福智山系

源平桜が満開(福智町)

ぼちぼち源平桜が見頃ではなかろうかと福智山麓へ。 橋を撤去した場所、ここを通るつもりじゃぁなかったのだが何処で間違ったが?。 あの白糸の滝の橋に出るはずだったのだが・・・?。 コバノミツバツツジが咲き出していた、日曜日には花は無かった気がする…

福智山(山伏による山開き)

(山伏による)山開きがあると言うので久し振りの虎尾桜の鑑賞を兼ねて福智山へ行くことにした。 車での移動中同行者がバルーンを見つけた、この後田川から何処へ行ったのやら・・・。 上野に着くと駐車場は満車、路上にも沢山の車が停まっていた、こんなの…

牛斬山 (フナバラソウ)

暫くは山へは行けなくなったというWさんと牛斬山へ行った。 五徳峠には一番乗り・・・他に車は停まっていなかった。 五徳峠から出発。 ガメン葉(サルトリイバラ)。 ガメン葉餅が食べたくなった・・・、明日伊田の川渡神幸祭で食べれるかなぁ・・・?。 ロ…

山ノ田城山~雲取山

内ヶ磯ダムから雲取山へ行ってきた。 満開の河津桜を見ながら出発。 駐車地の地図(部分)。 駐車地より雲取山方面。 駐車地より登山口方面。 ここから取付く。 コクランかな?。 山ノ田桜。 サルノコシカケ?。 アオキ。 三角点に到着。 空堀?。 空堀?。 …

焼立山・八丁の辻へ花を見に行った

19日、Wさんがまだ焼立山・八丁の辻に行ったことがないというので花を捜しに行った。 ヤマハッカ、ここはヤマハッカも多い。 ママコノシリヌグイも見頃は過ぎていたが有った。 アサギマダラ。 ヒキオコシも沢山あった。 ミツバアケビ、美味しく頂きました…

福智山のナツエビネを見に行った

古処山でナツエビネの花を見たので、きょうは福智山のナツエビネを見に出かけた。 毎度お盆頃に行くと最盛期を過ぎた感じだったが、きょうは咲いていてくれるだろうか?・・。 ナツエビネの株を見つけたが、まだ蕾ばかりで咲いたのが見つからない・・・。 捜…

牛斬山

昨日が馬見山だったので、今日は牛斬山へ・・・。 二日続きの山・・体が持つかなぁ・・・。 ナルコユリ。 アマドコロ。 フナバラソウ、早すぎた・・と思ったが、良く見たら三輪ほど咲いていた。 午後からは萎むんですね・・・知らなかった。 ヨロイグサか、…

ウメバチソウ 他(焼立山)

10月3日 尾根に上がるまでに上空でジェット機の音が繰り返し聞こえていた。 自衛隊の飛行機。 山影から現れては平尾台方向へ何回も旋回していた。 尾根道は藪漕ぎを覚悟していたが、綺麗に草刈りがされたばかりだった。 最後の急坂を登っていると夫婦の登…

ツリフネソウ 他(焼立山)

10月3日、Cちゃんを誘って焼立山へ行った。 林道が通行止めのため登山口まで2kmちょいは林道歩き。 登山口に着くまでに家の近くでは見れない多くの草花を見れた。 ツリフネソウ。 ノダケ。 ヒキオコシ。 オトコエシ、団扇ができていた。 ヤクシソウ。 …

YT山(ウメバチソウなど)

まだ、ウメバチソウは見れるかな?と、YT山へ。 日曜日の草刈り作業での無理な体制の影響か?、足が重い。 ヤマハッカ。 ヒキオコシ、写し難い花だなぁ・・・。 ツリフネソウが、いっぱい。 陸自のヘリだろうか?、暫く飛び回っていた。 センブリ、きょう…

福智山(ナツエビネ)

丁度昨年と同じ日になるが、福智山へ、ナツエビネの花を見に行った。 きょうは、久し振りに筑豊新道を歩いてみた。 ミヤマカワトンボ?。 ヤマジノホトトギス。 サワヒヨドリ。 ナツエビネ、少し遅かったかな・・・。 昨年も、そうだったような・・・・・。 …

金満山(紅葉登山)

きょうは、香春道草の会の紅葉登山会の日ですが、予報では昼前から雨だし、雷の予報も出てます。 たぶん、中止だろうと思いながらも、過去に朝から小雨だったので欠席したら、決行されたとのこともありましたし、会の方に、教えて貰いたいことがあったので、…

福智山(ナベナなど)

福智山へ、ナベナやナンバンハコベ狙いで行ってみたら・・・。 ウスキキヌガサタケ、たまたまカメラマンがいたから良かったけど、いなかったら通り過ぎていた。 ツリフネソウ、一杯咲いていたが、白花は見つからなかった。 ミズタマソウ。 オトコエシ、団扇…

福智山(ナツエビネ)

前回(8月2日)は、ナツエビネには早すぎたので、リベンジで福智山ダムから福智山へ。 福智山ダムから登るのは久し振りです、橋が架かっていました。 筑豊新道で登ろうかとも考えていたのですが、水量が多く感じたのと濡れた岩場で滑ってもと大塔の滝経由…

福智山(カワラナデシコ)

福智山へなっちゃんを見に行ったが少しばかり早すぎたようだ。 ミズタマソウも目に入らなかったなぁ・・・。 七重の滝。 飛沫と涼しい風で、ここから動きたくなかった。 福智山から平尾台方面。 きょうは、朝から空気が汚れていた、遠くは全く見えていなかっ…

