2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧
散歩をしていると何処からか良い香りがしてくる、キンモクセイだった。 ウスギモクセイ。 ウスギモクセイ。 キンモクセイ。 センナリホオズキ。 ヌマダイコン。 ヤマアザミ・・?。
散歩中に見かけた花です。 ウシハコベ。 ヤブマメ。 クコ。 キクイモ?。 ヒヨドリバナ。
ゲンノショウコ、古処山では一個しか見れなかったし、いつもの散歩コースには無いので家の近くには無いものと思っていたが、Cちゃんからの情報で、家の近くに群生してる場所があった。 ゲンノショウコ。 ゲンノショウコ、有る所には有るものだと納得、沢山咲…
23日に見た花です。 ナギナタコウジュの花芽?。 オオカモメヅルの美。 オオカモメヅル。 アキチョウジ。 これも一ヶ所のみ。 見頃を過ぎたナツエビネ。 アオベンケイの花はまだだった、レイジンソウは、葉も見当たらなかった。 下山路は林道をゆっくりと…
23日に見た花の続きです・・。 アケボノソウ。 最初の渡渉箇所の手前で1本見つけた。 足場が悪かったが、最初の場所だったので撮影。 まだ何処かにあるかもと期待していたが、この場所だけだった。 前は、馬攻に沢山見れたのだが鹿食だろう無くなってしま…
23日、Sさんに誘われて古処山へ・・。 久し振りの山歩き、果たして頂上まで行けるだろうかと心配していたが、最初の内は息切れのような感じだったが、歩き続けるうちに、なんとかペースを取り戻したようで、無事に山頂を踏破できた。 ゲンノショウコ。 遊…
散歩コースで見れる場所や、その近くなど、ホシアサガオ、マメアサガオ、マルバルコウソウの場所が大体わかった。 マルバルコウソウ、田圃の土手など3ケ所。 マメアサガオ、これは4ケ所。 ホシアサガオ、これも3ケ所くらい。 一か所は広範囲、一か所は休…
ノアズキとヤブツルアズキを観察?していて私なりに気が付いたこと。 1.ノアズキの方が開花が早い。 2.ノアズキの花は密集した感じだが、ヤブツルアズキはまばら。 3.ヤブルツアズキの花枝は長い。 4.ヤブツルアズキの葉の方が大きい。 5.ヤブツル…
散歩道の脇でニガクサを見つけた。 ニガクサ。 ニガクサ、雄蕊が上方に突き出ていてカリガネソウのイメージ、色合いはナツエビネを思い出す。 アレチハナガサ・・?、花の直径は、せいぜい2mm程度だった。 シロバナキツネノマゴ、自宅にて撮影、家には白…
台風14号が通り過ぎたので畑の様子を見に行った。 今度の台風は、何故か暴風圏内よりも強風圏内の方が風が強かった。 畑の被害は想像した程度で済んだが、畑の周りの草が伸びている、また草刈りだ。 周りを確認していると、ツルボがあった。 あぁ、そうい…
いつもの散歩コースでツルボを見つけた。 ツルボの花なんて何年振りに見たんだろう?・・。 ツルボ。 ツルボ。 ツルボ。 似てるけど・・、ヤブラン。
台風14号の中心が直ぐ近くにあるが、19日に日付が変わってからは殆ど風の音が聞こえなかった。 昨日、中心が屋久島辺りにあった時の方が風が強かったように感じた。 雨は相当降ったようで、枯池に30cmくらい水が貯まっていた。 先日、Cちゃんちでツ…
家の近くの場所でコカモメヅルを見つけた。 珍しい物を見つけたと思っていたのだが・・・・。 コカモメヅル。 コカモメヅル。 コカモメヅル。 コカモメヅル。 花の直径は3~4mmと小さく、昼間は閉じているので対になった葉が頼りですが、 いつもの散歩道…
先日林道を歩いた時に見た花。 ボタンクサギ。 ボタンクサギ。 ママコノシリヌグイ。 ママコノシリヌグイの葉と茎の棘、今ならこんなのでお尻拭いたら虐待で訴えられるよ。 ヒガンバナ(古墳の入り口で)。
カリガネソウが咲き出していた。 カリガネソウ。 カリガネソウ、ホカケソウの別名もあるとのこと。 私的には、雁よりも帆掛け船の方がピンとくる。
曼殊沙華の白花が咲き出していた。 シロバナマンジュシャゲ。 シロバナマンジュシャゲ。 マンジュシャゲ、赤と白。 メマツヨイグサ、アレチマツヨイグサかとも考えたが、花の終わった後が赤くなっていないのでメマツヨイグサだろう。
林道でガガイモを見つけた。 平尾台や小石原でしか見たことがなかったので、こんな近くにもあったんだと感激。 ガガイモ。 ガガイモ。 同じく林道で、ひょろっと足の長いキノコを見つけた。 シロオニタケだと思っていたが、頭に茶色いのが残っている。 シロ…
提の水面をヒシが覆っていた、そして点々と白い花が見えた。 ヒシ。 ヤブミョウガ。 ボタンヅル。
葛の花が咲き出していた。 まぁ、山にある分には見てるだけでいいのだが、畑の脇にある分には往生こく。 刈っても刈っても蔓が伸びてきて、あっちこっちに根をおろし、お手上げ状態。 クズ。 クズ。 コマツナギ。 コマツナギ。
昨夜は、中秋の名月が綺麗に見れました。 アキノノゲシ。 カラスウリ。 ヒガンバナ(マンジュシャゲ)。 ヒガンバナ、あちこちで咲き出したようだが、田圃の畦に一杯見れる場所も減ってきたようだ。 飛行機雲と飛行機。 中秋の名月。
昨年とは別の場所でマルバルコウソウを見つけたが、こちらも田圃の土手付近だった。 マルバルコウソウ。 マメアサガオ、藪の中に見つけた。 マメアサガオ、こちらは散歩コースの道沿いにて・・。 ホシアサガオ、Cちゃんからの情報で出かけたら道沿いにも咲い…
散歩道でキツネノマゴを見つけた。 昨年も見た場所だった。 いざカメラを持って出かけると、あれぇっ・・この辺じゃぁなかったかな?、なかなか見つからない。 行ったり来たりしてやっと捜し出した。 キツネノマゴ。 キツネノマゴ。 ハグロソウ、Cちゃんちに…
ノアズキにそっくりなヤブツルアズキ、いつものコースには無いと思っていたが、一か所で見つけた。 ヤブツルアズキ。 ヤブツルアズキ、決め手は、この種子のさやと葉(葉の写真は無し)。 センニンソウ。 ツユクサ、畑一面に生えてきて、全部抜いたんだけど…
早朝、といっても06時ころだけど、朝露が降りていた。 日の出も06時ころと、かなり遅くなってきたようだ。 ノアズキ、ヤブツルアズキにそっくりだけど葉の形が違う。 ノアズキ。 同じ場所に、サオトメカズラ(ヘクソカズラ)も咲いていた。
かなり前から咲いていたが、ヤブミョウガでもないようだし、何だろうと思いながら見ていた花。 ワルナスビだった。 ワルナスビ、帰化植物。 ワルナスビ。 ナスビの花に似てるかなぁ~?。
散歩道の小川の土手にヒガンバナが咲き出していた。 コースの田圃の畦には、何処もまだ見当たらない。 ヒガンバナ。 ヒガンバナ。