2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧
昨年NHKのTVで宮島の弥山を見て、紅葉の頃に行きたいと思っていた (宮島には、以前行ったことがあるが、弥山は未踏だった) 途中、これも久し振りの錦帯橋に寄ってみることにした 早朝の錦帯橋 宮島口に到着、予定していた駐車場に着くと、この日だけ…
次の紅葉は何処で見ようかなどと思っていたら・・・ もう、こんな時期なんですね あまりに日中が暑いんで、まだ冬は、ずっと先だと勘違いしていました
岩石山(添田公園)へ紅葉の様子を見に出かけた 天満宮から出発 紅葉には少し遅かったかも・・ 高住神社の裏で、可愛い顔の不動様 不動池、池の右手の紅葉は、既に終わっていた 車道を歩く モミジ 添田町から金国山 岩石山頂上まで、あと少し 八畳岩へと移動…
先日は時間が合わなかったので、英彦山大権現などの紅葉を見に行った まずは不動院へ 不動院の紅葉 不動院の紅葉 英彦山大権現の紅葉 英彦山大権現の紅葉、萌えるような銀杏の黄色が美しかった 英彦山大権現の紅葉、時間的には、もう少し時間が経ってからの…
佐志岳から下り、海の見える山、志々伎山へ行くことにした 駐車場から出発 駐車場から志々伎山、少し紅葉しているようだ ダンギクの名残花 ダンギクの花後 紅葉は少しだけ 先ほど歩いた佐志岳は、屏風岳の後ろ側に少しだけ見える程度 シマカンギク イブキジ…
イトラッキョウを見に平戸島の佐志岳へ 07:44平戸大橋を渡る、田川を04:35に出たので、3時間10分程度の所要時間、やはり早朝出発はいいね 登山準備をしていると・・、おおっ登ってる人がいるね 駐車地から佐志岳(モンチッチの顔のような山です…
きょうの英彦山は、どのコースにしようかな?・・・、英彦山大権現への道が11月中は通行止め解除になるので、久し振りに鬼杉登山口から歩いてい見ることにした 英彦山大権現、ここは午後よりも午前中の方が陽が当たっていいみたいでした 大南林道での紅葉 …
英彦山へ紅葉の様子を見に行った、中元寺から見えた英彦山は、上の方が雲に覆われていた 待ち合わせの時間まで余裕があったので花見ヶ丘へ登ってみたが、陽も当たっていないし、パッとしない 時間を過ぎても来ないようなので一人登り始めた、奉幣殿の紅葉 表…
鹿児島遠征の最終日、ヘツカリンドウも見れたし、ヤッコソウにも会えたしで、満足な五日間でした 最終日の山は紫尾山、前日野営地が見つからず、登山口をとも思ったが、ヤマヒルに注意という文字をみて遠慮し、山頂近くの駐車場へ、ガスが出てきたので(雨よ…
野間岳を後にし、次の山、冠岳へと向かった 車で移動中に冠岳が見えた、徐福の像も見えている 徐福像から出発 登山口 鎮国寺より冠岳 冠岳と阿弥陀堂の分岐、まず阿弥陀堂へと左折した 阿弥陀堂にて、服が不釣り合いですね 分岐まで戻り、冠岳へと向かう 西…
鹿児島四日目は午前中を目途に野間岳に登った 駐車場から登山口 神社の階段を上がる 右手に登山口が、判り易い ツワブキ、鹿児島では、あちこちで見れた、福岡が少なすぎるのだろうか? ツルソバかな・・? 野間岳、大きな岩場が見えていた 鎖の張られた場所…
甫与志岳から下山後、錦江湾をぐるっと回って、薩摩半島の金峰山へ移動 途中桜島が良く見えていたが、駐車する場所がなく、撮影はできなかった 金峰山の駐車場、立派なトイレも有る 説明板 吹上浜が見下ろせる 綺麗な蝶(蛾?) 金峯神社を通過 ツチトリモチ…
前回は台風の倒木で行けなかった甫与志岳へ行きました 甫与志岳にもヘツカリンドウがあるらしいのですが、稲生岳を先にしました 甫与志岳地図 甫与志岳、帰路、車中より撮影 甫与志岳での記念撮影、何かのポーズを取っている ヘツカリンドウ、甫与志岳でも見…
二日目は、本命の稲生岳でのヘツカリンドウ探しです 9月に来たばかりですが、今回は滝コースで周回します 前日の矢筈岳とちがって、綺麗に草刈りのされた登山路でした 滝コースへと左側へ歩きます 途中、木々の間から高隅山地が見えていました 白肌の滝 照…
ヘツカリンドウを捜しに、稲生岳へ再訪する計画を立てた ついでに鹿児島の九州百名山を幾つか登ることにした 出発日は、熊本側から矢筈岳へ 湯の鶴温泉を通過して、矢筈峠の途中のヘアピンカーブ横の空地から出発 車で行けそうだったが、無理して初日から事…