2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日(30日)に平尾台で見かけた花たちです。 ヤクシソウ。 ヤマハッカ。 アキノキリンソウ。 ハバヤマボクチ。 ナンバンギセル。 センブリ。 リンドウ、昨日はいたる所で沢山見かけた。 サイヨウシャジン。 ヤマラッキョ、藪漕ぎしていて一ヶ所だけで見か…
平尾台へ花捜しに行ったついでに久し振りの塔ヶ峯へ寄ってみた。 09時半頃、茶ヶ床園地を出発。 きょうは澄み切った青空だった。 作業道から分岐へ。 由布岳・鶴見岳が見えていた。 英彦山方向。 国東半島の山々や姫島も見えていた。 北九州空港の先には山…
Cちゃんから昨年教えて貰ったサラシナショウマが咲き出したと昨日聞いていたので行ってみた。 フジバカマが咲いていた(Tさんちにて)。 ミゾソバ、ここは開花が一番遅いようだ。 葉に八の字の班があるので、ミヤマタニソバかと思った。 シロバナタカネハン…
26日に見かけたナメラダイモンジソウ以外の花。 タカクマヒキオコシ、小群落があった。 ツルギキョウの実、もう花は見当たらなかった。 ツワブキ。 ツリフネソウ。 サラシナショウマ。 サツマイナモリ、一輪だけ咲いていた。
ナメラダイモンジソウを捜しにF山地へ行ってきた。 結局見つけた場所は、ずっと以前にダイモンジソウを見た場所だった。 当時は、花だけを見てダイモンジソウとしていたが、今回葉の形を見ると切れ込みが大きかった。 ナメラダイモンジソウの葉。 ダイモンジ…
15時半からコロナの予防接種の予約をしていたが、13時からまだ時間が有ったのでT地区を散歩してみた。 こんな景色が見える所を歩いてきました。 こんな景色も見れました。 ヒメツルソバ。 ヤクシソウ。 コシオガマ、一杯咲いていたので写真もいっぱい撮…
家から歩いて行ける場所で昨年見たサラシナショウマが咲いているのでは?と行ってみたが、まだだった。 きょう歩いたコースで見れるツルニンジンも花は見当たらなかった。 ミゾソバ、赤っぽいのや・・・。 ミゾソバ、白っぽいのが咲いていた。 ビナンカヅラ…
19日、Wさんがまだ焼立山・八丁の辻に行ったことがないというので花を捜しに行った。 ヤマハッカ、ここはヤマハッカも多い。 ママコノシリヌグイも見頃は過ぎていたが有った。 アサギマダラ。 ヒキオコシも沢山あった。 ミツバアケビ、美味しく頂きました…
17日、ウメバチソウ、リンドウ、ヒナノキンチャクなどを目的に平尾台へ行った。 ヤマハッカ。 ヒキオコシ。 ヒナノキンチャク。 ボタンヅルの花後。 サルトリイバラの赤い実。 トモエシオガマ。 ハバヤマボクチ。 ノグルミ。 ヤナギアザミ。 リンドウ、一…
17日、久し振りに平尾台を歩いた。 吹上峠駐車場から出発。 だいぶ登って来た、防火帯の草刈りがされていたが、ブトが多く難儀した。 ススキ。 横幅制限のある登山路、なんとか通れた。 茶ヶ床園地で煙が上がっていた、刈った草を燃やしているのだろう。 …
13日、英彦山。 今年のセンダイソウはどうだろうか?・・。 センダイソウ。 2mくらいの高さにあったセンダイソウは、水害だろうか?・・全て無くなっていた。 手の届かない高さの場所も減っているように感じた。 サラシナショウマ。 ゲンノショウコ。 ツ…
13日、英彦山へ花々を見に出かけた。 別所駐車場で出発しようとしていたらMさんが到着、BMがM社の車に替わっていた。 花山旅館付近から。 少し紅葉も見える。 紅葉(部分)。 階段を登っているとYさんが追い抜いていく、「何処まで行く?」と聞かれ「…
12日、偶然カラスビシャクを見つけた。 散歩道でも田圃の土手を見ても見つからなかったのに・・・。 家の裏の田圃の土手で生えているのを見つけた、何十年もの間、年2・3回草刈りをしているのに今まで気が付かなかった。 カラスビシャク、最初に見つけた…
