志々伎山(ダンギク)

ダンギクを見に平戸へ行きませんかと仲間を誘って、田川を6時に出発、1時間おきに、煙草&トイレ休憩を入れながら、一般道を走らせる、5時間半で志々伎山の登山口に到着できた


Dscn0001














無料の平戸大橋を渡る、以前(40年前)来たときには、橋は無かったような気がする

(片側通行で、信号待ちの間に撮影しています)


Dscn0003
















これから登る志々伎山


Dscn0008
















中宮


Dscn0009
















腰掛け岩


Dscn0015
















山から見下ろす大海に感激!!、五島列島が見えている

(普段は、田川盆地の山の中で生活しているので、海を見ると異常に興奮します)


Dscn0017
















登山路を少しそれた所に窟があった


Dscn0018
















登山路の様子


Dscn0019
















草履置場

昔は女人禁制だったらしい(修験の山だったのだろう)


Dscn0041
















志々伎山頂上

本で読むほどには、スリルを感じる山ではなかった


Dscf6067
















山頂付近にて大海を眺めながら食事タイム


Dscf6070
















東側の眺め

安満岳、佐志岳などが左手に見えている


Dscf6078
















東側の眺めⅡ

佐世保付近も見えていた

空気が澄んでいれば、平成新山も見えるらしい・・


Dscf6074
















南側の眺め

地球が丸いのを実感する??


Dscn0045
















下山時、大海をバックに記念撮影


Dscf6091
















下山時、稚児の祠付近にてスズメバチの大きな巣を発見・・、危ない、危ない!!


Dscf6122
















宿へ向かう途中、志々伎山全景を撮影


Sijikisan




























きょうのコース・イメージ


Dscf6126
















楽しみにしていた宿(民宿はまゆう)の食事


Dscf6095
















目的の花、ダンギク


Dscf6111
















ダンギク


Dscn0012
















ダンギク


Dscf6106
















ダンギク

思っていたほど、花の数は、多くなかった


Dscn0021
















一番多く咲いていた、ヤマラッキョ


Dscn0035
















初めて見たような・・・、イブキジャコウソウ


Dscf6115
















この花も車道脇にたくさん見れた、ツワブキとアサギマダラ


Dscn0027
















シラヤマギク


Dscn0032
















野菊は、よくわかりません