2010-01-01から1年間の記事一覧

八面山を歩く

今年最後になるかもしれない山行き、何処にしようか? あまり遠くでなくて、近くでもない所ということで、八面山へ行くことにしました。 〇八面山修験の概要 古代から人々は、山には神霊がやどりまた山岳で修行する山伏にも霊力があると信じられていた。北部…

日本一の大門松

先日の土曜は期待していた雪が積もらず・・日曜は、みぞれにちかかった為、久方ぶりに土日ともTVの番をして過ごした。女子駅伝は最後まで頑張ってくれたし、男子は九州勢が優勝と楽しませてくれた。 昨日、宮若市の脇田温泉へ大門松を見に行ってみました。…

小岱山

鷹取山に登った時に「ここから雲仙が見えてもおかしくないよね?」という会話を聞きつけた方が、「ショウタイサンからだと、雲仙が真正面に見える」と教えてくれた。 ショウタイサンって、何処に有るのだろう?雲仙が目の前に見えるということで有明海沿いだ…

鷹取山(耳納連山)

(福智山のじゃなくて、耳納連山の)鷹取山へ行ってみました。 目配山とのダブルを狙っていたのですが、早起きしたにもかかわらず、体が動かず、いつもの遅い出発になってしまいました。 駐車場の横に河童の像がありました。 少し車道を登ると・・ 平原古墳…

基山

脊振山系の東端、先週の四王寺山の続きとして、基山(基肄城跡)へ行って来ました。 車を止めた場所の近くにも水門が有りましたが、これは基肄城とは関係ないようです。 登山口からは、ブロックや枕木の階段が続きますが、綺麗に掃かれていましたので、とて…

平成石炭門松

日本そして世界一の巨大門松(道の駅おおとう桜街道) 昨年までは、伊田の風治八幡神社に飾られていて見に行く機会が無かったが、今年は道の駅おおとう桜街道に登場ということで、ちょろっと寄ってみた。 手前は、子供門松:高さ、16.5m、大きさ、7.…

今朝の雪(初雪)

今冬、初めて雪景色を目にしたのは9日の朝でした。 通勤途上、福智山の頂上付近が白くなっているのが見えていました。(9日) そして今朝は・・・ 車のフロントガラスの上に薄っすらと積もっていました。 屋根の上は、真っ白とまではいきません。 畑の野菜…

四王寺33ヶ所石仏

昨日(12日)四王寺山のウォーキングで見た石仏たちです。 33ヶ所ということですが、数えてみると17ヶ所見つけたことになるようです。 津波戸山の石仏といい、宿題が増えました。 地図に載せていくと楽しみめると思います。 説明版にあった地図を加工…

四王寺山(大城山・大原山・岩屋山)

分県登山ガイドに載っているが、正直都会の山に行くのは気が進まなかった。 残りも少しになったので、冬の間に片付けようというような、気持ちで出かけたのだが、行ってみて良かったと思った。 多くの方と出会ったが、デイバックをかるった人は下から、手ぶ…

弥山岳

天気がどの程度回復するのかわからないため予定の山を急遽変更して二年振りになる弥山岳へ行くことにした。 前回の登山口 ここは通過し、その先の駐車場に車を置く 駐車場のすぐ先にも登山口が左側に有り、石仏が祭られているが、ここも通過 右側に登山口が…

神間夫(かみまぶ)

香春岳への登山口にあたる採銅所から五徳峠への途中に、清祀(せいし)殿がある。 清祀殿(県指定 文化財) 清祀とは中国語で「清いまつりごとをする壮厳な家屋」という意味があり、この地こそ宇佐神宮に奉納した御神鏡鋳造の場所である。 (中略) 清祀殿裏…

おおとう桜街道・道の駅(5日)

あちこちで、イルミネーションが暗い夜を楽しませてくれている。 昨夜は、大任の道の駅「おおとう桜街道」のイルミネーションが綺麗だということで行ってみた。 大勢の俄カメラマンや家族連れで賑っていた。 こちらは温泉館の入口の左側、落ち着いた感じに仕…

鳥屋山

一年半振りに鳥屋(とや)山へ行って来ました。 塔ノ瀬から曲がろうとすると、通行止めの看板が眼に入った、目的地を変えて古処山に切り替えようかと迷っている時に佐田の方から来た車があったので尋ねると2t車以上が通行止めとのことで、予定通り鳥屋山へ…

犢牛岳(こっといだけ)

二年振りに(2009年1月31日以来)、犢牛岳(こっといだけ)《特牛岳》へ行ってきました。 11:13 油木ダムを出発しました ダムの貯水量は半分くらいに減っています 荒堀の登山口から登ります 尾根に出ました、岩石山が見えています この先は、間…

筒野板碑

地図に表示されている「筒野板碑」が、前々から気になっていたので行ってみた。 奥まったところなので今まで行ったことがなかった 最初に目に付いたのは高い所にある窟 たまたま清掃作業をしていた方が、上がってみてと言うので登ってみた 上から下を見ると…