11日、散歩をしていると何処からか良い香りがしてくる。 キンモクセイだった。 キンモクセイ。 ここでは5-10mくらい離れた場所だったが、もう一ヶ所では4・50m離れた場所でも匂っていた、風向きや風の強さで変わるようだ。 サネカヅラ(ビナンカ…
10日、近くの田圃の土手では野菊が綺麗な姿を見せていた。 散歩道でも、ヤクシソウの咲いているのを見つけた。 野菊、ノコンギクなのか?ヨメナなのか?・・・。 アキノノゲシ。 ヤクシソウ。 タカネハンショウヅル、また別の場所でも咲いているのを見つけ…
9日、今年になって見つけていたキツリフネ、鹿食でダメになっていたが、その後小さい花を付けているのがあったが、通るたびに咲いていないかなぁ・・?と捜していると、奥の方で普通の大きさの花を咲かせているのがあった。 キツリフネ、4・5輪咲いていた…
9日、いつものように花を捜して散歩していて、いつもは行かない場所へ足を踏み入れたら、アキノウナギツカミを見つけた。 この辺では見られないものとばかり思っていたので驚きと嬉しさを感じた。 熊本で見て以来だから何年振りだろうか・・・?。 ミゾソバ…
7日、鷹ノ巣山にて・・・ アキチョウジ、豊前坊駐車場付近にて撮影。 マムシグサ。 アオベンケイ。 ツメレンゲ、まだ早いだろうと思っていたが、捜すと咲いたのが数株あった。
7日、まだ間に合うだろうかと鷹ノ巣山へダイモンジソウを見に行った。 ダイモンジソウ、殆どの株は花が終わっていたが、辛うじて写せる花が残っていた。 ダイモンジソウの葉、表面の粗い毛が目立つ。 ジンジソウ、まだはやかったのだろうと思ったが、よくよ…
6日、ツルギキョウ以外にも、今年はまだナベナの花を見ていないけど終わってるだろうなぁとか、ナンバンハコベはまだ咲いてるかなぁと思いながら歩いた。 ツリフネソウ、家の近くでは一ヶ所だけ見つけたが、ここには道々沢山咲いていた。 ツリフネソウの群…
6日、ツルギキョウを捜しに行った。 近くでは見つかりそうになかったので、以前自分で見つけた場所(次の年には消えていたが)を重点的に付近を捜すつもりで出かけた。 しかツルギキョウはなかなか見つからない。 キョロキョロと捜して歩いていると・・・、…
3日、アケビの実を見つけた。 アケビ、葉が5枚あるのでゴヨウアケビだと思うのだが・・。 普通のアケビだと外側が赤紫色をしているが、これは白っぽい、一見ムベかと思ったが、口が開いている。 ゴヨウアケビには、実がならないという説明や、実がならない…
3日、この日は三ヶ所でアサギマダラを計五匹(五羽?)見ることができた。 アサギマダラ。 アサギマダラ。 アサギマダラ。 アサギマダラ。 アサギマダラ。
3日、以前からツリフネソウではないかと思っていたのが、鹿食にもあっていたが、なんとか少しだけ花をつけていた、やはりツリフネソウで間違いなかった。 ツリフネソウ。 ツリフネソウ。 ツリフネソウ。 ツリフネソウ。 家から歩いて行ける場所でもツルフネ…
3日、タカネハンショウヅルを見つけた。 昨年見た場所は、何度も捜すが見つからなかったので、今年は遅れているのかと思っていたが、別の場所(計四ヶ所)で見つけた。 タカネハンショウヅル、この場所は足元が良くなかった。 タカネハンショウヅル。 タカ…
2日、一番近くのガガイモの群生地へ果実が出来ているか見に行ったが、見つけられなかった。 1日に見たのはガガイモで間違いないとは思うのだが・・・、少しだけ不安である。 その時に見つけた木の葉が柏に似ていたのだが・・・ カシワの葉だと、葉の縁がこ…
1日、散歩をしていたら、突然強い風が吹いてきて、麦わら帽子が飛んで行ってしまった。 コロコロと転がって道から下の太陽光発電の敷地の中へ落ちてしまった。 飛び降りるにはちょっと高すぎるしフェンスで囲まれているので諦めかけたが、良く見ると中で草…
9月30日、香春町から竜ヶ鼻へ登って来た。 花小屋から山頂までの往復。 登山口、ここから120分と書かれていたが、とてもとても・・・、200分くらいかかった。 急な坂道も有ったが、ここからは岩場コース。 ドラゴンへの道・・・、ドラゴン=竜(龍…