2015-01-01から1年間の記事一覧
雪の無い凍結道路や濡れた石畳は、アイゼン(4本爪や6本爪)では、歩き難い。と言って転んでも痛いし・・ モンベルの靴は良く滑るので、アイゼンは必携だし・・ タイヤサイズが合わず、経過年数も過ぎたタイヤチェーンをアイゼンに改造できないかと前々か…
29日、八女の雌岳・雄岳の帰り道、霊巌寺の奇岩に立ち寄った(20年振りくらいになるだろうか?) 羅漢さん 人の顔にも見える 愛の道、以前訪れた時には立木が高くて岩が良く見えなかったのだが、伐採されていて丸裸状態だった 羅漢さん 霊巌寺入口より …
数年前から行きたいと思いつつも、なかなか行きだせないでいた山、雌岳・雄岳・姫御前岳へ行って来ました 同じ県内でも、なかなか行かない場所でしたが、昨年の石割岳やカラ迫岳と同じ道順で行くと車も多くないだろうし、帰り道に、霊巌寺の奇岩や、岩屋のラ…
きょうは、YUMIさんとの約束で、裏英彦山を歩いた 花も無く、紅葉も無く、雪も無い時期に歩くのは初めてかもしれない 別所駐車場から出発 空は、明るいが、何となくどんよりした曇り空だった(PM2.5の影響だろう) 奉幣殿から衣ケ池方向へと歩いて…
朝から親戚の家で餅つき 夕方から娘や孫を迎えに小倉駅まで移動 帰り道、大任道の駅へ、イルミネーションを見ようと寄り道 クリスマスも終わったし、少ないかと思いきや・・ 冬休み最初の土曜日、今年最後の土曜日とあってか、駐車場は満杯だった それでも渋…
英彦山でサンタクロースが見れるというので出かけたが、生憎の雨模様 果たしてサンタクロースは現れるのだろうか??? 花見ケ丘からの眺め、左端、日岳、右端、特牛岳 別所駐車場より、レイン着用、傘をさしての出発 奉幣殿では、餅つきの準備がされていた …
英彦山の山肌が雪で白く見えていた 雪道を歩こうと英彦山へ出かけたのだが・・・ 別所駐車場で葉っぱさんと一緒になったので、窟を見に行くことにした ついでに三段の滝を案内してもらうことにした 梵字まがい 虚空蔵経由で窟へ向かう 窟 窟 目的の窟 そのま…
三郡山・宝満山の登山口を通り過ぎ、四王寺山の登山口を通り過ぎ、油山の裏側を抜け、金山の登山口を通り過ぎ、高祖山を見つつ、可那山を見ながら、井原山や雷山の登山口を通り過ぎ、二丈岳の登山口も通り過ぎて、十坊山・浮嶽の登山口まで移動 向こう側は佐…
もうだいぶ前からイルミネーションが光っていたのだが、今晩は信号回避でそばを通ってみた 散歩中の老夫婦の「綺麗だね」というのが聞こえてきました 以下独り言です 最近耳にする「軽減税率」、基準がちがうとどうとでもとれる 今の8%を軽減するのかと思…
日本二百名山一筆書きの田中陽希君が英彦山へ来るというので、英彦山へ 当初は、11日(金)(天気予報は雨)だったので、どうしようかと迷っていたが、12日(土)に変わった しゃくなげ荘を06時40分に発つという情報を得たが、その後のコースは、本…
分県登山ガイド福岡県の山(20年前に購入のもの)の残り、油山へ行ってきた 福岡市内を通過するため、後々になっていたものです スタート地点は片江展望台からとした 片江展望台からの眺め、大根地山、鷹ノ巣山、英彦山、馬見・塀山・古処山が見えていた …
夜は会議があるので、近場の英彦山へ(たぶん今年27回目?) 十六羅漢付近は、まだ紅葉が見頃だった 別所駐車場は、ほぼ満車だった 表参道の紅葉を見ながら上る 意外と登山者も多かった 黄葉 川崎の消防団の方は、お参りのようです 第一日曜日ということで…
手持ちの「分県登山ガイド福岡県の山」の残りの山、叶岳・高祖山へ行ってきた 今宿野外活動センターの駐車場、来た時は貸し切り状態だった 来た道を引き返して登山口へ 登山口、白い鳥居が目立つ 幾つの鳥居を潜っただろうか? 東屋のある展望所からの眺め …
11月25日、御手水の滝キャンプ場より石谷山を経て九千部山へのコースを予定していた 天気予報では、傘マークは、出ていたが、降っても大降りにはならないだろうと決行することにした 御手水の滝キャンプ場駐車場より出発 サツマイナモリが咲いていた キ…
11月22日、大阪城を後にし、東福寺の紅葉と清水寺のライト・アップを見るため京都市へ向かった なかなか駐車場が空いていなくて、泉湧寺に辿り着いた 車中よりチラッと見えた今熊野観音寺の紅葉を見に行くことにした 観音寺の入口 観音寺の紅葉 観音寺の…