白馬山・大法山・鴨ヶ岳

朝、お宮の下草刈りが早く終わったので、近場の山へ行くことにした。 予定では、航空自衛隊の芦屋基地の基地祭へ行きたかったが、色々と不都合ができ、中止とした。 三高山・白馬山・大法山・鴨ヶ岳・ライオン岩は、二年前に歩いているが、ブログからは消去…

高塚山・高石山・立石山

前々から行ってみたいと思っていた高塚山・高石山、そしてついでに通過した立石山へ行ってきました。 ぐるっと周回するつもりで、出発は、筑前内野駅にしたのですが・・・ 筑前内野駅を出発 到着した時は、冷たい風が強く寒さを感じた 小路の踏み切り付近に…

添田公園の紅葉

屋形原からの仕事の帰りに、添田公園に紅葉の様子を伺いに寄ってみた。 夕陽に紅葉が映えていた 添田中学校側の紅葉 燃えるような色合い 今度の土日は賑うことでしょう・・?? まだ黄葉も残っています 添田公園の手前だけを散策して帰路につきましたが、休…

信貴山朝護孫子寺

22日も、特に予定は無かった。 娘は奈良公園を予定していたようだが、奈良公園は昨年も行ってるので、他を捜すことにする。 息子は、ボーリング場というし、娘は京都と、意見がまとまらないが、生憎の雨模様で、どこか近くでいい場所はないかと捜している…

生駒山

20日から23日まで、大阪・奈良へ娘に会いに行っていました。 21日は、予定も無く、近くに見えていた生駒山へ息子と歩いて行くことにしました。 暗峠(くらがりとうげ)を目指していけば、どうにかなるだろうと、安気な考えです。 嫁と娘は、食事を買い…

田原山(鋸山)

国東半島の第二段として、田原山(鋸山)へ行ってきました。 熊野磨崖仏へ行く道との分岐点から先は工事中で通行止めの看板が出ていました。 あと1km程度だったので、車で行ける所から歩くつもりで、進入すると、工事関係者が、通れると言うので、すんな…

津波戸山(黄砂で霞む紅葉)

昨年秋から、計画していた津波戸山へ行ってきました。(遂に、国東デビューです) 昨日からの激しい黄砂で遠望は望めないまでも、雨では無いので決行しました。 裏道のルートが完成していて、トンネルを五つ通って、椎田道路の終点から10号線へ・・ 家から…

猪膝宿

秋月街道猪膝宿を歩いてきました。 と言っても、何回も歩いてる場所だし、以前このブログでも紹介したことがある(メモリーの関係で消去しましたが)ので、簡単に・・・ まだ新しい道標 街道(旧道のようす) 助産婦(産婆さん)の家 私も生まれた時には、お…

内野宿

長崎街道内野宿を内野駅から老松神社付近まで歩いてきました。 筑前内野駅の駅舎 ここに車を停め、街道沿いに歩きます 終点予定の、老松神社 説明版の一部 あちこちに、〇〇跡の標識が有った。 絵地図 JAと小路(こうじ)の二箇所で見れた 街道にて、「小…

裏英彦山

予定していた山がキャンセルになりましたので、前回に続いて英彦山方面ということで、裏英彦山ルートを歩いてきました。 朝起きると、濃い霧が出ており、ゆっくり様子を見ながら準備しての出発となりました。 薬師峠に近づいても英彦山や鷹ノ巣山は、霧で山…

田川炭坑節祭

田川市の炭坑節祭へ、ちょっとだけの時間ですが、でかけてきました。 見たかった、伊加利人形の浄瑠璃は、すでに終了し、伊田の獅子舞が披露されていました。 本番の時とはちがい、舞台用に見易くしているようでした。 そのあと、春日神社の岩戸神楽が披露さ…

英彦山鷹ノ巣山と英彦山紅葉まつり

先週に引き続き、今日は、英彦山の鷹ノ巣山へ行ってきました。 下山後は、シシ鍋と精華女子の吹奏楽部ねらいで、青年の家へ、そして時間があれば高住神社の護摩焚きにも寄るつもりで出かけました。 津野から薬師峠への途中で見える鷹ノ巣山(一の鷹巣)、い…

山田の案山子

今日は、運動会で、山行きは無し。 先日の根子岳の帰り道、山田の熊ヶ畑で、見た案山子たちです。 ♪山田の中の一本足の案山子♪天気の良いのに、蓑笠さして♪ と歌ったのは、昔話、今の案山子は二本足で、蓑笠などささず、運動会の玉入れもこなす。 昔話・・ …

英彦山の「二段の滝」と紅葉

長期天気予報では、土日は雨ということで、今日は予定を立てていなかったが、雨は降らなくなったようなのと、 熊谷先生の英彦山の本で、英彦山に二段の滝がある、というので前々から位置を想像していたが、たまたま昨日、ネットで、予想していた位置に間違い…

阿蘇根子岳東峰

天気予報とにらめっこしても、阿蘇の天気は良さそうなので、紅葉見物を兼ねて、以前から登ってみたかった根子岳へ行くことにしました。 目覚ましを3時にセットしていたが、2時半に眼が覚めたので、ちょっと早いが準備して、3時に家を出発した。道路は、ガ…