八郎岳

長崎の八郎岳へ行った
駐車場が近くに無いということで、コンビニに許可を貰い停めさせてもらった
車道歩き(約600m)で平山バス停

平山バス停、この先で左折

登山口の墓地が見えてきた、墓地を時計回りに回って登山路を進む

竿の浦の分岐、地形図で見ると丁度中間点のようだ

「はちろう」「ようこ」と見えたので、落書きかと思ったが、良く見ると、「はちろうへようこそ」だった
しっかり彫り込んでいました、字も見事だし・・、プロの仕事かな?

中間点??、何処から??・・・

あと300m、ここまで、思っていたより、結構ありました

草住神社に立ち寄る

八郎岳の頂上に到着、八角形の石は天測点だそうです
北側の眺めは最高でした

軍艦島端島)が見えています

中ノ島の右には高島が

三菱重工業長崎造船所とその周り、奥の方には五島列島平戸島も見えていた

造船所と女神大橋など・・

長崎市、奥の方には、虚空蔵山も見えている

天草は逆光で見辛かった、下島あたりが見えていたようです

雲仙は木立で見え難かった

造船所で建造中の大型観光客船

記念撮影を済ませ、小八郎岳へと向かう

小八郎岳にて
朝4時出発だったので腹も空いて、ここで早目の昼食(11時)

乙女峠(千々峠)

佐敷岳

ここからの眺めも良かった
松尾岳へと向かう(急坂を下る・・)

途中見えた、八郎岳

松尾岳

更に急坂を下って、自転車道に飛び出した
後は車道歩きでコンビニまで戻る

きょうのコース・イメージ