馬見・古処山系
オオキツネノカミソリを見に、古処山を再度訪ねてみました 花束にしたくなるようなオオキツネノカミソリ 屏山頂上より馬見山方向 ガスが江川ダム側から上がってきていて、とても涼しかった 屏山頂上より古処山方向 こちらもいつの間にか、ガスが上がってきて…
先週は、蕾だったヤマジオウの花を見に行ってきました 朝、雷雨で、午後の天気がどうなるか心配でしたが、雨に会わずに歩き通すことができました ヤマジオウ 思ったほど、赤い色が出ていない、開花して時間が経過したのか?、今朝の雨の影響か? いずれにせ…
古処山へ花の様子を伺いに行ってきました オオキツネノカミソリ ボチボチ咲き出したといった感じでした(来週くらいが見頃かと・・) ギンバイソウ ギンバイソウ 開花前の色合いもいいですね ギンバイソウ イモリ アカヘラ(赤腹)と呼んでいました シギンカ…
古処山のクモキリソウを見るため、午後の散歩で、行ってみました そういえば、6月に登るのは、初めてのようです 遊人の杜(13:30)-古処山頂上(15:30)-遊人の杜(16:30) 奥の院の下部は、冷気が発生し、天然のクーラーで、ずっと居たい…
ホソバナコバイモ観賞を兼ねて、体力と時間と相談しながら、古処山から馬見山まで縦走する予定でしたが、生憎の天気(小雨&冷たい北風)のため、古処山~屏山までの縦走となりました 八丁峠の登山口から歩き始めたが、小雨状態で従走路も薄暗かった 逆に、…
娘の里帰りの合間をぬって「ラブ子と一緒に 旧正月だよ! 馬見山ご来光登山」に参加してきました(ラブ子=原田愛子) 朝3時に起床、4時半の集合時間には、充分間に合った 04:40馬見山登山口~御神所岩コース~馬見山(06:46~07:40)~登…
お宮から帰宅して写した写真の整理などをしていると、2時を過ぎてしまい、寝ると起きれなくなるので徹夜体制で過ごす 4時になったので、外へ出ると雪が降っている きょうの「ラブ子と一緒に 馬見山初日の出登山」は、中止かな? 行ってみないと判らないの…
カリガネソウが水害でどうなっているか心配で、嘉穂アルプスへ行ってみた。 運がよければ、レイジンソウやナギナタコウジュも見れるかもしれない・・・ 登山口に着くと、通行止めの看板が出ていた たまたま下って来た登山者に聞くと迂回路が有るとのことだっ…
ぼちぼち、スズムシバナの咲く頃です、ナツエビネも咲いているかも・・ 道中の、とある場所にて、ツルニンジンの開花は、まだのようです 遊人の杜の駐車場では、26日に行われるイベントの準備が、始まっていました 下山時には、形が見える所まで工事が進ん…
7月22日に古処山へ行った時にナツエビネの蕾の沢山着いたのを見つけておいたので開花状況を確認するつもりで出かけたが、残念ながら盗掘されていた・・・・ 登山口近くでは、マツカゼソウが咲き始めていた マツカゼソウ シギンカラマツ 蕾から開花後まで色…
区役の草刈が午前中で終わったので、午後から、古処山へ、花を見に行くことにした。 古処山の三角点 何処にあるのか知らなかったが、今日、偶然発見した きょうの足跡 山頂間近から雨模様になった 下界では、それ程降っていなかったようだ 登山者には、誰も…
予定通り、馬見山の山開きに出かけた 集合場所の桜、三度目の正直で晴天に恵まれた 来る途中で枝垂桜を見る予定だったが、花は終わっているようだった 9時、主催者からの挨拶を受ける すでに出発したグループもあったが、この時点で50人くらいいたようだ …
馬見山~古処山の従走路の屏山の登りの椿を観賞するつもりで出かけたが、花も少なく、落下もほとんど無くて椿の絨毯も踏めずの山歩きでした。今年一番の寒さではないかと思うほど風が冷たくて、屏山だけで引き返しました。 登山口 工事中の看板があったが、…
2012年の幕開けです 今年は、馬見山の御来光登山に参加してみました 登山口駐車場で参加者は総勢26名でした 歩き始めて、体調は最低の状態で、左足が痛くて上がりません 最後尾から、痛みを気力でカバーしながらも、なんとか頂上に到達できたので、初…
予定通りに馬見山の御来光登山に行ってきました。 残念ながら、御来光は拝めませんでしたが、英彦山にも用事があるため、早々と引き上げてきました。 午前4時すぎ、空には月が明るく輝いていたが、写真でも判るとおり、雲が多いようだ。 04時15分頃、登…
