石、山頂の分岐点。今回も、まず山頂へと歩いた。 フ…
ヘツカリンドウを捜しに、稲生岳へ再訪する計画を立てた ついでに鹿児島の九州百名山を幾つか登ることにした 出発日は、熊本側から矢筈岳へ 湯の鶴温泉を通過して、矢筈峠の途中のヘアピンカーブ横の空地から出発 車で行けそうだったが、無理して初日から事…
一度は登っておきたい、天草の太郎丸岳・次郎丸岳と倉岳へ行って来ました 田川(04:00)-天草ー田川(22:20) 市営無料駐車場から出発 のどかな田園風景を見ながら登山口へ 民家の間を上がっていく、右=太郎丸岳、左=次郎丸岳 山桜が満開でした…
岩宇土山へフクジュソウを見に出かけた 田川をAM4:00に出発の予定だったが、早く揃ったので、03:55に出発・・・・ 日田ー菊池経由で一般道を走った 国道445号より県道247へ左折(8時丁度) 九連子古代の里、駐車の空地が満車だと、ここま…
仰烏帽子山から見えていた山々、市房山、白髭岳、霧島連山 霧島連山は、ずっと昔、縦走済み 市房山は、この間踏破した 今回は、白髭岳に挑戦した 細い車道を登り詰めて登山口に、すでに3台の車が停まっていた ここが旧登山口とずっと思っていたのだが、帰宅…
5月4日、熊本の京丈山・雁俣山へ向かう 天気は回復に向かっているはずだが、車中、小雨が降り出した 美里から二本杉への細い細い山道は、濃霧で視界は5~10mも無い状態だった 二本杉に到着、ミスト・サウナ状態で、登山口も見えていない ここからの往…
未踏の市房山へアケボノツツジなどの花の様子を見に出かけた 田川郡川崎町集合場所04時~椎葉村経由~市房山登山口09時過ぎ~市房山13時過ぎ ミツバツツジやアケボノツツジ、そしてヒカゲツツジなどの花を見ることができた 行き道、外輪山の展望所より…
仰烏帽子山へ、フクジュソウを見に行って来ました フクジュソウ 早朝3時に起床、集合場所を4時に出発、登山口に近い駐車場へは、5時間くらいかかる予定だったが、 8時を少し回った頃には、予定の駐車場に到着(約4時間でした) 車が一台も停まっていな…
阿蘇の根子岳へ紅葉見物へ出かけた、前回は天候が悪く見れなかった天狗峰も東峰から眺めたい ウリハダカエデの紅葉 きょうは、天気も良く天狗峰も、しっかり見ることができた 東峰からの天狗峰、山頂付近の紅葉は終わっているようだ 東峰、西側は絶壁のよう…
平家の湯を後にし、まだ見たことの無いカタクリの花を求めて、目丸山を目指す 内大臣橋を横目に登山口を目指す カタクリの花は、もう終わっているかもしれない(宿での話し)という心配もあったが、登山口には、すでに5台の車が止まっていた ギンリョウソウ…
傾山の山開きに行きたかったが、前日の神幸祭での帰宅が遅くなるため、八方ケ岳の山開きに行くことにした。 車を止めた場所が、山開きの会場の約500m上部だったため、山開きの神事には、参加せずに登頂を開始した。 登山路の大岩 展望岩からの眺め 山頂…
いつかは鞍岳・ツームシ山へも行きたいと思っていたところ、先輩のTさんが、焼立山で梅鉢草の写真を写していたので、鞍岳にも梅鉢草が、有るらしいので行ってみることにした。 「鞍岳 人皇51代平城天皇の聖代大同元年坂上田村麻呂 肥後の国に下り山の姿を…
昨夕は、何処に行くか迷っていたが、俵山に決めた後、位登の山男さんに声を掛けると、同行するとのことで(奥さんも)、5時起きを目指して寝ることにしたが・・ 朝三度目に目覚めたときは、5時半を過ぎていた。急いで、お迎えに行ったつもりだったが、結局…
八方ヶ岳のカニバサミ岩の写真を拡大して、誰か登っていないかなぁ・・・などと眺めていたら・・・人面岩に見えてきた・・・ どうですか?? アニメの巨人像に似ていませんか??
29日は、祭り前日なので休養日です。 本来は、傾山の山開きに行きたかったのだが、前日のスケジュールからして、とても行けそうに無い。そこで、代わりを捜していたら八方ヶ岳の山開きが29日と知った。 八方ヶ岳は、過日、龍王山へ行った時に、行きたい…
鷹取山に登った時に「ここから雲仙が見えてもおかしくないよね?」という会話を聞きつけた方が、「ショウタイサンからだと、雲仙が真正面に見える」と教えてくれた。 ショウタイサンって、何処に有るのだろう?雲仙が目の前に見えるということで有明海沿いだ…
天気予報とにらめっこしても、阿蘇の天気は良さそうなので、紅葉見物を兼ねて、以前から登ってみたかった根子岳へ行くことにしました。 目覚ましを3時にセットしていたが、2時半に眼が覚めたので、ちょっと早いが準備して、3時に家を出発した。道路は、ガ…