
いつもの三叉路から出発、珍しく満車でした

鮭孵化場の登山口

風穴

寄添岩

林道出会、想定内の時間だった

ブナ尾根コースの登山口をスルー

荒れていた林道が良くなっていた

落石あり

御神所岩コース入口

ロープの有る所

オオキツネノカミソリだろうか?、鹿に喰われているようです

ロープの有る所

少し荒れている感じもしたが、それ程ではなかった

この辺は少しだけルートが変わっているようだった

この倒木は、以前からです

御神所岩の下部、既に手入れがされているようでした

ロープあり、御神所岩の直下だけ微妙にルートが変わっているようです

御神所岩

水場方向の杉の大木の2m以上の場所まで泥が付着していた

御神所岩のロープ場、これから先は登山道には被害が無いようでした

英彦山も霞んでいた

馬見山に到着、登山者は1名いただけだった

右から、屏山、古処山、偽屏山・・・名前の募集をしていましたが、何に決まったのでしょうか?
まさか、朝倉市の朝、嘉麻市の麻で、朝麻山(アサマヤマ)・・なんてのはないでしょうね

何ができるのか楽しみにしていたが、何も変化無し・・・・

小石原ダム建設の重機の音が聞こえていた

宇土浦越で下った、右が屏山、左が偽屏山、中央は途中のピーク

宇土浦越を通過、オオキツネノカミソリは、まったく見当たらなかったが、まだ芽が出る前だったかもしれない

エビネラン(植栽)

無事下山

帰宅後、発電機のキャブレターのパッキンの交換をした
なかなか手に入らず、やっと手に入れたのもOリングだったが、ガソリン漏れが停まったので結果オーライだろう