焼立山

福智山~牛斬山縦走のエスケープ路の確認と、縦走の途中で、オキナグサを見たことがあるとの情報の確認のため、焼立山を第一目的地に行ってみた。

立山は、縦走の途中の一座という認識であったが、登山口を変えれば立派な山?のようです。

時間が余ったので、赤牟田の辻まで足を延ばし、珍しく早い時間に昼食タイムを取った。

後は、ワラビ撮りをしながらの、オキナグサ捜しで、牛斬山まで縦走した。

復路も、山犬の峠から下って、林道を戻る予定だったが、登山口へ続きそうな道が、あったため、そちらをゼンマイを採りながら戻った。

一昨日の傾山で、普段使わない筋肉を使ったみたいで、太股が痛むが、歩けば良くなるだろうと考えていたが、思ったほど痛みも無く歩けた。(但し、スピードは、出なかった)

Dsc00022 登山口の反対側に紅葉ヶ滝というのが有った。

帰りに寄ってみた。

Dsc00021 分岐

往路は、左へ進み、復路は右から下りて来た

Dsc09965 縦走路に出たところ

Dsc09966 坂の下の右側から出てきた

立山へは、250mくらいの所

Dsc09969立山頂上

ここへ、直接着くかと思っていた・・

ワラビが沢山出ていたので、採取しながら歩く

帰ってから重さを計ると、1.4Kgあった。

Dsc09982 山犬の峠

牛斬山まで往復した後、復路は、ここから下ってみた

001 牛斬山より、香春岳、一の岳二の岳と英彦山方面

今日は、国東半島の山々など、遠くまで、よく見えていた。

牛斬山付近では、ワラビ採りをしている登山者が多かった(1ダースくらいいたかな??)

Yakitate 今日歩いたコース

この時期(ワラビやゼンマイの有る頃)、お勧めのコースかな??

041 帰りに寄った、紅葉ヶ滝の一の滝

043 二の滝

057 仏像、大きな岩にも磨崖仏が彫られていた

Dsc09976 孵化したて?のアゲハチョウ

Dsc09992 目的のオキナグサ

021 髭だけのオキナグサと咲き始めのオキナグサ

015 こんな開き始めたばかりのもありました

011 老人に姿を変える前・・・

 

023_2 開き始めのオキナグサ

Dsc00005 サルトリイバラ

真ん丸い形は珍しいのでは・・・

Dsc00007 ムベ

Dsc00052 アケビ

実の形は似ていますが、花は全く違ってます

Dsc00015_2 フデリンドウ

だと思う・・

Dsc00050 チャルメルソウ

数箇所で、群生していました

Dsc00031 キランソウ

Dsc00033 カキドオシ

Dsc00036 トオゴクサバノオかと思ったら、ヒメウズのようです

Dsc00039 ミヤマキケマンでは??

Dsc00040 シャガ

Dsc09958 ツボスミレ??

Dsc09961 ホウチャクソウ

Dsc09964 ナツトウダイ

Dsc09967 ミツバツチグリ??

Dsc09973 珍しく上を向いた、ショウジョウバカマ

Dsc09979 ヒメハギ

以上、本日目に留まった花達でした