英彦山の、まぼろしの滝と千仏巌

”つらら”を見に英彦山へと出かけた


Dscn4513
















往路、奉幣殿の屋根は雪で真っ白だったが、帰りには融けて消えていた

団体さんが記念撮影をされていました


Dscn4515
















坊跡の階段

足跡を数えると5人くらいが、このコースを歩いているようだ

二人分の足跡が玉屋神社方向へ進んでいた


Dscn4516
















衣ヶ池

数人の足跡が鬼杉方向に延びている

二人分の足跡が「まぼろしの滝」へ行っている


Dscf1633
















衣ヶ池より沢沿いに上がる

左側の沢を意識しながら湾曲した杉の木を潜って行く


Dscf1634
















左手に大木の倒木が見え始めた


Dscf1635
















倒木の根元の隙間を潜るも良し、梢の方を跨ぐも良し(足の短い人は跨げないかも??)


Dscf1636
















右の沢に行かないように注意しながら沢の間を抜ける


Dscf1637
















写真の右の沢の上流を目指す

下ってきた登山者と20分くらい情報交換をする


Dscf1638
















右手に大きな倒木が見える、こちらの方には行かない


Dscf1639
















写真の右の沢を意識しながら、歩き易いところを歩く


Dscf1646
















まぼろしの滝に到着

落氷が進んでいる

次の寒波が楽しみ??

下りは、尾根を少し歩くことにした


Dscf1656
















露岩の上から、千仏巌が少し見えている


Dscf1660
















下流を見下ろしている

奥の方に玉屋神社の露岩が見えていた

この辺で沢に戻る

衣ヶ池の手前で寄り道をしてみた


Dscf1688
















以前より一度行ってみようと思っていた沢沿いに歩いて尾根を上がると千仏巌の裏側?が良く見える場所まで歩いた

(このまま上へと歩けば登山路に合流できるのか?という疑問は残るが、時間が遅いので戻ることにした)


Hiko



















派出所での情報によると、頂上付近では約7cmの積雪だったらしい・・・

テント泊で明日に備える登山者もいた