2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ミスミソウ

添田町にやって来た。 咲いてるかなぁ?・・、まだ早いかなぁ?・・と思いつつも、やはりこの時期、気になる花です。 おぁ・・!!、咲いてる咲いてる・・・・。 ミスミソウ。 ミスミソウ。 ミスミソウ。 ミスミソウ。

ふる里改発見⑮ー5

⑮ー4からの続きです。 漆生へやって来た。 稲築神社一の鳥居。 由緒書、これを見るためだけだったが・・・。 灯篭の上の狛犬。 二の鳥居。 狛犬。 狛犬。 三の鳥居。 四の鳥居。 狛犬。 狛犬。 拝殿。 拝殿の屋根。 龍の彫物。 木鼻。 社殿。 木鼻。 彫物。…

英彦山のホソバナコバイモ

Wbさんがモアイ像へ行きたいと言うので、英彦山地を歩いてきた。 ブラブラでも無く、プラプラでも無く、ヨタヨタ?のペースでの歩き。 Skさんが、後から追いかけてくるとのことで、時間つぶしで地蔵の坂へ・・・。 この地蔵が六面にあるので、六面地蔵・・…

ふる里改発見⑮ー4

⑮ー3からの続きです。 綱分へやって来た。 石灯籠の上の狛犬。 一の鳥居。 額。 二の鳥居。 狛犬。 狛犬。 三の鳥居。 狛犬。 狛犬。 拝殿。 左三つ巴の紋。 龍、蝙蝠のような羽がある。 木鼻、龍鼻、鷹の羽?。 龍鼻、こんな彫物が有ったら家にも一個欲し…

ふる里改発見⑮ー3

⑮ー2からの続きです。 多田にやって来た。 日若神社。 由緒書。 鳥居。 額。 狛犬、かなり風化していた。 狛犬、こちらも風化していた。 広い境内。 拝殿。 狛犬。 狛犬。 拝殿の額。 社殿。 霊泉の場所は判らなかったが、社殿の裏にこのような場所がありま…

ふる里改発見⑮ー2

⑮ー1からの続きです。 幸袋へやって来た。 撃鼓神社一の鳥居。 額。 狛犬。 狛犬。 二の鳥居、三の鳥居。 額。 額。 狛犬。 狛犬。 鳥居。 額。 石橋と池。 狛犬。 狛犬。 拝殿。 紋、これは誰の紋でしょうね。 木鼻。 社殿。 乳の池。 天照皇大神遥拝所。 …

ふる里改発見⑮ー1

飯塚市へやって来た。 曩祖八幡宮、一の鳥居。 (本当は三の鳥居だったが、一の鳥居・二の鳥居が撤去されたとのことでした)。 額。 狛犬。 狛犬。 楼門。 豊石窓ノ神。 櫛石窓ノ神。 楼門の木鼻。 狛犬。 狛犬、頭部は獅子舞の獅子頭に似てる・・・。 狛犬…

ふる里改発見⑭

只今の天気、雪。 車の屋根には、約15cmの積雪。 こんな日は、大人しくしていよう!。 夏吉にやって来た(16日)。 須佐神社。 額。 二の鳥居。 額。 三の鳥居。 狛犬。 狛犬。 額。 拝殿。 (ここで、左へ行くと鍾乳洞)。 狛犬。 狛犬。 社殿。 木鼻…

ふる里改発見⑬ー3

現在の天気、雪。 積雪、車の屋根に約1cm。 ⑬ー2の続きです。 飯塚市にやって来た。 大分八幡。 ちょうど小学校の下校時間だったんだろう、小学生が数人境内を通過していた。 額。 狛犬。 逆立ちの狛犬。 由緒書。 二の鳥居。 額。 三の鳥居。 額。 大丈…

ふる里改発見⑬ー2

⑬ー1からの続きです。 桂川町にやって来た。 老松神社。 由緒書。 土師・・、皿や茶わんかと思っていたら、埴輪だったのかぁ・・・・。 額。 狛犬。 狛犬。 石橋と池。 この二本の木は、元々一本だったのが裂けたのだろうか?。 狛犬。 狛犬。 拝殿。 狛犬…

ふる里改発見⑬ー1

大隈へやって来た。 馬見神社、馬見山に登る時は、この前を通過していた。 由緒の記。 明記は、していないが、読みようによっては、馬見山が天孫降臨の場所になる。 (英彦山が、日子山なら、馬見山が日孫山?)。 神武天皇の乗った馬の足が白かったので、地…

ふる里改発見⑫ー2

⑫ー1からの続きです。 呉から香春道の駅へのR201、けっこう渋滞気味だった。 夏吉にやって来た。 若八幡宮の一の鳥居。 額。 夏焼から夏吉になったんだ・・・。 狛犬。 狛犬。 二の鳥居。 額。 狛犬。 狛犬。 拝殿。 牛がいた。 左右一対。 社殿。 社殿の木…

