2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧
このくらいの雪じゃぁねぇ・・・、と思いつつも、やはり気になるので四王寺の滝まで散歩に出かけた。 土日は、何をしていたかというと・・・。 土曜日は、風が強かったので、家で・・・。 信ちゃんが、ピールを作っていたので、私も・・・、できるかなぁ?・…
まだ、今年になって梵字岩に行っていなかった。 別所駐車場に到着。 「英彦山は、周囲を豊かな自然に囲まれていて、登山、紅葉見物、青年の家での研修、英彦山神宮、高住神社など、アウトドアの場所として知られている。」 「今日は、ここから山に登ろう」 …
きょうは、英彦山の石仏のコースを歩こう。 英彦山の梵鐘(奉幣殿)。 何とかの鐘といって、珍しいらしい。 ケーブルTVの撮影を行っていた。 J:COMの「山旅日記」という番組だそうです。 レポーターの方も愛嬌がありました。(太田江莉奈さん) ユー…
今年になって、あと裏英彦山コースを歩けば、英彦山のメインルートをほぼ歩いたことになるので、今日は、裏英彦山でした。 ほとんど快晴の天気、山口の山は、少し霞んでいるようだ。 湯川山が霞んでいるので、きょうは沖ノ島は見えなかった。 中岳、多くの登…
昨日、ガスが凄かったので、今日は、霧氷を見れると思い英彦山へ。 霧雨状態だったのが、歩き出すと粉雪に変わっていた。 ベンチも少し白くなっていた。 歩荷道分岐、登山路も少し白くなっていた。 冷え込んでいるので、ぬかるみは無い。 ザックザックと心地…
裏英彦山を歩くか、鬼杉・玉屋神社で歩くか決めかねていたが、北西の尾根で上宮してから決めようと思っていた。 久し振りに鹿を二頭見かけた。 姿を追いかけていると・・・・。 プールのような遺跡を見つけた。 養魚場の跡だろうか?。 標高が上がるにつれ、…
英彦山の窟の残りを見て回った。 登りは、表参道で・・。 三ヶ所めの滝(ツララ)、表参道から見ると、上にもう一つあります。 真下からは、見えなかった気がする。 上宮から由布岳方向。 由布岳は、雲が掛かっていたが、下の方は見えていた。 マンサクの状…
きょうは、鬼火・凧上げ大会ということで、山は、お休みしました。 開会式。 子供達の自作の自慢の凧。 果たして、上手く上げることができるだろうか・・・。 鬼火に点火。 孫の凧揚げを手伝っていたので、子供凧の写真は無し。 この大凧(大人の大凧部門)…
2019年1月9日午後1時9分に英彦山に登る目的で、今回は窟巡りをしてきました。 まずは、虚空蔵窟へ。 窟。 窟。 窟。 窟。 窟。 石扉のある窟(相有窟=鶯窟)。 眼鏡岩?。 行者の滝。 氷が、面白い形になっていた。 自然の造形美。 くらげみたいに…
きょうで正月休みも終り。 また英彦山を歩くことにした。 きょうは、鬼の舌から上がって、行者堂周りの滝(ツララ)を見て回るコース設定だった。 確かに、こちら側からだと「ゴリラ岩」に見えていた。 ダイヤモンド・ゴリラ岩。 鬼の舌から由布岳方向。 由…
きょうも英彦山へ 北西の尾根を登っていると自転車を担いでる人がいた。 間も無く上宮、少し霞んでいるかな?。 下って来る登山者がいた。 G太郎さんでした。 久し振りのKさん達と記念撮影。 昼食の間に小雪が落ちてきた。 この辺のシャクナゲには蕾が見当…
今朝は、雲一つない快晴でした。 岩石山からの日の出(07:36)。 英彦山にも雲がかかっていません。 別所駐車場の日の出(08:45)。 四王寺の滝。 雪も降っていないので、こんなもんでしょう!。 滝の上部。 青空です。 滝の下部のツララ。 滝から…
英彦山へ、再度ご来光登山をと思って早起きしたが、食事の都合がつかなかったので、普通に登ることにした。 日の出予定時刻の英彦山。 中岳・南岳は、雲の中のようだ。 北岳には、雲がかかっていない。 家の近くから、御来光(08:37)。 山際に雲が、あ…
明けましておめでとうございます。 御来光登山で、英彦山へ行きませんかとの誘いを受けたので、北岳で御来光を見ることにしました。 (一昨年、中岳は、御来光の見えるポイントが狭く、人が多かったので) 豊前坊駐車場から出発。 豊前坊。 お神酒と甘酒を頂…