同じ汗をかくなら山のほうがいいってんで、英彦山へイワタバコを見に行く
しゃくなげ荘あたりから、ポツポツと雨が落ちだしたので、予定?を変更して、高住神社からのコースへ切り替え、イワタバコを先に見て廻ることにした
駐車場に着いた頃には雨も止んでいた
高住神社にて、ヤマホトトギス
結局、開花しているたのは、この花だけだった
暫し、花談義をしてから登り始めた
もう少し、長くなってたら、ずぶ濡れになるところだった・・
やっと、赤紫の色が出せました
(今まで、カメラの性で青紫に写っていました)
高住神社、高住神社の上部の岩場、屏風岩、望雲台の取付き、望雲台と見て廻った
二年ぶりに、タマガワホトトギスにも会えました
イワギボウシ
クサアジサイ
滑って転んで、宙に浮いたと思う間も無く落下した、いつ止まるのだと考える余裕が有ったが、汚れただけで、怪我は無かった
登山路の梵字
この手前で、滑った
右手にカメラを持っていたが、カメラも無事だった
仏の御加護かな??
ここまで、登山者には3人すれ違った、草刈作業の方たちが4人、昼食をとっていた
頂上広場には、4人ほど先客がいた
その内の2人と、親交を深める
野鳥の会の会員の方でした
「あの山は、由布岳か?」と聞かれ、「私も、以前はそう思っていたが、由布岳にしては、倉木山が見えない」
分かれた後で、鹿嵐山ではないかと気付いた(正月のご来光は、あそこから出るんです)
まだ、地図を確認していないが、たぶん鹿嵐山や仙岩山あたりが見えていると思う、左手に隠れているが、八面山がある
梵字岩の付近にてシコクママコナ
中岳の上宮付近より、遠く普賢岳が見える
草刈作業をしていた、別の4人組、「噴火の時は、よく見えた」とのことです
今まで何故、気付かなかったのだろう?????
小雨がパラついてきた
登山路の草刈をしているので道端に花は見れなかったが、意外にも、稚児落しの前の岩の上にイワタバコが咲いていた
ここで、イワタバコを見るのは初めてです
この後、ルートは、紅葉谷コース、野鳥観察コースを経て高住神社駐車場へ戻りました
ミゾホオズキ
ツルアジサイでしょうか?
蔓といても、直径10cmくらいありましたが・・・
駐車場に着いて、ゆっくりと靴を履き替え、着替えをしようと思う間も無く、雨が本降り・・土砂降りになって、間一髪濡れ鼠にならずに済みました
頂上で一緒になった、池尻中学の生徒の皆さん、濡れずに無事下山できたでしょうか?
なお、拾得物は、一応?別所駐在所へ届けておきました






