2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧
出産のため帰省する娘を小倉駅に迎えに行くついでに平尾台へ寄ってみた オカウツボの写真をゲットするためだが、時間は30分くらいしかない 昨年、花後を見た辺りを捜すが見つからず、奥へ奥へと歩いてみた オカウツボではないが、これはこれで、獲物獲得と…
英彦山のオオヤマレンゲは、先日の山開きの時は、まだ蕾が固そうだったので、まだだろう・・・、まだ見ぬ花を捜しに行こう!!と、英彦山へ出かけたのだが、目的の花には出会えなかったが、たった一輪咲いていたオオヤマレンゲを見ることができた オオヤマレ…
英彦山青年の家にて朝を迎える 英彦山の夜は、ひんやりとしてよく眠れた コースごとに記念撮影が行われるようだ、こちらは鷹ノ巣山コースかな? 中岳コースは、42名 九州自然歩道を進む、水害で荒れた道も幾分か手入れがされたようだ スキー場にてカヤの説…
宝ケ山より下山し、ひこ山食堂で早い夕食、久々に、鯉こくや鯉のあらいを食す 銅の鳥居付近では、トチノキに花が咲いていた 英彦山青年の家に到着、駐車場横の「わくど岩」 青年の家より、参加者全員徒歩にて野営場の前夜祭会場へ向かう まさかりの舞い 山伏…
25日・26日は、英彦山山開きと前夜祭で、英彦山青年の家の「英彦山新緑トレッキング」に参加する 25日、何処かに登ってから、英彦山へ行こうと、宝ケ岳に久し振りに登ることにした 宝ケ岳への登山路 見晴は無いが、自然林が残っているのですばらしい …
由布市内の山林に有るというクマガイソウを捜しに行ってきました。 あるブログの、たった一枚の写真を頼りに・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・が なんとかクマガイソウと御対面できました。 クマガイソウ 丁度、見頃?でした クマガイソウ …
岳滅鬼岳の沢歩き・第二弾として別の沢を歩いてみました。 まだヤマシャクヤクやツクシシャクナゲは咲いているだろうか? きょうの沢取付きは、ここからです 手前の尾根に、ある会の道標が付けられていました 沢の様子 道らしいものは見当たりません 右手に…
夜中もバイクの音などで眠れず・・しっかりと0時頃から5時まで熟睡でした 2013年5月12日、由布岳登山口にて朝を迎えた 早朝の由布岳 赤由布と呼んでいいのかな? 隣に泊まっていた堺ナンバーの車の方は、早々と登頂を始めた(13日は大崩山へ登る…
12日の由布岳山開きのため、11日由布岳の登山口に移動 今年は、由布岳登山口の南側を歩いてみることにした 東山いこいの森案内図 東側では、城島後楽園が見える所まで歩きました 青梅台896.3mと書かれています、地形図の896.5mの所と思われ…
岳滅鬼岳へ、ツクシシャクナゲを観賞しに行ってきました。 他にも楽しみの花がありましたが・・・ 英彦山大権現より出発 玉屋神社入口より、渡渉 水も少なく、楽に渡れた ヤマフジが綺麗 黒岩山登山口を通過し、再び渡渉 杉林の雪害が痛々しかった 大南林道…
5月の花を求めて英彦山を徘徊した ヤマシャクヤク なんとか間に合ったようだ ヤマシャクヤク 小虫がたかっていた ほとんど蕾も残っていなくて、二三日後には見れなくなるだろう ヤマシャクヤク ヒメレンゲ クリンソウ 奉幣殿のシャクナゲ ツクシシャクナゲ …
平家の湯を後にし、まだ見たことの無いカタクリの花を求めて、目丸山を目指す 内大臣橋を横目に登山口を目指す カタクリの花は、もう終わっているかもしれない(宿での話し)という心配もあったが、登山口には、すでに5台の車が止まっていた ギンリョウソウ…
祖母山の山開きに参加するため、2日仕事を終え、帰宅後準備、21時に自宅を出発、24時前に神原の駐車場に到着できた。 駐車場は、遠方からの登山者の車で、半分くらい埋まっていた。 駐車場の様子 06:40に駐車場を出発したが、その頃は、満車になっ…