2013-01-01から1年間の記事一覧
今年最後の(本当に)、英彦山へ 町営バスが、29・30日と運休のため、駅から歩いている登山者を拾って別所駐車場へ 別所駐車場にて、除雪車が稼動していた 駐車場は、がら空きだった 下津宮より、奉幣殿と馬見山方向 登山路(表参道)の様子 舟石付近の…
今年最後の??英彦山へ 別所駐車場から豊前坊へと歩く予定だったが、意外に路面が凍結していた 銅の鳥居付近の路面の状態 ここから先は道が狭く、前回雪道にもかかわらず中央を走ってくる車もあったので、銅の鳥居から歩くことにした 銅の鳥居 珍しく10人…
くじゅうへ行こうと思っていたが、雪が深そうなので英彦山へ行くことにした 別所駐車場 満車に近い状態で車が停まっていた (積雪15cmくらい) 別所駐車場からの車道のようす 花山付近のようす 家を出たばかりの早田さんを見つけた、滝へ行くというので…
御池が凍っていれば湖面を歩いてみたいと、くじゅうへ 到着時間が早ければ、御池(おいけ)(大船山)へ、遅ければ御池(みいけ)(中岳)へと思っていたが、到着前に日の出を迎えてしまったので牧ノ戸から中岳を目指すことにした 4時頃眼が覚めたー自宅(…
障子ケ岳へ行ったことがないというHさんのリクエストで、障子ケ岳だけでは時間が余るので、岳滅鬼岳の未踏のコースを取り入れて歩いてみました 玉屋神社入口前を渡渉する、以前とは石の配置が変わってしまったようだ 黒岩山取付き ここで小休止を兼ねて、右…
飯塚市の職場からの帰り道に横目でチラッと見えていたイルミネーション 今夕は寄り道してみました 距離は短いですが、1月中旬までは、暗い歩道を照らしてくれそうです
まだ暗い内に眼が覚めたが、少し明るくなるのを待って、朝飯前に奈良公園へ散歩に出かけた 浮見堂を左手に見ながら大仏殿の方へと歩く、雨も持ちそうだ、鹿の姿が、あちこちに見えた 牡鹿が、頭をぶつけ合っていた、じゃれているようだった 人の姿は、ほとん…
ホテル前まで、娘たちに迎えに来てもらい、金剛山のロープウェイの千早駅まで車を走らせる 変わった形の塔が建っている、天理教の・・何だったっけ?? 途中景色の良いところもあったが、見るだけにして、ロープウェイに乗り込んだ ロープウェイから窓越しの…
朝食を済ませ、朝の散歩で再度大阪城へ 対岸の紅葉が綺麗だった 大阪城の内堀に到着 ジョギングをする人や、散歩の人と、人出も多かった 遠くからブラスバンドの演奏が聞こえていた ホテルの朝食時に子供が大勢いたが、「修学旅行?」「いいえ!」「じゃぁ、…
奈良から大阪へ移動、イルミネーションを見る予定だったが、今年は、それらしき気配さえない。 とりあえず夕食を終え、エレベーターからの夜景 大阪の夜は暑い!!、あまりの暑さに、夜の大阪城へ夕涼みに行くことにした ホテルの前の川(道頓堀かな・・) …
孫や娘に会いに奈良へ・・ 新大阪で乗換え、無事に大阪駅に着いたが・・ 外回り・内回りを逆に乗ってしまい、見たことの無い駅に・・ 右回り(または時計回り)・左回りと言い換えて欲しいところです!! それでも無事に生駒駅に辿り着き、娘たちに会え、天…
週末に予定が有るため、この時期に歩きたいコースがあったため、英彦山へ・・ 豊前坊駐車場、温度は1℃ ボチボチ、冬用タイヤの準備をしないといけないかな まずは二段の滝(観音の滝)を目指し尾根から枯沢へ 高度950m付近になると岩のうえに雪が・・・…
きょうは別の山を予定していたが、同行者が無いため、英彦山へ変更し、命の保障がいらないので、前々から歩きたかった北東の尾根(そう呼んでいいのか?)と北岳の絶壁の下を歩いてみた。 500号線の簡易スーパー手前にて綺麗な紅葉を見つけた 別所駐車場…
岳滅鬼山の紅葉を見に行く、折角行くなら、未踏のコースを歩いてみたい 深倉園地より男魂の滝、帰りは、あの上に出るかもしれない・・と、少し心配だったが・・・ 男魂岩、明日は男祭で、車は通行止め、駐車場には、テントが張ってあった ゴンズイ イイギリ…
裏英彦山の紅葉見物がてら、未踏のケルンの谷の上流の沢を歩いて見ました 豊前坊ー裏英彦山ーケルンの谷ー沢を詰めるー北岳ー豊前坊 別所の駐車場も9時過ぎに通った時は、満車でしたが、豊前坊は半分くらい空いていました 豊前坊の紅葉も急に色付いたようで…
