英彦山(ゲンカイツツジ&ツクシショウジョウバカマ)

きょうの天気は忙しかったですね
朝、まだ雨が残っていたので、上がるのを待ってから出発
別所駐車場を出発した時は晴れていたが、遠くで雷鳴が聞こえた
その後は、小雨、雷と雹、雨と雪、霰、そしてまた晴れ、その後は霙、風が強くなかったのだけが救いでした

別所駐車場を出発、別所は晴れていたが福智山の上に雲が・・、雷は遠いようだ

双戸窟、小雨が降っていた

隣窟、ここで雨具を着用、雷鳴の後、雹が降ってきた

白いのが雹です

露岩の上も雹で白くなっていた

虚空蔵

小屋で休憩していると雨と雪が降ってきた
4月の雪といっても驚かないけど・・・(私の入社式の日は、田圃が白くなるくらい降りました)



窟、誰かさんの足跡が残っていた







石扉のある窟

動物の顔のように見えた、ジブリにでも出て来そうな感じだった

行者の滝、とっくに昼は過ぎているし、食事はまだだしで、上宮はパスし、野鳥観察小屋へ向かった

野鳥観察小屋、今にも土砂崩れで壊れそうだが、無いと不便です

スキー場

鹿、本日一匹だけ、「ハシリドコロを食べてしまわなかったかい?」、首を横に振っていました

きょうのコース・イメージ
ハシリドコロは、花どころか葉も、新芽も見当たらなかった、寒いからだろうか?

ミツマタ

ツクシショウジョウバカマ

ゲンカイツツジ、寒い割には良く咲いていました

ユリワサビ

ネコノメソウ

シキミ、ここのは蕾の方が多かった

ホソバナコバイモ

ツクシショウジョウバカマ

ヒカゲツツジ、花芽が着いていました

ツクシショウジョウバカマ

ヤマルリソウ、花が痛んでますが、霰が降っていたので他には見つけられなかった