2009-08-01から1ヶ月間の記事一覧

大日ヶ岳山系で見た花

先ほど(21:12)地震がありました。初期微動が殆ど無いくらいでグラッと来たので近いなって感じましたが、先日の宝珠山の震源地と同じような所のようです。 さて、昨日、大日ヶ岳付近で見た花です。 アリドオシだと思います。 ここにも、ツルリンドウが…

小石原~大日ヶ岳(往復)

昨日の英彦山古道の続きとして、小石原から大日ヶ岳(往復)を歩いてきました。 最初に、キッコウハグマやママコナ(シコクママコナ)を見た思い出のルートです。 昨年の実績を元に、大日ヶ岳までの折り返しにしました。 コース図です。 昨日の今日と二日続…

釈迦ヶ岳~岳滅鬼岳

ミヤマウズラを初めて見たのが釈迦ヶ岳だったので、様子を見に行ってみた。 前回は、岳滅鬼山で折り返したが、今回は、岳滅鬼岳までの往復を試みた。 ルート図です。クリックで大きくなると思います。 石ですが、イルカのようにも見えるし・・鳥にも見えるし…

求菩提山の下りにて

山頂の社殿 綺麗に掃かれたばかりの石段。 鬼の階段とも言われているらしいが、その幅は狭く、雪の時は苦労することだろう。 国東型宝塔 獅子の口 水はチョロチョロしか出ていなかった。 車道の横に大きな岩があって、その下をくりぬき仏様が祭ってあったが…

犬ヶ岳で見た花

ヤブハギ アキノギンリョウソウ ギガンビ 3時半過ぎの撮影だが、林内は暗く露出不足、少しぶれている。 メハジキ アゼムシロ ポツポツと、雨が落ちだした。 駐車場まで、あと一息の所。 本降りになる前に駐車場に到着したが、暫くして止んだようだ。

犬ヶ岳・求菩提山の花

タケニグサ 前回見た場所に、健在でした。 花は無く、実が着いていました。 モミジハグマ 花は、キッコウハグマにも似ているが、大きめ。 沢の中にも花が沢山見れた。 見ていると、涼しそうです。 昨日歩いたコースです。 求菩提山は、もう少しゆっくりと探…

ミヤマウヅラ開花す!

お宮掃除が早くに終わったので、犬ヶ岳(一の岳)~求菩提山の縦走に出かけた。 目的の、シュスランは、前回葉っぱを見つけた場所が判らず目線が合わなかった。 それでも、初の花にも会えたしで、満足して帰宅した。 山に登ってる人とは一人しか会わなかった…

香春岳で見た花

ヤマジノギク キツネノマゴ ヤマハッカ ヒキオコシ 前回不明だったのが、判明しましたが、ヤマハッカとも似ています。 ゲンノショウコ ヒオウギ 前回は風が強く写真になりませんでしたが、今日は、なんとか撮れました。 クマツヅラ 16日には、花が咲いてな…

雨のち曇りのち晴れ

天気予報を信用し(かってですが)、予定(求菩提山)を変更して、香春岳へスズサイコの花の確認に行くことした。曇っていれば、花が見れるかもしれないと思いつつ・・・ 今回は、30年前に下山に使った、工事用道路を登るつもりだったが・・ スズサイコ 花…

英彦山で見た花(2)

池の中央部にムラサキサギゴケのようだが、遠くて確認できず。 ヤマヒヨドリではなかろうか? ヒナノウスツボ 登山路の横にも咲いていた。 おもしろい形の鞘(種)だ・・・ツクシガシワに似ているが、葉っぱがどうもちがうようだ。 シロバナゲンノショウコ …

英彦山で見た花(1)

先週見つけておいたキツリフネが、ぼちぼち咲いているのではないかと気になって出かけてみた。 最初に見つけた場所では、蕾が二つ着いているのみだったが、二箇所目は、やっと咲き出したのか、非常に小さかった。 1cmにも満たない程の大きさだった。 二箇…

香春岳で見た花

16日に、香春岳で見た、その他の花等です。 オトコエシ たぶん、スズサイコだと思う。 朝早くか、曇り空なら、開いていたかも・・・・ マキエハギ かなりの数を見れます。 カセンソウ クルマバナ 一箇所では、数十本~百本程の群落になっていた。 サイヨウ…

平尾台で見た花

先日(16日)に、平尾台で見た花たち・・・ メマツヨイグサ まだ、咲いていました。 コバギボウシ ちょうど良い加減に開いています。 これは、何て名前? 葉っぱは、細長いのが2本付いていました。 今から、咲くのかなぁ? カワラケツメイ 写す時は、クサ…

