散策
渇水のニュースが流れていたので水源池の様子を見に行ってみた。 水源池 平常時よりも水面が5mくらい下がっているようだった。 蜻蛉 真っ赤な蜻蛉。 蜻蛉 金色の蜻蛉。 アキノタムラソウ この辺には沢山咲いていた。 コマツナギ
ブカ凧の修理(斜骨の交換)が出来たので揚げに行ってみた。 運動公園に人がいたので今回は河川敷から。 東風が吹いていた。 ブカ凧 風の方向がしょっちゅう変わり動き回るので真ん中で写せなかった 満足のいく高さまで揚がっています 風向きが変わるので右…
凧の本(やさしい和凧第Ⅱ集)を見ていると五角形の凧が載っていたので今日一日で作ってみた。 以前星型の凧を作っていて五角形になってしまったので要領は承知済み。 合格凧(長崎)。 長崎の諏訪天満宮で売られているらしい(いくらでしょうか?)。 五角は…
ミョウガの花が咲いていた。 ミョウガ。 トウキビを取りに行った時に笹竹が生えていたので刈り取っていた時に気が付いた。 今年のトウモロコシは、小振りだがカメムシの害も無くびっしり詰まっていた。
鬼凧を作り直していた(16日)が諸事情で今日揚げに行ってきた。 右側が今回作り直した鬼凧。 重さを計ったら150gあった(赤鬼)。 青鬼の方は90gで60gほど軽くできていた。 問題無くスムーズに揚げることができたが正面を向いてくれないが・・…
マルバマンネングサを見に行った。 マルバマンネングサ。 ワシワシ・・・(クマゼミ)。 クマゼミ。 ヤブラン、咲き初めていた。 オニユリ。 チョウトンボ。夕方になると家の近くにも飛んで来ていた。 サオトメカヅラ・・(ヘクソカヅラ=ヤイトバナ)が咲い…
実際は帰宅後に撮影したんだけど・・・・、まっ・・いいか・・・。 網戸にアブラゼミがとまっていた。少し移動させようとすると鳴きながら飛んで行った。雄だったんだ!。 この蝉は暑さでバテテいたのか、飛んで行っても直ぐに地面に落ちてしまった。 アブラ…
7月になって初めて降った雨で畑の土も柔らかくなり草取りが出来るようになった。 15日は朝2時間、昼から2時間草取りをして過ごした。 いくぶんか暑さも和らいだように感じた。 以下14日に写した写真・・・・。 ウド。新芽も天婦羅にすると美味しいら…
13日の早朝に今年初めて蝉の鳴き声を聞いたが、昼間は聞こえてこない。 蝉の抜殻は一杯あるんだけどなぁ・・・・。 トンボ。
ウバユリが咲き出していた。 ウバユリ。 ヤブミョウガ。 ボタンクサギも見頃になっていた。 モンキアゲハも今年初見。 コクランは見頃を過ぎていた。 キツリフネの開花も、もうすぐのようだった。
再度鬼凧(壱岐)を揚げに行ってみた やっと揚がってくれた、尾は8mくらいのを付けている。 風の方向が変わったり弱くなったりし、傾いて右へ流されている。 動き回るので上手く中心に収めて撮ることができなかった。 縦骨が重いのかもしれない?・・・、…
六角凧(新潟県三条)が出来上がったので揚げに行ってみた。 うまく揚がらなくて尻尾を付けてみたりしたがだめだった。 縦骨を女竹からもっと細い竹に変えてみた。 縦骨の重さを計ってみると女竹の時は40gあったが、細い竹では10g以下だった。 六角凧…
サルスベリ=百日紅が咲いていた。 サルスベリ。 サルスベリ、白花は咲き出したばかりのようだった。
ヤブミョウガが咲いていた。 ヤブミョウガ。 ヤブミョウガ。
播州角凧(兵庫県明石)。 他の角凧と何処が違うのだろう、骨が細いということくらいかな?・・・。 風とのバランスで尻尾を付けた方が安定していた。 矢印の所まで、かなり高く揚がっている。 一方、鬼凧の方は、風力と凧の重さが釣り合わず揚がらなかった…
