2014-01-01から1年間の記事一覧

くじゅう御池(みいけ)の湖面を歩くパート2

忘年登山パート3で、くじゅう山の御池の湖面渡りを狙って久住山へ出かけた 気になっていた牧ノ戸峠の路面状況は無雪状態だった 牧ノ戸峠で気温はマイナス2度だった 牧ノ戸よりアイゼンを着け出発 視界は悪く、40~50m程度だった 阿蘇の火山灰だろうか…

英彦山(北岳コース)

忘年登山のpart2です 昨日は英彦山の右半分を歩きましたので、今日は、左半分を歩くことにしました(地図とは逆、登山口から見て) 別所駐車場は、昨日よりも車が少なかった 豊前坊目指して歩きます 地蔵の坂 石灯籠に掘られた文字・・・「献灯」(献燈…

英彦山(表参道~南岳コース)

忘年登山で英彦山へ 別所駐車場からスタート 常連の葉っぱさんの車の横が空いていたので駐車すると、常連のMさんもやってきた 表参道で登頂することにした 下宮から小石原方向、馬見山地の左側の山は籾岳だろう 手前の岩のピークが気になっていたのだが、芝…

馬見山(正規のブナ尾根)

くじゅう山へ行きたいと思いながらも、朝寝坊で、またまた馬見山へ行くことにした 通常のブナ尾根コースでの時間測定が目的 いつもの三叉路から出発、時間の測定は鮭孵化場の登山口から開始 今回は、風穴までのショートカット・コースではなく、通常の登山路…

馬見山(ブナ尾根コース)

馬見山のブナ尾根コースで登頂したのは、もう随分前のことなので今の脚力でどのくらいかかるのか歩いてみた 嘉麻市から見た馬見山 同じく屏山と古処山 いつもの三叉路から出発した 鮭孵化場前の登山口、登山届を書こうとしたら、備え付けのボールペンの芯が…

英彦山(四王寺の滝)

山友に誘われ、英彦山四王寺の滝へ様子伺いへ 添田町中元寺より見えた英彦山、山頂付近には白いものが見えていたが、樹氷は無理のようだ 表参道の階段を上がる 奉幣殿に到着、天気予報では雨マークは無かったはずだが、小雪がチラホラ落ちてきた 四王寺の滝…

馬見山(小石原コース)

衆議院の投票を済ませてから、 小石原(嘉麻峠)から馬見山へ行って来ました(ピストン) 道路は1cmくらいの積雪です(この辺で海抜は500mくらい、英彦山のシャクナゲ荘と同じくらいです) 馬見山登山口、馬見山まで6kmあります 過去データでは、…

馬見山(宇土浦越コース)

7日は、御神所岩コースで2時間16分かかったので、今度は宇土浦越コースでは、どのくらいかかるのか計測してみた 午前中は所用があり、午後からの山行きです 出発地は、前回と同じ三叉路からです 鮫に見える 何時頃、誰が、何のために作ったのか?、こん…

馬見山(御神所岩コース)

晴れたら、馬見山へ行き、酒呑童子山や石割岳、カラ迫岳を確認したいと思っていた 周回コースを歩くため、三叉路からの出発とした 風穴 寄添い岩 樹氷谷 ツララが沢山下がっていた 御神所岩の下は、頭上注意!!、ツララが落ちてくるかもしれません 御神所岩…

猪群山(ストーンサークル)

国東の未踏の山、猪群山へストーンサークルを見に行きました 車中より見た案内板、「いのむ丸山」と読んでしまい、似た名前の別の山かと素通り ストーンサークルの案内板を見つけ、細いコンクリート道を進む 林道に出る寸前の急坂で、落ち葉でスリップし往生…

岩石山

岩石山(添田公園)へ紅葉見物に出かけたが、紅葉には遅すぎた感じだった 川沿いに歩く まだ見頃の紅葉も残っていた 仏像と紅葉 八畳の岩より英彦山方面、野峠の先に中摩殿畑山が見えていた 岩石山頂上の様子、話には聞いていたが、かなりの木が伐採されてい…

筑前の小京都・秋月

秋月へ紅葉見物にでかけた 黒門の紅葉を中心に、秋月の観光コースを歩いた 黒門の紅葉 平日なのに観光客は、思った以上に多かった 黒門付近の紅葉 黒門の紅葉 黒門の紅葉 黒門の次は目鏡橋 大通りは渋滞が発生していた 武者返しの石垣のある日限地蔵院からの…

大阪城~ドクター・イエロー

ホテルでの朝食の後、大阪城まで散歩に出かけた 大阪城の石垣と紅葉 大阪城と紅葉 大阪城、ジョギングをしているのは日本人でしょう?、歩いているのは中国からのツアー客のようです 大阪城と紅葉 新大阪駅のホームで帰りの電車を待っていると、ドクター・イ…

平等院

10円玉の平等院が見たくなり、宇治市へ 平等院 観光客が多く(特に中国が多かった)、10円玉のように広角には撮れない 平等院 鳳凰堂の鳳凰、誰かが一万円札を出して写していた 鳳凰と紅葉 TVで見た場所、女匠には会えなかった TVでの記憶が頭の中に…

談山神社

この次奈良へ行く時は、談山(たんざん)神社の十三重塔を見に行こうと暗に計画していた 談山神社の御神体が、大化の改新の藤原鎌足で、中大兄皇子との談合の場所だったなどとは、後でパンフレットを見て知った 到着したのが夕方の日の暮れる一歩前だったが…