シュウメイギクが、もう咲いただろう・・・と、またまた古処山へ行ってみる、午前中は、雨も持ちそうな予報だった。 遊人の杜キャンプ場より、杉の美林を、ヨタヨタと歩く・・ 山頂付近では、女性の笑い声が聞こえていたが姿は無かった。 山頂を独り占めして…
古処山のシュウメイギクが咲いただろうか? 気になるが、古処山だけでは面白味に欠けるし、馬見山も暫く行っていないので、宇土浦越からのルートを歩くことにした。 水門 このような水門を二つ越えて行く 宇土浦越に到着、馬見山を先にするか後にするか決め…
先週の宿題を片付けに古処山へ行く。 ルートは、久し振りに八丁峠の下から歩くことにした。 林道に出ると、まるで通せんぼをしているかのように、レモンエゴマが迎えてくれた 葉っぱの臭いを嗅いでみたが、レモンって、あんな臭いだったかな? レイジンソウ …
カリガネソウは、まだ咲いているだろうか?、レイジンソウやジンジソウが咲き始めたのでは?という訳で、古処山へ行ってきました。 八丁峠から見えた雲仙(画像処理しています)、古処山頂上からも、(初めて)眺めることができた。 山頂からは、九重の山々…
お盆から毎日雨・雨・雨の連日で、体にカビが生えたり、節々が錆付いているようなので、今日は、雨が降ろうが、雷が鳴ろうが、台風が来ようが、絶対に山に行く覚悟で・・・ 古処山へ・・・・ ①カリガネソウやレイジンソウが健在か? ②前回、エビネの葉を見つ…
昨日の英彦山のオオキツネノカミソリの写真をじっくり見てみると、まだ5分咲きにもなっていなかったようだ 今日は、古処山へ花のその後を見に行ってみた 遊人の杜から登山路を上がっていくと、程なく満開のオオキツネノカミソリが見えてきた 尾根まで上がり…
前回、ギンバイソウもオオキツネノカミソリも少し早かったので、6日ぶりに古処山へ行く。 ギンバイソウが、見頃でした 思った以上の写真のできばえでした ギンバイソウ ミヤマウズラを思い出すような花を見つけた 葉から判断して、ランの一種だと判る・・シ…
昨日は、一日をダラダラと寝て過ごしたので、今日は、古処山へギンパイソウの様子を見に行ってみることにした。台風が近づいているが、夕方までは持つだろうと判断した。 遊人の杜の駐車場より、 小雨が降っていたので合羽のズボンだけ穿いて上は持って歩き…
本日、4番目の課題、嘉麻市馬見の「なかはら」の枝垂桜です
有給休暇の残りを利用して、午後の散歩で古処山へ行ってみました。 登山口は前回と同じ五合目からです。 「牛巌(うしいわ)」です。いつも、ブレた写真しか撮れていなかったのですが、今回は良いみたいです。 山頂に到着した後、前回見つけておいたレイジン…
色合いや、雰囲気が、思い通りに写ってなくてボツになった写真だが、何気なくスライド・ショーで眺めていると、妙な物が写し出されていた。 何に見えますか??? オリジナルの写真A オリジナルの写真B どちらも、普通の風景です 大将隠し・奥の院から、縦…
古処山にもレイジンソウが有るということで、秋月側から登ってみることにした。 時間があれば、馬見山まで往復するつもりだったが、眼が覚めたら9時を過ぎていた。 半分の屏山までの往復に切り替えた。 レイジンソウの場所だが、駐車場で尋ねたら頂上直下付…
大雨の後なので、道路状況が不安でしたが、案の定、一番の近道は、土砂崩れで、通行止めでした。しかたなく、戻って、国道を進みました。 登山路も、沢と道の区別がつきません 尾根も、急坂が落葉で滑って危険!!でした 苔むした岩、ここまで来れば、息切れ…
嘉飯山地区の低山を巡る予定でしたが、朝から雨模様なので、あきらめてネット・サーフィンをしていたら、古処山のホソバナコバイモの写真を見つけ、日付を見ると3月17日とあった。 天気予報を見ると、雨雲は昼から夕方までは、切れているようだ。 葉っぱ…
古処山のツチアケビの、その後を見たくて、行って来ました。 歩き始めて、数分で、あんなに良い天気だったのに、にわか雨が降りだしました。 まだ、キャンプ場を出たばかりでしたので、バンガローまで戻って、雨宿りです。 しばらくして、もう降らないだろう…