福智山(山開き)

福智山の山開き、昨日の天気予報で、雨なら止めとこうと話していたが、今日の天気予報では夕方から雨だったが、15時頃から雨になるだろうと予測し、それまでに下山出来れば雨には会わないだろうと、決行することにした。 車を停め、横を見ると、Kuさんだ…

牛斬山

牛斬り山に誘われた。 山頂で会うことにしたが・・・、会えなかった・・・、何故?。 五徳峠から出発、山友は採銅所駅側から出発予定。 サルトリイバラ。 飛行機の音にびっくりして逃げてきたアナグマ。 チラッとこちら側へ下って来るのが見えたのでカメラを…

ウメバチソウなど

広谷の山へ、ウメバチソウを見に出かけた。 例年に比べ、少し遅すぎたかなとも思ったが、丁度見頃だったようだ。 オニグルミ、クルミの実が落ちていたので見上げると、まだ実が残っていた。 ヤマハッカ。 ヒキオコシ。 ハンショウヅル。 ツリフネソウ。 ヤク…

福智山(ナツエビネに会いに)

ナツエビネに会いに福智山へ、きょうはYさんと二人。 七重の滝コース、五の滝。やはり夏は滝コースでしょう。 七の滝。 福智山山頂。夕立の心配は、要らないようでした。 最初に見たナツエビネの花。一輪だけ開花していた。 次のナツエビネは、二輪開花。 …

牛斬山(スイカズラ)

牛斬山へ行ったが、登り始めから湿度が高かったのか暑く、直ぐに汗が出だした。 野苺を頬張りながら山頂へ。 きょうの牛斬山からは、霞んではいたが英彦山地も見えていた。 ツクシアザミ、白い模様のあるアゲハが飛んでいたが、一時もじっとしてなくてカメラ…

牛斬山

例年より少し早いが、恒例の牛斬山へ。 牛斬山頂上、天気が回復すると思っていたが、雨が上がった程度だった。 登山路には、ガスが、掛かっていた。 ミズタビラコ。 ムベ。 思っていたほど、天気の回復が見込めなかったので、牛斬山だけで下山した。

福智山(山開き)

福智山の山開きがあるというので、久し振りに行くことにした 上野の駐車場から出発 水車の有る建物が無くなっていました フデリンドウ シャガ キランソウ サツマイナモリ ナツトウダイ ヒメウズ ヤブツバキの絨毯 エイザンスミレ ヤマルリソウ ヤマザクラ 昨…

ウメバチソウ

予定通りに福智山地へ、ウメバチソウを見に出かけた ヒキオコシ ツリフネソウ ツルニンジン ヤマハッカ センブリ ヤマジソ アキノキリンソウ ウメバチソウ ウメバチソウ ウメバチソウの蕾、花と蕾の割合は、10対5くらいだったが、蕾だけのものは目立たな…

福智山へ、ナベナ等を見に行ったら・・・

福智山へ、ナベナ、ナンバンハコベ、ツルギキョウを見に出かけたら・・・ 削岩機の音が煩く聞こえるので見ると、山の斜面の高い場所で工事が行われていた 仕事とはいえ、大変だねぇ・・ ミズタマソウ、水玉が出来ていた オトコエシ ホトトギス ヤマホロシ ツ…

福智山のナツエビネ

ぼちぼちナツエビネが咲いているだろうと福智山へ 七重の滝コースで登る、一年前眼鏡をケースごと落としていたのだが、流石に見つからなかった 滝の近くは涼しくて気持ち良い ホドイモ、お爺さんは山へ花を見に、お婆さんは川で洗濯を・・・、川で洗濯をして…

牛斬山から行けるところまで

オキナグサの状態を確認しに牛斬山から福智山地を捜したが、昨年一本だけあった場所も、以前あった場所でも確認することができなかった。 以前あったであろう場所は、バイクが通った跡が崩壊し、オキナグサの自生していた小岩などが崩れていたので、バイクが…

ゲンカイツツジと虎尾桜(福智山)

福智山のゲンカイツツジと虎尾桜を見に行った 上野駐車場の桜 ゲンカイツツジ ゲンカイツツジ、ほぼ満開だった 平家桜、源氏桜とも開花前だった ヤマルリソウ 虎尾桜 虎尾桜、花の咲き方が虎の尾に似てるかららしい 近くの保育園からも花見に来ていた 虎尾桜

牛斬山

計画していた山があったが、天候不安定のため、近場の牛斬山へ行ってみた 五徳峠から出発、香春岳の登山口に人工物が新たにできているようだ 峠の道標が新しくなっていた 牛斬山に到着、香春岳と大坂山が見えているが、英彦山は見えていなかった 龍ヶ鼻と平…

焼立山・赤牟田の辻(ウメバチソウ)

今年はまだウメバチソウを見ていない、時期的に遅いかもなぁ~と思いつつも、焼立山・赤牟田の辻へ行ってみることにした ツリフネソウ センブリ、例年だと、良く捜さないと見つからないが、今年は丁度見頃でした ヤマハッカ ツルリンドウ ウメバチソウ、心配…

金辺峠~金満山

前回に続き、香春町の山を歩いてみた 金辺峠の金辺隧道(旧金辺トンネル)から出発、当初の予定では、赤牟田の辻までだったが、途中の寄り道で時間がかかったので、金満山までの往復となったが、帰りには滝の連続を見ることができた 金辺隧道、使われていな…