英彦山の紅葉+モアイ像+少しだけ未踏のルートを歩いてみました きょうは久し振りに銅の鳥居からの出発です 後でMさんから聞いた話だと、別所駐車場は満車で渋滞ができていたとか、銅の鳥居からで正解でした 銅の鳥居横の紅葉 きょうは、表参道の登山者も多…
英彦山へ紅葉の様子を見に出かけた 表参道の階段を登る 杉の木の枝が、龍に見えた 表参道登山路 階段も一段落、気持ち良く歩ける場所 登山路の紅葉 登山路の紅葉 登山路 山頂広場 中岳から南岳へ向かう途中、北岳方向 南岳への途中、中岳を振り返る 鎖場付近…
平戸二日目は、平戸で一番高い安満岳(やすまんだけ)へ行くことにした 登山口(一の鳥居) ここから、やや崩壊気味の自然石の階段を登る 二の鳥居 三の鳥居 左手に車(軽四駆)でこれる参道がある 来週が、お祭ということで村人が清掃作業をしていた 四の鳥…
ダンギクを見に平戸へ行きませんかと仲間を誘って、田川を6時に出発、1時間おきに、煙草&トイレ休憩を入れながら、一般道を走らせる、5時間半で志々伎山の登山口に到着できた 無料の平戸大橋を渡る、以前(40年前)来たときには、橋は無かったような気…
英彦山へ行きませんかとの誘いを受けたので、じゃぁ、くじゅうの三俣山へ紅葉を見に行きましょう、駐車できないといけないので、4時発で・・・5時がいい、間を取って、田川を4時半出発で大曲を目指した。大曲の駐車場は満車だったが、路肩の広い場所が、…
雨が降るのか?、降らないのか? 天気が今一なので近場の岩石山へ行くことにした 登っている途中、釈迦ケ岳と大日ケ岳が、よく見えていた 奥の院から下ってくる”岩石山の母”川崎さんに再会し、記念撮影、2年前ほどから一日に二回登っているそうな、元気の良…
くじゅうへ紅葉を見に行くつもりだったが、天気が今一のようなので、午前1時頃取り止めにして、寝ることにした。 で、英彦山へ紅葉の様子を見に行くことに変更 宝印塔 紅葉が進んでいるというより、落葉が進んでいる感じだった 奉幣殿への階段 一部紅葉が見…
タイトルはツメレンゲとしましたが、花の観賞には数日早すぎたようでした ツメレンゲ(開花前) 宝印塔と紅葉しかけの大木 空が、真っ青でした 奉幣殿では明日の護摩焚きの準備が行われていました 玉屋神社 ここからは、近道?で材木石を目指します 不動明王…
今年の秋は、花の咲く時期が乱れているようで、気になる花の様子を見に英彦山へ・・ 天狗の鼻 取り合えず、奉幣殿より衣ケ池方向へ歩く 下が濡れているので、あの上へ上がるのは止めとこうなどと考えながら歩く 梵字岩 ここで佐賀からのグループに出合った …
5時半に仕事が終わり、家路を急ぐ 虹が二重に出ていたが、国道で車を止めて写せるポイントは無かった 国道から外れ、田舎道を走っていると、また虹が見えた 丁度、香春岳の上だ!!、撮るなら今だと車を停め、シャッターを押した
犬ケ岳へレイジンソウなどの花を見に出かけた トイレに張られていた注意書き スズメバチ注意の一言も必要だったようだ 恐渕コースで登る 登山路の、とある判り易い場所 滝 この滝の撮影前に、むこうずねに一発、蜂からやられてしまった 撮影後、傷を確認する…
焼立山へウメバチソウを見に行ってきました。 少し早いかと心配していましたが、丁度良かったようでした。 ウメバチソウ ウメバチソウ ウメバチソウ 福智山への従走路はススキが見頃でした 振り返り、牛斬山方向、この後ガスが上がってきた 焼立山付近のスス…
英彦山へジンジソウを見に行ったつもりが、ジンジソウには出会えず、代わりにダイモンジソウに会ってきました ダイモンジソウ 例年よりも早く会えたような気がする 豊前坊駐車場から出発 HY中学の一年生がやってきた 苔むした岩の枯れ沢を上がって行きます…
約一ヶ月前に見つけておいたクロクモソウの花を確認するため、犬ケ岳へ出かけた きょうのコース・イメージ 前回とまったく同じコースですが、今回は笈吊岩を下りました クロクモソウ 下流の方でも見つけましたが、まだ蕾でした セイカクロクモソウ 前回見つ…
先々週のヤマジノホトトギスが本当だったのか、ホトトギスの間違いではなかったかと気になり、11日ぶりに宝満山へ 今回、下りは、未踏の、かもしか新道を歩いてみようと思う 車窓より宝満山 右手に釣舟岩も見えている 猫谷川新道を歩く 花乱の滝 前回より…