11月22日、ホテル(大阪駅の近く)から大阪城まで朝の散歩 ホテルは、大阪駅の近くなのは良いとして周りの様子は??? それに泊り客は、殆ど中国語のようだった きょうは、大阪市長と大阪府知事の選挙の投票日でした 大阪市庁の近くのレトロな建物 大阪…
11月21日、孫の顔を見に大阪へ 新大阪から、地下鉄で「なかもず駅」まで行き、中百舌鳥駅から・・ 丁度来た列車に飛び乗ったら、方向が違っていて・・ 降りた駅からの景色 また中百舌鳥駅まで戻って、無事に孫の顔を見れました こうやって少しずつ大阪に…
今年はまだ添田公園の紅葉を見ていなかった 11月に入って休みの日は雨ばかりだったので、昼から暇をもらい出かけてみた 紅葉の綺麗な場所なのだが、紅葉は、まったく残っていない 落ち葉も枯れていた 不動池からも紅葉は見れなかった やっと紅葉に出会えた…
11月11日 比叡山へ行ってきました 京都ではなくて宮崎県延岡市の比叡山です こちらの比叡山の説明では、918mと書かれています 矢筈岳を見ながら、道路横の階段を上がる(千畳岩登山口) こちらの説明では、比叡山は760mの地点でした 暫くは道路…
比叡山(延岡市)へ向かう途中、下城の大イチョウの下の下城滝のすぐ上にある鍋釜滝へ立ち寄った 車道より僅かに見たことはあったが、間近で見たのは初めてだった 鍋釜滝(阿蘇市小国町下城坂下、落差5m) 鍋釜滝
隣組の親睦会で芦屋町へ出かけた おりしも砂像展の最終日ということで、帰り道に寄り道 車の駐車台数の割に会場内は空いていた ゆっくりと見て回りましたが 結局 会場内にいたのは 20分足らずでした
昨日に続き英彦山を歩いてきました 昨日は北西の尾根の東側を下ったので、きょうは西側を登りました 野営場のガンバロー・・じゃなくてバンガローと紅葉 北西の尾根西側コースの紅葉 山頂に到着、AさんHさんが待っていてくれました きょうは、由布岳も九重…
英彦山へ再度、紅葉見物に出かけた まずは英彦山大権現湯の谷別院に立ち寄る 色づいています お不動様の方から 銅の鳥居横の大もみじ 500号線を上がっていくと、銅の鳥居の手前広場も満車状態、今日は「英彦山紅葉まつり」の日ですから人出も多く、別所駐…
九州百名山のリストを見ていると、「比叡山」や「祇園山」と京都を思わせるような山名の山が有る 「比叡山」は、後日伺うとして、「祇園山」の麓には「白滝」というのもあり、丁度紅葉の時期でもあり、計画をしていた 10月31日、田川06時出発 大石越の…
五ヶ瀬町の祇園山と揺岳へ行く途中、トイレ休憩を兼ねて下城の大銀杏へ立ち寄った 下城の大イチョウ 下城滝(落差49m)、小国町下城坂下 祇園山と揺岳から無事?に下山し、白滝へ立ち寄った 白滝(落差61m)、五ヶ瀬町荒谷 紅葉も見頃だったと思う あ…
10月29日、九千部岳から下山して、仁田峠へと向かう、観光客などで駐車場は満車状態だった 山の上で食事にしようと、11時半頃からスタート いきなり時季外れのミヤマキリシマが出迎えてくれた ロープウェイと紅葉を見ながら妙見岳を目指す 活水中学の…
10月29日、第2吹越トンネルに到着 まずはここから雲仙岳に行き、下ってきてから九千部岳へ行く予定だったが、土砂崩れで通行止め 仁田峠の門もまだ開いていないので、先に九千部岳へ行くことにした 九千部岳登山口 少し坂を登り、下へ下る、地図に載っ…
田川を04時に出発、一路雲仙へと向かう 日の出が綺麗だったので車を停めて撮影 熊本の金峰山、ニノ岳、三ノ岳から上っているようです 今日の目的の山、雲仙岳と九千部岳
天気が良いので英彦山へ紅葉見物へ 車を走らせながら英彦山権現の紅葉の状況を見ると、まだのようであった 別所駐車場に9時半頃到着、すでに駐車場内は満車だったのでトイレ横に駐車して出発 表参道より北西の尾根の紅葉、既に見頃の時期になっていた 表参…
祖母山系の未踏の山、古祖母山と障子岳に紅葉見物を兼ねて行ってきた 尾平登山口より祖母山系の峰々 尾平トンネル南側より登山開始、祖母山と天狗峰の位置の変わり具合を楽しみながら登って行った 登山路の紅葉 祖母山~障子岳方向 古祖母山頂上手前より祖母…