大将陣山

すぐ近くまで仕事で行ったので、少しだけ歩いてみました。


20110113_001
















上段の駐車場、桜の時期は混むので下にも駐車場があります。

ローラすべり台が目の前です、子供が小さい時に遊びに来たことがありました。

ここから山頂までは、250m程度です。


20110113_003
















石碑が建っていました。

「我ガ天道大将陣社ハ古来・・・」


20110113_004
















すぐに三角点が見つかりました。


20110113_007
















山頂から忠隈のボタ山と福智山


20110113_009
















大将陣社

〇「大将陣山」

祭神 水波能売命

天慶四年(九四一)、源満仲藤原純友の反乱討滅の勅命をうけ、当山に陣をおき、天道の加護により亡そうと西麓に日天子を勧請し祈ったので、大将陣山と称したと伝えられています。

(中略)

現在も、この神社には、疣・なまずなど皮ふ病一切の神として、遠隔地からも参拝者があります。


20110113_019
















JR天道駅の裏側の登山口?に天道十三仏というのがありました。

〇天道十三仏

十三仏は死者の追善供養である初七日から、三十三回忌までの十三回の法事に、本尊とされた十三の仏や菩薩のことです。初七日は不動明王、二七日は釈迦如来、三七日は文殊菩薩、四七日は普賢菩薩、五七日は地蔵菩薩、六七日は弥勒菩薩、七七日は薬師如来、百ケ日は観世音菩薩、一周忌は勢至菩薩、三回忌は阿弥陀如来、七回忌は阿�罠如来、十三回忌は大日如来、三十三回忌は虚空蔵菩薩であります。(以下略)

((・・・・だいぶ、賢くなってきたぞ・・・・))


20110113_020
















不動明王

今日は、初七日をするということなので、とりあえず拝んでおこう・・・