2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
山開きには行かなかったので英彦山を散歩。 今年まだ見ていなかった花がまだ咲いているかなぁ?、咲いてたらいいなあぁ・・・って思いながら歩いた。 シモツケ、まだ咲いていなかった。 ウツギ。 コガクウツギ。 ヤマツツジ。 ヤマボウシ。 コバノガマズミ。…
ノビル、ここは花の付き方が見事だった。 道端ではなく、放耕地の中に生えていた。
セッコク。 シダレウツギ。 八重のニュドウグサ。 キヌガサタケ、だいぶ前から出てたらしい。 ヘビ・・・、長い!!。 ウマノスズクサに・・・、クロアゲハの幼虫だろうか?。 キキヨウソウを別の場所で見つけた。 ムクドリ、6羽くらいいた。 アジサイ。 カ…
朝から雨、英彦山のライブカメラを見ると濃霧。 こんな天気でなかったら英彦山の山開きに行くつもりだったが、花の写真も撮れないだろうと諦めた。 道端や空き地に点々と見れたが、こぼれ種だろうか?。 ここでは、キダチニンドウが咲いていた。 キダチニン…
ウツボグサなんかが咲き出していた。 セイヨウヒキヨモギ。 イヌコモチナデシコ???。 ウツボグサ。 ヒメレンゲだろう。 イヌトウバナか?。 サクラウツギか?。 ドクダミ(ニュウドウグサ)の花びらが5枚のを見つけた。 この鳥は・・・?、コチドリ。 ヒ…
本の中で星型の凧を見つけたが、小型だったので一回り大きく作ってみた。 大きな円を書き、内側に一回り小さな円を書き、円周を10等分して、交互に線を引くと☆型になるはずだったが・・。 内側の円が大きすぎたので5角形にしか見えなくなってしまった。 …
タツナミソウ。 フナバラソウ。 キキョウソウ。 キショウブ。
自由翼だるま凧というのを作ったので揚げに行ってみた。 (だるま凧は、神奈川県秦野の郷土凧であり、形は楕円形である・・・・本より引用) 形を切るのに本の説明では判り難いと思ったら「わんわん凧」とまったく同じだった。 「わんわん凧」を縦にしただけ…
散歩中に道端などで見た花(5月12日~5月16日分)。 トキワハゼ。 ニワゼキショウ、凧揚げの運動公園に沢山見れた。 ノビル、18日にはすべて刈られてしまった。 シロバナマンテマ・・・?。 シュロ。 ハタケニラ、朝見た時は萎んでいた。 ヒルザキツ…
自由翼わんわん凧を作ったので揚げに行ってみた。(16日と17日) わんわん凧は徳島県鳴門の郷土凧で大凧になるようですが、作ったのは5・60cm程度の大きさです。 大きな団扇のような感じですが、縦骨が団扇程は太くないので団扇としては使えません…
14日、小川凧の横骨を正式?に貼ったので揚げてみた。 追加の横骨も元の横骨と同様に縦骨に通しています。 問題無く揚がってくれました。 矢印の所まで揚がっています。 するめ天旗も揚げてみました。 こちらの方が軽いのか矢印まで揚がっています。 さて…
13日、小川凧に横骨を追加して揚げてみた。 矢印の部分が追加した横骨。 元の横骨は途中で180度ひねっているので、また作るのが、ちょいと面倒だっため、追加の方法を取った。 安定しています。 矢印の所まで揚がっています。 尻尾を外しても安定してい…
12日、小川凧の横骨をやり替える前に尻尾を両側に付け足してみた。 昨日よりは良い感じ。 でもやっぱり満足できない。 六角凧は尻尾を縮める予定だったが風が強くその必要は無かった。 高く揚がってます。 満足のいく高さです。 さて、小川凧の方はどう修…
11日曇り時々小雨の天気だったが凧揚げに行ってきた。 小川凧(熊本県)の自作品。 ちょっと風が強くなると右に傾く。 尻尾を付けて見たが同じで右に傾いたまま右へと流れる。 風が弱いと矢印の所までは揚がっているが、満足のいく高さではない。 微風では…
散歩をしていると道端にニワゼキショウが咲いていた。 ニワゼキショウ、風てユラユラ揺れまくっていました。 この頃少し風が強いようだ。 ハクセキレイが道路をトコトコと歩いていました。 道端にクサイチゴが・・・、美味しかった。 ミカンの花が咲いている…
前に写していたスイカズラがいつの間にか咲いていた。(9日) スイカズラ。 キダチニンドウの方はと見ると、まだ蕾だった。 水路の中でキショウブが咲いていた。
エビネランの様子を見に行ったのだが、昨年見た場所は完全に無くなっていた。 がっかりして戻っているとキンランを見つけた。 キンラン。 風が強く右へ左へと揺れまくりで写真が撮れない。 仕方なくその辺に転がっていた枝で抑えての撮影。 なんとかピントの…
連休中に作った凧を揚げに行ってみた。(7日) (世間一般に言う連休のことです) 出来上がった時は、思った以上に重いけど揚がるかなぁ?という印象でした。 なかなか揚がらなかったけど、一旦揚がると揚げ糸がものすごく引っ張られました。 自由翼婆羅門…
まぁ何か花が有るだろうと歩いていると・・・・。 花が有った・・・、イボタノキ。 カマツカ、僅かに花が残っている状態。 マユミ。 ノイバラ。 コウゾリナ。 Sさんちのアレが咲いてないかなぁ?・・・・。 オオヤマレンゲ、花の終わったのもあった。 英彦山…
6日、雨が降るかもしれないので傘を持って散歩、帰路では霧雨状態になった。 アツミゲシが、ここにも咲いていた。 ヤブジラミ、ヤブニンジンかと思って写したのだが・・・・。 エゴノキ、満開で地面にも花が落ちていた。 エゴノキ、ここはまだ蕾だった。 オ…
ジャガイモに花が咲いていた。 モモイロキランソウ、ここには20株くらいあった。 コヒルガオ。 モモイロキランソウ、ここにもあった。
箒が痛んで役に立たなくなったが・・・・。 貧乏性というかケチというか、そのまま捨てるのは「もったいない」ので再利用することにした。 こうなっては使いずらい、作り直す予定で捨てずに保管しておいた。 まずは分解。 使える部分。 仕切り板は元に戻す。…
キンランの花が開いているんじゃなかろうかと見に行った。 マサキかな?。 ヒメコウゾ、手が届くくらいの低い木もあった。 キンラン、開花していた。 ギンラン、昨年見た場所は、いくら捜しても無かったが、別の場所で見つけた。
5月2日、平尾台へ。 今年はまだホタルカズラなんかも見ていないし、香春岳で見つけた石仏の名前が判らないので気になっていた。 平尾台の石仏の中に同じ石仏が有るかもしれないと期待していた。 夜中に雨が降ったが朝には完全に晴れていた。 アカツメクサ…
5月1日、昨年までモモイロキランソウが有った場所は無くなっているようなので他の場所を捜して歩いた。 ノアザミ。 キツネノボタン。 フデリンドウ。 ニョイスミレ(ツボスミレ)。 ツボスミレ、ツボとは壷と思っていたら坪だった、何処にでもあるらしい。…
4月30日、キンラン・ギンラン・エビネラン・シュンランの様子を見に行った。 ギンリョウソウ。 ヒメコウゾ。 昨年ギンランを見た場所で捜してみたが見つからなかった。 エビネランも以前見た場所は、倒木を捨てていて隠れているのか消滅してしまったのか…