馬見・古処山系
古処山へナツエビネの花の様子を見に行った ナツエビネ、期待通りに咲いていた オオキツネノカミソリ、ここは例年通り、若干株が増えたかな? オオキツネノカミソリ、少し左上に上がった所は、見頃を過ぎていた 秋月側は、数も減って花も終わりに近かった、…
最近、休みの日は雨、の天気予報が続くので、きょうは、古処山へ行って見た(今年初) 山頂付近の磨崖仏 奉刻彫尊原吉趣?聞法真隆 神威増長天下泰平国家安全 大殭主武運永実子孫魯昌 至白施平等利並周端 天台渉閉抹於 〒時天明八戌申七月 施主 原田巳牛女 …
5月の第二日曜、予定していた由布岳の山開きが地震のため中止になったので、 馬見山の山開きに参加した 主催者より説明を受ける100人以上の参加者 御神所岩コースで登る 山頂で、山岳救助隊より山の安全について聞く 神事が行われ・・・ 記念品を頂き、…
2015年12月31日大晦日、一睡もできないまま お寺(専福寺)の除夜の鐘を聞きながらお宮(位登八幡神社)へ向かう 2016年1月1日、お宮で元旦祭に参列 紫会の運蕎麦(無料)を頂いて帰宅するも、一睡もできないまま、小石原へと向かう 嘉麻峠で…
朝の土砂降り、昼からの土砂降りの合間を縫って、古処山へ行ってきました カリガネソウが咲き出していると思ったからです 古処林道が通行止めのため、きょうは秋月キャンプ場下の登山者駐車場から出発です このコースは、小石原から馬見山・屏山・古処山の縦…
天気予報では、昼間は、雨が降らないようなので、古処山へ花見に出かけた 古処林道は、通行止めになっていたので、仕方なく林道を歩くことにした 通行止めの原因は、この倒木と思われる、20mくらいの間倒れています、別の場所にも一本倒木が道を塞いでい…
嘉穂三山愛会の古処山オオキツネノカミソリ鑑賞登山に参加してきました 会からの挨拶、ストレッチなどを済まし、遊人の杜を出発、ざーっと70名くらいいそうです 尾根ルールでオオキツネノカミソリ群生地へ、各自オオキツネノカミソリを鑑賞する 小学校三年…
古処山のオオキツネノカミソリの咲き始めを見てから10日目、そろそろ見頃になっているはず いつもの同行者をお誘いしてみたが、皆さん予定があるみたいで単独行になった 遊人の杜キャンプ場から前回とは逆回りで上がっていった 奥の院の手前は、冷蔵庫を開…
ギンバイソウが咲き始めたのではなかろうかと古処山へ 運が良ければ、ベニシュスランやオオキツネノカミソリの花にも出会えるかと期待して出かけた 木漏れ日のカーテン 古処山の最高点からは、福智山や直方方向に雲海を見ることができた この時、屏山は晴れ…
事故から三日目、体調に異常は感じられない ホソバナコバイモ狙いで、馬見の三叉路より、宇土浦越で屏山~古処山の往復をした 宇土浦越 ここまで一人の下山者とすれ違った、元同僚のFさんだった 宇土浦越の手前で法螺貝の音が聞こえたような気がした 縦走路…
悪天候のため嘉穂三山愛会の「馬見山御来光登山」は、中止になりましたが、 予定通り馬見山へ早朝登山に行って来ました 初日の出は望めそうにないので、コースは予定を変更して、三叉路から宇土浦越で登ることにしました 宇土浦越の様子、雪の量は少ないが、…
くじゅう山へ行きたいと思いながらも、朝寝坊で、またまた馬見山へ行くことにした 通常のブナ尾根コースでの時間測定が目的 いつもの三叉路から出発、時間の測定は鮭孵化場の登山口から開始 今回は、風穴までのショートカット・コースではなく、通常の登山路…
馬見山のブナ尾根コースで登頂したのは、もう随分前のことなので今の脚力でどのくらいかかるのか歩いてみた 嘉麻市から見た馬見山 同じく屏山と古処山 いつもの三叉路から出発した 鮭孵化場前の登山口、登山届を書こうとしたら、備え付けのボールペンの芯が…
衆議院の投票を済ませてから、 小石原(嘉麻峠)から馬見山へ行って来ました(ピストン) 道路は1cmくらいの積雪です(この辺で海抜は500mくらい、英彦山のシャクナゲ荘と同じくらいです) 馬見山登山口、馬見山まで6kmあります 過去データでは、…
7日は、御神所岩コースで2時間16分かかったので、今度は宇土浦越コースでは、どのくらいかかるのか計測してみた 午前中は所用があり、午後からの山行きです 出発地は、前回と同じ三叉路からです 鮫に見える 何時頃、誰が、何のために作ったのか?、こん…