ふる里改発見⑫ー1

香春町鏡山へ再訪した。 鏡の池は何処だろう?、ここかな?、でも看板が見当たらない。 少し上に駐車場の看板があった。 人の家の庭を抜けて行くようだ(柳井さんち)。 看板があった。 鏡の池。 水量は、だいたいこの位とのことだった。 丁度、池の掃除中で…

ふる里改発見⑪ー3

⑪ー2からの続きです。 家に向かって車を走らせていると・・・・。 熊ケ畑へやって来た。 そうだ、ここにも高木神社があったんだ。 一の鳥居。 狛犬。 狛犬。 額。 階段。 大石神社と変わらないくらい急で長くてきつそう・・・。 ここにニノ鳥居が建っていた…

ふる里改発見⑪ー2

⑪ー1からの続きです。 高木神社でポケットからカメラを出した時に眼鏡を落としたみたいで、すぐに見つかった。 小石原へやって来た。 高木神社一の鳥居。 額は、大行事神社となっていた。 狛犬。 狛犬。 石橋、橋の下は池になっていたが、魚は?・・・・。 …

ふる里改発見⑪ー1

高木神社を二ケ所見て回る予定で出かけたが・・・。 落合にやって来た。 額、高木神社。 狛犬。 狛犬。 本殿。 瓦には、細川の家紋、五三の桐。 絵馬が一杯。 絵馬。 木鼻。 由緒書。 須佐神社。 社殿の彫刻、鷹かな?、顔は獅子?。 反対側の顔は、豚に見え…

ふる里改発見➉

大任町へやって来た。 きょうは、田川地区の残りの逆立ちの狛犬、三ヶ所を見て回った。 菅原神社へ、やって来た。 額。 逆立ちの狛犬。 狛犬、梅の花が見頃です。 本殿。 本殿手前の狛犬、少し小型でした。 本殿手前の狛犬。 赤村にやって来た。 山浦神社。 …

ふる里改発見⑨

見立てにやって来た。 鳥居、近場にも逆立ちした狛犬があるということで来てみた。 北辰神社。 狛犬。 逆立ちの狛犬、サーカスの玉乗りみたい・・・・。 社殿は、近代的?・・・・。 あの森も、古墳らしい?・・・・。 直ぐ近くなので、貴布祢神社へも寄って…

ふる里改発見⑧ー5

⑧ー4からの続きです。 上津野(添田町)へやって来た。 高木神社、いつも前を通り過ぎるだけだったけど・・。 狛犬。 狛犬、もう立ち上がっていても驚かなくなりました。 額。 兎の狛犬?、ここは一つだけ?。 鳥居と社殿。 土俵、真ん中で焚火してるようで…

ふる里改発見⑧ー4

⑧ー3からの続きです。 下津野(添田町)へやって来た。 高木神社。 一の鳥居。 祭神は・・・。 狛犬。 狛犬。 狛犬の台座は、レリーフになっていた。 きょうの目当て・・・、兎の狛犬?。 兎の狛犬?、何処にでもは無いみたいです。 階段を登る、石垣が茶色…

ふる里改発見⑧ー3

⑧-2からの続きです。 赤村にやって来た。 我鹿神社。 額。 狛犬。 狛犬。 ニノ鳥居。 本殿。 牛がいました。 何だろう?。 龍じゃないよね・?。 う~ん・・・?。 何か、洒落た感じ。 猫か?、豹か?。 これはたぶん、兎だろう・・・。 先輩の名前を見つけ…

ふる里改発見⑧ー2

⑧ー1からの続きです。 鏡山へやって来た。 一の鳥居は、道路の工事中で通れなかったので、迂回しました。 鏡山、ここは何故か「香春オルレ」のルートからは、外れています。 (鏡の池も入ってないですね)。 狛犬、後ろ足が、跳ね上がっています。 狛犬、こ…

ふる里改発見⑧ー1

香春町にやって来た。 香春神社、ここは「香春オルレ」でも歩いた所。 香春神社、香春岳の一ノ岳が低くなりましたねぇ!!。 祭神は・・、第一座は辛国の人、第二座の忍骨命・・・、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命・・、何処かと同じかな?。 狛犬。 狛犬。 新…

ふる里改発見⑦

山田市へ、やって来た。 今は、嘉麻市ですけど・・・、嘉は嘉穂郡の嘉、麻が何だろう?・・・、まさか麻生の麻じゃないよね・・・。 嘉穂郡の前は、嘉麻郡と穂波郡だったそうな、合併して嘉穂郡になった(1896年)んだって。 そういえば、小石原に抜ける…

ふる里改発見⑥

裏山の中腹まで登ってみた。 以前見た「大山の神」の石に年号が彫ってないかな?と・・・。 猪が荒らし回ったみたいで、重い石が動いていた。 「大山の神」、「下糸村」と彫られていた。 現在、地名も神社の名も「位登」の字が使われている。 いつごろから使…