鷹ノ巣山(彦水川から)

以前より後回しになっていた彦水川からの鷹ノ巣山へのルートを歩いてきました

予定していたルート通りにはいきませんでしたが、無事歩き通すことができました

目当ての花は目に留まりませんでしたが、オオキツネノカミソリ(葉)の群生を沢山見ることができました


Dscn5231
















薬師林道入口に駐車し、歩き始めは佐賀ナンバーの二人連れと同時でした


Dscn5234
















鷹ノ巣山の登山口、裏英彦山の取付きを通り過ぎ、刈又山の登山口を通過します

この先は未踏のルートです


Dscn5242
















もみじば志から見下ろすと滝壺にヤマメ?かイワナ?が二三匹泳いでいるのがみえました


Dscn5246
















薬師林道14支線へ左折します


Dscn5251
















山神の標識

橋を渡って、地図を確認すると林道は遠回りになるようなので沢沿いの道をあるきました


Dscn5259
















砂防ダムの手前で小鹿が食事中でした、4mくらいまで近づいても逃げませんでした

砂防ダムの上から赤テープが目に付くようになりました


Dscn5262
















滝の音を砂防ダムと思い左岸の上部へ迂回した時、登山者が一人滝の写真を撮っていました

声を掛けたのですが、滝の音に消され聞こえなかったようです

滝の上で渡渉した後、足跡が消えていたので、たぶん右岸の尾根へと向かったのでしょう・・・

予定通りだと、滝の下の沢を詰めるはずだった・・・


Dscn5266
















渡渉を繰り返し沢沿いに上がって行きました


Dscn5268
















沢の感じが良いので、そのまま沢沿いを歩きます


Dscn5271
















とにかくオオキツネノカミソリの群落が続きます

気が付くと12時になっていたので、沢沿いで昼食タイムとしました

左岸の奥に作業小屋が見えていました


Dscn5273
















作業小屋から延びる山仕事用の道を沢沿いに進むことにしました


Dscn5275
















沢の詰りは崖状になっていましたので、左岸の方へ上がって見ました(右岸は急過ぎて無理)


Dscn5277
















崖を上っていると双戸窟のような感じで見えます(埋まっていた岩が落ちたのでしょう・・)


Dscn5278
















崖を上り切ったので振り返り見ています

三陀山と 中摩殿畑山かな?


Dscn5279
















尾根に上がると右手から人声が聞こえました(登山路に近いと思い一安心しました)

鷹ノ巣山三の岳の岩が見えてきましたが、予定していたルートの尾根道とはちがうようでした


Dscn5282
















鷹ノ巣山三の岳より

左側の沢を上がってきたようです


Dscn5284
















鷹ノ巣山三の岳より刈又山とくじゅう連山

気が付くと、雲一つ無い日本晴れでした


Dscn5287
















鷹ノ巣山三の岳に到着


Dscn5293
















犬が岳方向も、よく見ると国東半島の山々まで見えていました


Dscn5297
















鷹ノ巣山二の岳に到着


Dscn5302
















鷹ノ巣山一の岳に到着

二の岳・三の岳が見えています

三・二・一の順で上るのは初めてだったような気がします


Takanosu











今日の足跡

もし、作業小屋の位置がちがっていたら、このルートは間違いかもしれません

(テープ等は、ありません)


Dscn5240
















アブラチャン


Dscn5244
















タチネコノメソウ


Dscn5247
















キブシ


Dscn5270_2
















シロキツネノサカズキ


Dscn5290
















ツルシキミ