晴れたら、馬見山へ行き、酒呑童子山や石割岳、カラ迫岳を確認したいと思っていた 周回コースを歩くため、三叉路からの出発とした 風穴 寄添い岩 樹氷谷 ツララが沢山下がっていた 御神所岩の下は、頭上注意!!、ツララが落ちてくるかもしれません 御神所岩…
シュウメイギクや他の花を期待して三週間ぶりに古処山へ出かけた 遊人の杜手前でオタカラコウ アケボノソウもまだ咲いていた ジンジソウが見頃でした、台風の余波で風が強く、写真が撮れないのではと心配していたが、まだ大丈夫だった ジンジソウの群落 シュ…
ぼちぼちジンジソウの咲き出す頃だが、用事があるため英彦山は無理なので古処山へ行くことにした 昨日からの小雨が気になるところだが、朝には上がっていた アケボノソウ 登山口付近、山頂付近とも満開だった 古処山(山頂広場)からは、経ケ岳が、かろうじ…
スズムシバナとカリガネソウ目当てに古処山へ出かけたが、カリガネソウには数日早すぎたようだ 小雨が降ったり止んだりの天気で、上部はガスっていた 本降りになることもなく、昼前には雨も上がったようだ 目的のスズムシバナ 数日前から咲き出したような状…
きょうは天気も持てそう(朝から雨でした)なので、古処山へニシキキンカメムシの様子伺いに出かけた 遊人の杜より屏山を往復し、古処山で本格的にニシキキンカメムシを捜すことにした 昼前だというのに、薄暗い登山路 屏山頂上手前 屏山頂上、ガスっていて…
ニシキキンカメムシが気になり、雨・雷を承知の上で古処山へ・・ 真昼なのに、夕方のように暗い 遠くから雷鳴が聞こえてくるが、まだ遠い・・ 山頂手前で、雷鳴が近くなったので待機・・ ニシキキンカメムシ(幼虫)は、見つけたが、風が強くて、ほとんどの…
土日とも台風の影響で動きませんでしたので、午後の散歩で古処山を歩いてみました オオキツネノカミソリの群生地、先日はガスってたので、再訪してみました 適期は過ぎていますが大群落です もしかしたら咲いているのではと期待していたナツエビネ 今年も無…
朝から雨模様の天気、「古処山探検隊」の原田ラブ子とオオキツネノカミソリ鑑賞登山は、あるのだろうか?と、心配しながらも、嘉麻市で仲間と合流し、遊人の杜の駐車場を目指したが、途中土砂降りの中で草刈り作業をしている人達の姿も見られた 雨にもかかわ…
古処山へ山野草を見に出かけた 山頂付近は雲に覆われていたが、大雨には合わないだろうと思った 遊人の杜よりスタート、歩き出して、すぐに雨が降り出したが、長続きはしなかった いつの間にか、橋が流されていたが、水量も少なく難なく渡渉できた 登山路の…
昨年見た帰化植物、ボチボチかと思い、午後の散歩で出かけてみた 遊人の杜からだと、門限に間に合わない恐れがあるので八丁峠の林道から歩くことにした 蛤岩?? 薄暗い縦走路にヤマボウシが咲いていた(この一本だけかな?) 遊人の杜分岐 古処山の山頂が近…
古処山のハシリドコロを見に行こうと予定していたところ、嘉穂のWさんから馬見・古処の縦走の計画があると連絡を受け、同行させてもらうことにした 集合場所は、嘉麻市所??、碓井へ行って、嘉穂へ行って、馬見の鮭孵化場へ・・・、無人だったので、遊人の…
馬見神社の上のT字路から宇土浦越えで、屏山~古処山~屏山と縦走してきました 時間と体力が残っていれば、馬見山へとも思っていたのですが、時間切れでした 目的は、ホソバナコバイモ・・・咲いているといいのだが・・・ 馬見神社の上のT字路から出発、宇…
徹夜で自宅を4時過ぎに出発、馬見山登山口へ向かう 夜空は、満天の星空・・・、経験からすると、こんな日は、かえって日の出が見えにくいのだが・・ 5時過ぎに登山口を、嘉穂三山会の案内で出発、もともと鈍足の私だが、筋肉痛で、なおさら鈍足になって、…
古処山のカリガネソウが気になり、様子を見に出かけた ついでにニシキキンカメムシも捜してみよう・・・・ 秋月がわの五合目から登ることにした 滝 オタカラコウが、まだ咲いていない・・・・ 野仏 テンナンショウは紅葉していた 水舟 水は出ていなかった こ…
本家本元?の古処山へニシキキンカメムシを捜しに行ってきました きょうは、こちらから上ります、いつもと逆回りです 下山口です ツゲの木の下にニシキキンカメムシの抜け殻が落ちています 何処かに居ることは居るようです 拾い集めた抜け殻 息を吹きかけた…