香春岳(岩登りコース)

約一月振りに香春岳へ行って来ました。

今回は、初の岩登りコースで攻めてみました。

感想は、明るくて、早い!!

今回、写真を撮りながら、寄り道をしつつで、峠からだと63分で三の岳頂上に到着しています。

五徳から五徳峠までの直前まで、車で行けるようになりました。

峠の直ぐ手前に土砂崩れが残っています。長光側も土砂崩れが見えました。

Kawaramap 今日のだいたいのコースです。

復路は、巻き道を歩きました。

Dsc06259 往路は岩登りコース。

復路はファミリーコースを歩きました。

Dsc06265 岩登りの前に立ち入り禁止のテープがありました。

登山路はどっちだ??

おお!!右か・・・・

って、少し進んでから・・・

なんで、立ち入り禁止なんだろうか??

神でも、祭っているのかな?

いや!!

もしかしたら、間夫が、有るんじゃないか???

ちょっとだけ、ちょっとだけ、覗いてみるか・・・・・

って、戻って、覗いてみました。

Dsc06266 ほら穴か?

Dsc06267 岩から、緑青が出ています。

やはり、銅が含まれているようです。

Dsc06268 これは、間夫に間違いない!!

Dsc06269 中から上を覗くと(ストロボ使用)胃カメラを覗いているような感じでした。

Dsc06276 こんな感じの岩を登っていきます。

鎖は一箇所も有りません。

ロープは何箇所か設置されてましたが、必要ありませんでした。

Dsc06272 展望の効く場所から、一の岳の一部と田川盆地。

Dsc06282   三の岳頂上。

以外と時間がかかっていなかった。

Dsc06311_3 二の岳の途中から三の岳を振り返る。

Dsc06331 二の岳の頂上から一の岳の一部。

前回の写真より多めに見えています。

杖の先にカメラを設置しタイマーを使って撮影。

(こんな、苦労しなくても良かったんだ・・・・・)

Dsc06332 二の岳より、大阪山。

手前の木の左側に、建設中の「道の駅」が見えます。

Dsc06335 千手観音

神仏毀釈の被害を免れたと見え、首が繋がっている。

(それとも、新しいのか??)

Dsc06337 今回、二の岳の頂上より少し足を延ばしたことで、一の岳のほぼ全部を見れる場所を発見?した。

右下に大型トラックが見え、連休にもかかわらず、働いていた。

聞いていた割には、狭い???

Dsc06352 作業道脇の石仏。

どこからか、移したのか?

バックの石とつりあわない。

Dsc06369 ファミリーコースから、ちょっと入った所にも、間夫らしきものが残っていた。

ここらで掘られた銅が、宇佐神宮を経て、奈良の大仏の70か80パーセント?になったと聞いているが、ここは、世界遺産にはなれないのかなぁ??