二丈岳

海の見える山に行きたいと思い、その中から、二丈岳へ行くことにした ゆらりんこ橋・二丈渓谷・明神の滝も見てみたいので、ゆらりんこ橋からのスタートとした 加茂ゆらりんこ橋 橋のたもとには、駐車場とトイレもある 炭窯の跡 家の石、この道は通学路でもあ…

英彦山(双戸窟・隣窟~行者の滝~モアイ像)

英彦山の紅葉を見に出かけた 深倉の男魂祭も行われているようで、彦山駅には地元の方の出店(餅つき、焼き鳥)が出ていた 往路、宝ケ岳にガスがかかり、幻想的に見えたので撮影 往路、英彦山権現にて紅葉見物 英彦山権現の紅葉 行者の滝へ向かう途中での紅葉…

カラ迫岳(周回コース??)

先日の石割岳・平野岳に続いて、カラ迫岳へ行ってきた 本当は、カラ迫岳から熊渡山へ縦走するつもりだったが・・・ カラ迫岳だけなら、登山口まで車で行けるが、縦走目的だったので橋の近くの路肩に駐車した 山口集落 カラ迫岳登山口付近の紅葉 登山口の手前…

石割岳~平野岳

先日登った酒呑童子山から見えていた石割岳と平野岳へ行ってきた 憩いの森駐車場から石割岳、先着が一台停まっていた 英彦山の北岳コースを思わせるような石段 登山路で見た紅葉 石割岳山頂に到着 山頂からは、英彦山が確認できた 御前岳、釈迦ケ岳、渡神岳 …

コール・マイン

山行きを取りやめ、田川コール・マインフェスティバルへ行くことにした LinQと伊加利人形芝居を天秤にかけたのだが、人形の方を優先した 今まで何回かコール・マインには出かけているが、伊加利人形芝居を見るのは初めてだった 伊加利村に病が流行り、幼…

新城・金満尾根(吉原の滑め滝)

香春道草の会から登山の案内の葉書がきたが、その日は、行けないので、ちょっと早いが紅葉の様子を伺いに行ってみた 登山者用の駐車場から出発。100mほど来た道を下って、新城への登山口。 金か銅の採掘の穴だろうか?。炭焼き小屋の跡の石積みかと思っ…

根子岳(紅葉)

阿蘇の根子岳へ紅葉見物へ出かけた、前回は天候が悪く見れなかった天狗峰も東峰から眺めたい ウリハダカエデの紅葉 きょうは、天気も良く天狗峰も、しっかり見ることができた 東峰からの天狗峰、山頂付近の紅葉は終わっているようだ 東峰、西側は絶壁のよう…

英彦山(紅葉と花)

英彦山へ今年最後の花?を見に行く、紅葉も見頃だろう・・ 1.英彦山の紅葉 2.特席からの英彦山の紅葉 3.特等席からの英彦山の紅葉 4.特等席からの英彦山の紅葉2 5.四王寺の滝の紅葉 6.尾根の紅葉 7.尾根の紅葉2、上宮が見えている 8.南岳…

酒呑童子山~ハナグロ山

行き先を散々迷った末、長年行きそびれていた酒呑童子山へ行くことにした スーパー林道を走っていると予定外の登山口があったので、帰りに通ることにした 予定の登山口、駐車場は広かった 階段の一部は猪に壊されていた 小鈴山を通過 スーパー林道への分岐 …

香春岳(ヒメヒゴタイ)

初めてムラサキセンブリを見たのが香春岳だったので、再会を願って香春岳へ行ってみたが、会えなかった 香春岳三の岳、岩場コースで登った 香春岳二の岳千手観音から見た一の岳、きょうは重機の音が鳴り響いていました、左奥は英彦山 縦走路では、草刈り作業…

渡神岳(エンシュウツリフネ他)

5年前に見たシロバナハガクレツリフネが、エンシュウツリフネだったということで、時期的に間に合うかもしれないということで、5年ぶりに渡神岳へ行って来ました 今回の登山口 花の場所は、判っているので、気持ち的には楽だった エンシュウツリフネ 小さ…

古処山(シュウメイギク他)

シュウメイギクや他の花を期待して三週間ぶりに古処山へ出かけた 遊人の杜手前でオタカラコウ アケボノソウもまだ咲いていた ジンジソウが見頃でした、台風の余波で風が強く、写真が撮れないのではと心配していたが、まだ大丈夫だった ジンジソウの群落 シュ…

シュウメイギク

古処山のシュウメイギクが咲いているのではなかろうかと、古処山へ行く予定であったが、 猛烈な台風19号が近づきつつある。 台風19号といえいば、平成3年の台風19号では、近所の電柱が軒並み倒され、近所の屋根が吹っ飛ばされと、嫌な思い出がある。 …

月食

帰宅途中で、すでに月食が始まったようで、帰宅して、さっそく撮影開始 左下から欠けだした 天気もよく、月食の開始時間も遅すぎず、外の温度も適温で月見には最高でした 月を写している途中、宇宙ステーションも久し振りに見ることができたし、他の人工衛星…

焼立山(ウメバチソウ他)

今年はまだ、ウメバチソウを見ていない、もうコゴメグサやセンブリ、リンドウなども咲いているだろうと、五徳峠より福智山の往復を目指して歩き出した 草ボウボウと想像していたが、草刈りがされていた 草刈りがされていたのは、途中まででした ロマンスケ丘…