2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

赤川浦岳(アケボノツツジ)

昨年は少し遅かったので、今年も赤川浦岳へ白いアケボノツツジを見に出かけた。 イチリンソウ。 運転中に道路脇に見つけた。 山はまだ霧の中。 いいなぁと思って写してもぼやーっとしか写らない。 霧で濡れているので花は皆、下を向いていた。 やっと咲いて…

英彦山(ヤマシャクヤクpart2)

英彦山へ、ヤマシャクヤクを見に行った。 午後は、雨の予報のため、いつもより1時間早めに出発。 クリンソウ。 奉幣殿の池の中は咲いていたが、植栽地は、まだでした。 ツツジ。 シャクナゲ。 ワサビ。 サツマイナモリ。 ヒトリシズカ。 ヒメレンゲが咲き出…

英彦山(ヤマシャクヤク)

昨日に続き、ヤマシャクヤクの状態を見に英彦山へ。 奉幣殿の山桜、昨日は蕾だったのに、一晩で五分咲きくらいになっていた。 ヤマシャクヤク。 今日は、四輪咲いていた。 フデリンドウ。 ヤマルリソウ。 石段の上に、ニシキキンカメムシを若者が見つけた。 …

英彦山(ヤマシャクヤク&ヒカゲツツジ)

昨年の今頃だと、ヤマシャクヤクやヒカゲツツジが咲いていたけど、今年は、どうなんだろう?。 ヒトリシズカ、最近は、あちこちで目に付きだした。 奉幣殿の山桜は、今からのようです。 コガネネコノメソウ。 シロバナネコノメソウ。 ケクロモジ。 シロモジ…

英彦山(ワチガイソウ)

一輪か二輪かが咲いていないか見に行ったが蕾も見つからなかった。 ネコノメソウ群落。 コガネネコノメソウ。 フウロケマン。 ヒトリシズカ。 ミツバテンナンショウ、下部にはヒトリシズカ。 ヤマエンゴサク。 ヤマルリソウ。 シコクスミレ。 タチネコノメソ…

香春岳(ホタルカズラ)

香春岳へ花の様子を見に行った。 ゴルフ場のフェアウェイのような登山路。 三ノ岳の最高地点付近の様子、木が伐採されていた。 ニノ岳より一ノ岳の様子。 出逢った登山者は二名だけだったが、その内の一人はHiさんでした。 センボンヤリ。 ユリワサビと思…

岩石山(コバノミツバツツジ)

岩石山でツツジが咲き始めたと聞いていたので行ってみることにしたが、果たしてコバノミツバツツジだったのか、ヤマツツジだったのか、あるいは平戸ツツジだったのかと心配になった。 添田公園の枝垂れ桜を見ながら進む。 八重桜も見頃。 新緑の綺麗な時期に…

福智山(山開き)

福智山の山開き、昨日の天気予報で、雨なら止めとこうと話していたが、今日の天気予報では夕方から雨だったが、15時頃から雨になるだろうと予測し、それまでに下山出来れば雨には会わないだろうと、決行することにした。 車を停め、横を見ると、Kuさんだ…

英彦山(ゲンカイツツジ&神幸祭)

先日豊前坊を歩いた時、まだゲンカイツツジが咲いていないような感じがした。 きょうの神幸祭は2時からなので、それまでゲンカイツツジの様子を見て回ることにした。 きょうは、ここから山に登ろう。 神幸祭のお下りは、御旅所で終わるから、ここがベストで…

英彦山(霰)

家のツツジも咲き始めたので、岩石山のコバノミツバツツジを見に行くかと迷っていたが、今日は、英彦山を歩くことにした。 豊前坊の山桜、幾ら寒春と言っても、桜も葉桜になって、ボチボチ終りかなぁと呑気に考えていたが・・。 駐車場の温度は5度、ひんや…

牛斬山

牛斬り山に誘われた。 山頂で会うことにしたが・・・、会えなかった・・・、何故?。 五徳峠から出発、山友は採銅所駅側から出発予定。 サルトリイバラ。 飛行機の音にびっくりして逃げてきたアナグマ。 チラッとこちら側へ下って来るのが見えたのでカメラを…

春の恵み

一日雨で休養するつもりだったが、雨が止んでいたので裏山へ筍堀に出かけた。 昼からは、ゼンマイとワラビ目的で裏山へ・・・。 毎年、ここで見るのが楽しみな、シュンラン。 ギンリョウソウは、もう少しのようだ。 ワラビには、少し早かったかも・・・。 サ…

英彦山(ヒトリシズカ等々)

毎日水やりをしても中々芽を出さない畑の野菜も一雨降ると芽が出るように、英彦山の野草も一気に花が咲いたようです。 神幸祭が近いので奉幣殿への階段の手すりが外されていました。 山頂の鹿除けネットの作業も終盤のようでした。 キランソウ。 ネコノメソ…

英彦山(ミツバテンナンショウ)

英彦山のコガネネコノメソウとシロバナネコノメソウ、そしてサバノオの分布を調べています。 こんな所にサバノオが・・と驚かされることもありますが、コガネネコノメソウとシロバナネコノメソウは、湿った場所に特定できるようで捜すコースは、限られていま…

愛宕山ー山開き(桜観登山会)

香春道草の会の愛宕山山開きに参加してきた。 香春町役場前に集合、受付を済ませ、安全祈願のお祓いの後、ラジオ体操。 10時少し前に出発。 今年は、何か多そう・・・、102名の参加だそうだ(会員を除く)。 桜並木を登山口めざし進む。 丁度見頃の浦松…

英彦山(クロフネサイシン&ミツバコンロンソウ)

久し振りに雲の少ない青空に恵まれた山日和でした。 北の空は低くPMが漂っていたが、南側は割と良く見えていた。 由布岳方向。 九重方向。 阿蘇方向、写真ではギリギリでしょうか。 雲仙は、肉眼でギリギリだったので、写真では無理のようです。 サバノオ…

英彦山(名残雪)

日月と用事があり家事して過ごしたので、火曜日は英彦山と決めていた。 5月からの新元号が「令和」に決まりましたね。 今日は、”令和”じゃなくて”冷話”でした。 家を出て英彦山を見ると山頂付近が白く見えていた。 もしや雪では・・・。 名残雪ですね。 先…