午年で、何処かに馬のつく名前の山が無いかと捜していると、遠賀町に馬頭岳というのがあるのを見つけた
町営体育館あたりに車を停められれば、千代丸登山口からの縦走が可能と思い役場の担当に問い合わせると、体育館は、鎖がかかっている場合があるので遠賀霊園を利用するように勧められた
昨夜からの雨も心配だったが、登山開始の時間には止むだろうと決断、実際朝には雨は止んでいた
馬頭岳登山口(新屋敷コース)、写真を撮っていると、馬頭岳へ行くのですか?と、犬を連れた散歩中の婦人から声が掛かった、八反田登山道から登って新屋敷登山道で下ってくると説明すると、こんな坂(手で説明してくれたが、ほぼ垂直だった)なので下りに使うのは危ないと進言を頂き、従うことにした
新屋敷登山道、ぬかるんだ場所に竹が敷かれていた
陶芸に使うような白い粘土質の登山道で、雨後のせいもあり、言われたように、坂道はよく滑った
まだ節分前だというのに、とても暑くて、歩き出してすぐに汗をかき始めた
林道を横断する
千代丸登山道からの縦走路に合流、馬頭岳0.5Km・・以外に遠かった
馬頭岳、標高209m、新屋敷登山道コース2、410m、八反田登山道コース3,840m、(ハイキングコース)ということで舐めて掛かったが、昨日の疲れが抜けていないせいもあるが、以外に手ごわかった
馬頭岳に到着、パノラマ展望台で昼食ということにした
復路見つけた、ハートの木
パノラマ展望台、ここで昼食、300mが長かった
パノラマ展望台からの眺め、PM2.5の影響か?、遠方は霞んでいた
ヌタバ、猪の露天風呂
登山路は、バイクが上がってきているのだろう、側溝状態で、よく滑った
八反田登山道の登山口に下山、車道をチンタラと遠賀霊園まで戻った
きょうのコース
遠賀霊園(09:35)-新屋敷登山道登山口(09:40)-(10:51)縦走路ー馬頭岳(11:16)-(12:00)パノラマ展望台(12:39)-縦走路ー(13:14)八反田登山道ー(13:53)八反田登山道登山口ー(14:17)遠賀霊園
**地図全体は、遠賀町公式サイト⇒施設ナビ⇒公共施設一覧ー馬頭岳登山路、で入手できます











