ぼちぼち、スズムシバナの咲く頃です、ナツエビネも咲いているかも・・
道中の、とある場所にて、ツルニンジンの開花は、まだのようです
遊人の杜の駐車場では、26日に行われるイベントの準備が、始まっていました
下山時には、形が見える所まで工事が進んでいました
例の森の木琴のコマーシャルの、「森の木琴復刻祭」というのが行われるようです
(木琴の方は、見えませんでした)
山頂にて、ベンチに腰掛け昼食中ですが、真正面に雲仙の平成新山が、ぼんやりと見えていました
目的のスズムシバナは、二三日前から開花が始まったようで、撮影には適でした
スズムシバナ
ナツエビネも一輪のみ開花していました
今から順次開花していくのでしょうが、誰にも盗まれませんように・・・・
なんだ黄色い花か・・(黄色い花は苦手です)
取り敢えず写しておこう・・
もしかしたら・・・・
帰りに見ると、(花がしぼんで)見つけることが、できませんでした
もしかが、当たっていたようです・・・
コキンバイザサだったようです
こんな所にも、あったんだ!!
平尾台では、花が閉じてしまって目に止まらなかったようです。初見かな??
キツネノマゴも、咲き出したようです
またもや、ツルニガクサです
オトギリソウも・・
たった一箇所で、オオキツネノカミソリが、まだ!咲いていました
ハグロソウも頑張っています
シギンカラマツは、花期が長いようです
オオカモメヅルも、負けじと頑張っていました
ヒメガングビソウ
珍しい花を見つけたと思ったのですが、名前がヒットしません・・・・
ずるいです、化粧花も無いし、たった一輪だと名前が判りません
クサアジサイのようです
ツクバネソウ
ハシカグサ
ミヤマタゴボウ(ギンレイカ)でいいのか?
他に似た花がヒットしませんでした
追記:ギンレイカのようです
ここの蔓は、立派でした
葉っぱは、モミジカラスウリよりも大きかった・・
キクバドコロ(雌花)でした
きょうは、名前の同定に手間がかかりました・・