福智山(ミズタマソウ)

お盆の宿題を片付けに福智山へ

ミズタマソウの群落

前回は素通りした場所でした

ミズタマソウ

薄暗いし、台風の余波なのか強い風は吹くしで、撮影に時間がかかりましたが、辛抱強く撮影しました

ミズタマソウ

まぁ、見られる写真が撮れたかと・・・、条件が悪すぎた割には、上出来でしょうか?

きょうの福智山は、曇ってはいましたが、視界は悪くありませんでした

国東半島の山々が見えています

福智山から国東半島が、こんなに見えた記憶はありません。

九重山が冬場、見えたことはありましたが、きょうは英彦山方向は雲の中でした。

が・・・・

よくよく見ると、雲仙の平成新山が見えていました。

福智山から雲仙が見えたのは、初めてで感激でした。(台風の影響でしょうか?)

下山途中、見たことのある顔が・・・

中津のグループでした。

英彦山、くじゅう大船山と、山で会うのは三度目です。

奇遇なことに、田原山にも同じ日に登っていたんだそうです。

今度、またどこかで会ったら、奇跡でしょうね!

七重の滝

(広角で撮しています)

Tizu















きょうの足跡

ダムには、出発時、31台の車が停っていました。


この花(なっちゃん)は、もう終わりですね

ツルギキョウが咲き出していました

二花のみ開花していました

蕾といえば、15日からの宿題でしたが、個体を見失ってしまいました。

別の個体です、沢山蕾が着いています

何かの蕾に似ている気もしますが・・・

まだ、何なのか判りません

こちらの蕾は、ツルニンジンだと思います

感じが似ているようでもありますが、15日に見た蔓の蕾は、茎がもっともっと長かった・・・・

蔓といえば、センニンソウも咲いています

センニンソウの葉とも異なっているし、ボタンヅルの葉とも少しちがうしで、コバノボタンヅルだと思います

ここにも蕾がありますが、上の分とは、明らかに違っています

これも名前で迷いましたが、ヤマホオズキだと思います

今年初の、ノササゲです。

背丈2m以上あった、フジカンゾウ

ヤマジノホトトギス

白っぽい、ヤマジノホトトギス

中津のグループに背がスラーとして、上が紫の花の名前は何かと尋ねられ、その時は、アキチョウジしか浮かばなかったのですが・・・

アキノタムラソウも背が高くなっています

一番目に付いたのは、ヤブランです

コバノギボウシも紫系です

キキョウだって・・

本日も課題が沢山残ってしまいました

風が強くてアップが写せませんでした

サワオトギリで合っているのか?

ノコンギクヨメナは外れでした。シマカンギクも葉が違ってます。何??

追記:やはり、ヨメナなんでしょうね?

またしても黄色の花。

ヒットしません・・・

追記:コオゾリナでした。

これなんかは、花なのかどうかも不明です

追記:ナガバヤブマオではないかと・・(メヤブマオも捨てきれないが・・・)

シラヤマギクだけは、何とかクリアーです

あまりに写した花の種類が多くて全部は無理のようです。

最後は、ミズヒキとキンミズヒキで締めたいと思います。