フユイチゴ

フユイチゴ(カンイチゴ) 冬場には赤い実が、よく目立つのだが、花は地味。 香春岳では、まだ群生は、見たことが無い。

ナナフシ

ナナフシ これでも枝に化けているつもりなのか?、すぐにそれと判ってしまった。 写真を撮っている間も、ビクとも動かなかった。 香春岳林内にて撮影。

キセワタ

キセワタ 昨日、香春岳にて撮影 昨年、沢山咲いていた場所には、一本も見当たらなかったので、気落ちしていたが、他の場所で、見ることができた。

平尾台から香春岳

先日から、ノヒメユリやキツリフネを追いかけているが、今日は、平尾台へサギソウを見に行ってみた。 サギソウは有るには在ったが、少し距離があった。 そして、どうも気になるのが、ノヒメユリで、平尾台、福智山、ロマンスヶ丘と、くれば、香春岳に有って…

ナンバンギセル

お盆も最終日、夕方まで暇だが、天気が今一パットしない。 林道でも、歩いてみるか!!って、出かけてみた。 偶然にも、路肩の除草した所に、ナンバンギセルを見つけた。 生まれて50数余年で、初めて実物を見た気がする。 ナンバンギセル ヤブハギ だと思…

英彦山の花

英彦山へキツリフネソウの写真を撮ろうと思って出かけてみたが、残念ながら咲いていなかった。 バイクや、他県ナンバーの車が、やたらと多かったのは、どこか涼しいところへ行こうか?、英彦山へでも・・・と、いった感じだろうか?? ゲンノショウコ もう、…

ロマンスヶ丘

飯塚では大雨、田川では、曇りと、地域によって天気が大きくちがった一日だったようだ。 田川にロマンスヶ丘という、洒落た名前の丘がある。 平尾台のような石灰岩の小さな丘です。 先日から、平尾台と福智山(鷹取山)で、ノヒメユリを見たので、もしかした…

今日見た花(福智山)

ノヒメユリ 絶対数が少ないのと、虫食いばかりで、開き初めには、お目にかかれませんでしたが、存在そのものは確認できました。 ヒオウギ こちらも、存在確認できました。 カワラナデシコ 登山路脇にて・・・ カワラナデシコ 白色にも、お目にかかれました。…

水害の福智山ー沢登り?

福智山にもノヒメユリが、有るらしいので見に行くことにした。 聞くところによると、あちこちの登山路が荒れているらしい。 どっちみち、ガレ場歩きをするんだったらと、以前から挑戦してみたかった、白糸の滝の主支流を登れば、最短コースになるはずだから…

古処山

古処山のツチアケビの、その後を見たくて、行って来ました。 歩き始めて、数分で、あんなに良い天気だったのに、にわか雨が降りだしました。 まだ、キャンプ場を出たばかりでしたので、バンガローまで戻って、雨宿りです。 しばらくして、もう降らないだろう…

平尾台で昨日見た花

ノヒメユリ 見晴台手前から山の上まで無数に咲いていた。 キキョウ 見晴台付近はパラパラだったが、周防台への上り坂では、無数に咲いていた。 コオニユリ 所々に咲いていた。 カワラナデシコ 周防台の登り口付近から・・ 周防台手前では、カワラナデシコの…

平尾台(足跡)

昨日写した写真です。 桶ヶ辻、初登頂です。 ハングライダーかパラグライダーの基地になっているようです。 周防台を振り返り見ています。 こちらは大平山の方です。 見晴台より見ていて、行ってみたいと思っていた、天狗岩も、あと少しです。 天狗岩。 天狗…

平尾台(野姫百合)

午後の散歩で、平尾台へヒメユリを観賞に行って来ました。 ノヒメユリ 一日目は花びらが水平に開いて、二日目には丸くなるそうです。 今日、歩いたコースです。 途中で、何回か、足がつりそうになる。 まだ疲れが残っているのかな!! 途中で貝殻山の方へル…

ナツズイセン

英彦山への道中、川崎の真崎あたりで、オオキツネノカミソリそっくりな花を見た。 家に帰ると、隣の家の庭にも、そして昨日は、飯塚の元炭住の庭先にも同じ花が咲いていた。 ナツズイセン 色は、こちらの方が、ピンク色が強い感じがする。

キツリフネソウの赤ちゃん

キツリフネソウ まだ花びらが開く前。 結局、開いたのと、まだなのと2花しか、見れなかったのだが、もう開いたかなぁ・・・ もう一度、明るい時に見てみたい!!

鬼杉??

鬼杉から玉屋神社の方へ少し歩くと、峠がある。 その峠から、右側へ岩の上を歩くと、視界が開けるが・・・ 真ん中に頭の無い杉が見える。 ひょっとして、鬼杉じゃないかと・・・ 独人では、確認のしようがない。

この花の名は?

オニルリソウなのか、オオルリソウなのか???? 全体は、こんなでした。 同じ花の色違いでしょうか? 全体は、こんなでした。 やはり、オニルリソウでしょうかねぇ?? こちらは、背丈10cmくらい。 花は5~10mmくらいでした。 真上から見るとこん…