英彦山(非正規ルート)②

先週に続き、未踏のルート?を歩くことにしました。

予定では、もう一つのルート?を下る予定でしたが、見たい花があったので、豊前坊の方へ下ることに(中岳にて)しました。


20110716_001
















取付き点も、予定の場所は間伐材で歩きにくそうだったので、この場所から進入しました


20110716_002
















適当に進んでいくと予定の沢ではないので、東のほうへ移動しました


20110716_006
















大きな倒木がありました

鹿が上のほうへ逃げていったので、その方向に進めば良いと直感で判断しました。


20110716_007
















山と書いた石碑と、何やらの目印らしき白い杭がたっていました


20110716_008
















上のほうに進んでいくと誰が作ったのか?ケルンが積まれていました

この沢であっているようです

(gpsで確認・・)


20110716_009
















この沢は、滝も無いようで急な所はありませんでした


20110716_011
















木の向こう側は倒木で歩き難そうです


20110716_016
















行き止まりに見えたのですが、左手に沢がありました


20110716_017
















右手に鹿の作った獣道ができていました


20110716_019
















この先を左に進み、その後、尾根にあがり、北西の尾根を目指しました

(予定では、この辺で二段の滝の上部へ移動するつもりでしたが、勾配が急だったので止めました)


20110716_050
















北西の尾根に合流しました

ガスで上宮も見えていませんでした


20110716_051_2












山頂で話が弾んだ、佐賀大学の学生さんたち、明日は九重へ登ると話していました


20110716_105
















久しぶりに望雲台にも寄ってみました・・・ついでに、隣の岩にも登ってみましたが、さすがに足が震えました


20110716_123
















帰り道の石畳


Hiko













今日の足跡

テープ類は、まったく無しのルートです


20110716_014
















今日見た花たち・・

アカショウマ

ですよね?


20110716_081
















タマガワホトトギスが、咲き出していました


20110716_121
















キツリフネが咲いていました

先週は、気づかなかった・・・

何年か前、この場所を一所懸命捜したのに、無かったが、今年は沢山生えていました(売店横です)


20110716_042
















フガクスズムシソウ

高さ3mくらいの所に咲いていました


20110716_061
















フガクスズムシソウ

こちらは、150cmくらいの高さ??の所


20110716_075
















先週見た白色のフガクスズムシソウ

黄色みたいですね??


20110716_058
















高さ7mくらいの所にウチョウランが・・・

私のポケット・カメラでは、どうしようもありません


20110716_102
















ウチョウラン


20110716_108
















ウチョウラン

先週みたもの、かなり開花していました