畑の水やりの為に風呂の水をタンクに移しているとき、こぼれた水を飲みに蝶が来ていた。 ミヤマカラスアゲハだろうか?・・・・。 羽を広げてくれると綺麗な色がもっと見えるんだろうけど・・・。
せみ凧(福岡県戸畑)を揚げにいった。なんとか揚がったが風向も風速も不安定で高くは揚げることが出来なかった。
スベリヒユの花が咲いていた。 ヤブカンゾウ、これは咲いたばかりの花。 スベリヒユ、3日に咲いているのを見つけた、あとで写真を撮ろうとしたら萎んでいた。 4日も既に萎んだ後だったので5日に撮影。
ヤブカンゾウが咲き出していた。 ヤブカンゾウ、咲き終わった花もあるようだ。 ヤブカンゾウ。 道に黄色い粉が一杯落ちてたんで見上げると・・・・。 ここにもヤブカンゾウが咲いていた。 クロアゲハか?、カラスアゲハか?・・・・。 あまりに暑いので散歩…
早々と梅雨が明けてしまった。 毎日の水やりが日課になってしまう。 こんなん咲いてましたけど・・・・。 ボタンクサギが咲き出していた。 コクランはあちこちで咲いていた。 雨が降らないのでタシロランは例年より数も少なく見頃も過ぎた感じ。 ジャノヒゲ…
製作中の凧は・・・・ 鬼凧(長崎県壱岐)、製作中。 運動公園が空いているようなので行ってみると野球少年が集まっていたので河川堤防へ移動して凧をあげることにした。 北の風が吹いていたので大丈夫だろう・・・。 (東風や西風だと、凧が落ちた時に水の…
ヒメユリだろうか?、咲き出していた(27日)。 28日には、三輪とも咲いていた。 道端に落ちていた蝶の片羽。 同上。
タシロランが出ていた。 ハンゲショウ。 キカラスウリ。 チョウトンボ。 ムラサキニガナ。 アカツメクサ。 コクラン、きょう見たコクランの株は半数以上が開花していた。 タシロラン、まだ出始めたばかりだろう?・・・、今年は遅れてるのかな?・・・。 タ…
青鬼凧が揚がったので、うそ凧(福岡県戸畑)も15mのヒモを二つ折りにして付けて揚げてみることにした。 公園の草地にネジバナが沢山出ていた。 ネジバナ。 せみ凧、尻尾を太く長くしてみた。 よく揚がってます、揚げ糸を200mくらい出している。 うそ…
前回はまだ不安定な感じが微々あったので、尻尾を作り替えて(6cmX5m)みた。 自由翼せみ凧、前回よりも安定感が増した。 揚がってます。 せみ凧、こちらも同じ尻尾にしてみた。 揚がってます、凧揚げの時には気が付かなかったがカラスが一杯写ってる…
コクランが咲き出していた。 ヤマモモ。 ネムノキ。 ユリズイセン、道端で写したが、帰宅したら家にもあった。 ヒメコウゾ。 コクラン、崖の上で手が届かず。 ウバユリ。 ツクシタツナミソウ。 ムラサキシキブ。 キヌガサタケ。
キアゲハ。 アメリカフジ?・・・。 カルガモ、いつもは近づく前に飛んで行ってしまうのだが、きょうは大人しく写真に収まった。 ハルシャギク(ジャノメソウ)。 カルガモ、田植え前の水田に4羽いた。 反対側の水田にも2羽いた。 クマツヅラ。
昨日揚がらなかったモンパ、足を長くしたら揚がるようになった。 モンパ(福岡県戸畑)、子供用の凧だろう小さな凧。 強風の中高く揚がっていた。 自由翼せみ凧。 最初、尻尾無しでは揚がらなかったので尻尾を3cmx4mを付けたが有る程度揚がるが不安定…
朝から蒸し暑い日が三日続いたが今日は晴れ。 久し振りに作り溜めた凧を揚げに行ったが思った以上に風が強かった(南西の風)。 ネットで見つけた名古屋子供会の凧、尻尾は長めにした。 強風に負けずに揚がっていた。 高く揚がりすぎてフレームから出てしま…
ツユクサが咲き出していた。 ノラニンジン。 ツユクサ、田圃の中にポツンと一つだけ咲いていた。 16日にも別の場所で一つだけ咲いているのを見た。 これからでしょうね・・・・。