気になるが、古処山だけでは面白味に欠けるし、馬見山も暫く行っていないので、宇土浦越からのルートを歩くことにした。
水門
このような水門を二つ越えて行く
宇土浦越に到着、馬見山を先にするか後にするか決めていなかったが、下山ルートに変更が効くので後回しにし、屏山へ向かう
X3(ポケット・カメラ)、ストロボ併用で撮影、画像切取りしています
もう一種類いたが、動きが早く撮影できなかった
宇土浦越までは、「ス、ビチ、ピチ、ピチ、ピ」と鳴く鳥がいたが姿は見えなかった
歩いていると「チカイヨ、チカイヨ」と鳴く鳥がいた
屏山が近いと教えてくれているようだ
そして、直ぐに屏山に到着できた、休む間もなく、古処山へ向かう
先に、奥の院を経由する
大将隠しを通過
だいたい予定していた時刻に古処山に到着できた
山頂には大勢の登山者がいた
食事休憩後、屏山へ引き返し、宇土浦越へと向かう
屏山より馬見山
結構ありそう・・??
宇土浦越に到着後、予定通り、馬見山へ行くことにした、下山ルートは、御神所岩コースにしよう・・・
馬見山の中腹、ここにも城が有ったのじゃぁなかろうか?、家三軒は建てられそう・・、この向こう側には、空堀が三箇所あった
馬見山中腹より、屏山と古処山を振り返る
きつい坂を登り切って、馬見山に到着
一服して、下山する・・・
御神所岩(上部から)と
御神所岩(下部から)
下から見たほうが、スケールの大きさが良くわかる
風穴
夏とちがって、涼しい風は出ていなかった
以前は無かった名称の付いた所が3・・4箇所ありました
今日の足跡
小石原から秋月への縦走よりも楽だった・・??
アケボノソウ
前々回見た、大きな葉は、やはりジンジソウでした!!
アオベンケイ
満開!!
葉は、対生でした
アオベンケイ
こちらの花も、葉は対生でした
シギンカラマツの花後
花の残っているのも少しありました
アキチョウジ
頑張って、まだ咲いています
レイジンソウ(花と花後)
シュウメイギク??
先週より色付いたが開花は、まだのようだ
この一株以外は、目に入らなかった
ナギナタコウジュ
大株は、花が終わって、小さいのだけ咲いていました
こんな所にもレイジンソウが咲いている!!って感じで、登山口のすぐ近くで二株咲いていました
























