古処山(ナツエビネ&スズムシバナ)

お盆から毎日雨・雨・雨の連日で、体にカビが生えたり、節々が錆付いているようなので、今日は、雨が降ろうが、雷が鳴ろうが、台風が来ようが、絶対に山に行く覚悟で・・・

古処山へ・・・・

カリガネソウやレイジンソウが健在か?

②前回、エビネの葉を見つけたが、ナツエビネなのか?の確認

八丁峠を越えて甘木の方へ下ると、雲仙の山が、丁度、雲が切れて見えていた

頂上からの展望に楽しみができ、五合目から登りはじめた


Dscn1807
















五合目登山口の標識

頂上まで、わずか1.1Kmです


Dscn1812
















小滝

いつもより、少しだけ水量が多く感じたが、水場の水は、ほとんど出ていなかった


Dscn1830
















ミンミンゼミ

何故か、この種の蝉はカメラを近づけても逃げない!


Dscn1832
















古処山の野仏


Dscn1834 
















山頂からの雲仙方向

かすかに、裾野が見えていたが、雲がかかり山容は見えなかった・・・残念!!

赤蜻蛉が飛んでいます


Dscn1842
















今回、初めて見た古処山の磨涯仏、もう一つの磨涯仏の2倍くらい大きい


Dscn1873
















古処山の野仏


Kosyo













今日の足跡


Dscn1808
















今日の目的の①カリガネソウ、まだ蕾だが、健在でした


Dscn1846
















同じく、①レイジンソウも蕾でしたが、健在でした


Dscn1850
















今日の目的の②ナツエビネ

別の場所で存在を確認できました

以前は、相当数あったとのことです


Dscn1814
















オオキツネノカミソリの花後


Dscn1821
















ヒナノウスツボも以前見た場所に健在でしたが、また鹿の餌になるのかな?


Dscn1825
















ヤマホトトギス


Dscn1839
















ハグロソウ


Dscn1853
















シギンカラマツ


Dscn1870
















今日の一番の収穫

スズムシバナ

古処山にも有ったんですね!!


Dscn1841
















小郡市からの花と蝶たち

偶然ですが、このブログを見ていてくださってるということでした

また、何処かでお会いしたいものですね!!